2014年01月24日
傘の修理
先週末は自宅で倒れてました。
流行のノロやインフルというわけではなく、でも全身痛くて歩くことも厳しいくらいでした。
さて、なかなかいい釣果情報も入っては来ないので気持ちが海に向かないのではありますが、そんな中お気に入りの折りたたみ傘が会社からの帰宅時に最寄駅を降りて傘をさそうと思った瞬間壊れました。
強風で1箇所骨が折れたのですが、結構気に入っていた傘だったし思い切って修理してみようと。
成功すれば直るしダメ元です。
で頭に浮かんだのがコレ。

準備したのは3cmほどにカットした金属棒と瞬間接着剤、セロテープ、裁縫に使う太目の糸。
折れた箇所に金属棒をはわしてセロテープで仮止めします。
で、最初は思いついたとおりPEラインで巻いていこうと思ったのですが想定通り最初の結び目が作れません。簡単にほどけてしまいます。なので裁縫糸を使ってきつめに巻いていきます。
骨が入り組む狭い場所ではありますが、これまで培ってきたスキルがなんだかんだで役に立ちます。
ノーネームノットのように巻いていき、1方向巻いたところで接着剤で固めます。
で、固まったら残りの糸を全てぐるぐる巻いて最後にハーフピッチ?(笑)で止めて、更に接着剤で固めます。
完成。

思った以上に丈夫にできました。(笑)
流行のノロやインフルというわけではなく、でも全身痛くて歩くことも厳しいくらいでした。
さて、なかなかいい釣果情報も入っては来ないので気持ちが海に向かないのではありますが、そんな中お気に入りの折りたたみ傘が会社からの帰宅時に最寄駅を降りて傘をさそうと思った瞬間壊れました。
強風で1箇所骨が折れたのですが、結構気に入っていた傘だったし思い切って修理してみようと。
成功すれば直るしダメ元です。
で頭に浮かんだのがコレ。

準備したのは3cmほどにカットした金属棒と瞬間接着剤、セロテープ、裁縫に使う太目の糸。
折れた箇所に金属棒をはわしてセロテープで仮止めします。
で、最初は思いついたとおりPEラインで巻いていこうと思ったのですが想定通り最初の結び目が作れません。簡単にほどけてしまいます。なので裁縫糸を使ってきつめに巻いていきます。
骨が入り組む狭い場所ではありますが、これまで培ってきたスキルがなんだかんだで役に立ちます。
ノーネームノットのように巻いていき、1方向巻いたところで接着剤で固めます。
で、固まったら残りの糸を全てぐるぐる巻いて最後にハーフピッチ?(笑)で止めて、更に接着剤で固めます。
完成。

思った以上に丈夫にできました。(笑)