2023年05月22日
違う。。
GW以降釣りに行けていません。
特にエギングに行きたくてエギの新作補充もしたのですが、いろいろとタイミングが合わず。。
そんな中、ふと奥さまにタイラバリールをプレゼントしようと思い、いろいろと画策していました。
自分が使っている紅牙リールはこれ。

紅牙IC 100P-RM。
2018年モデルの廉価版。
奥さまが使ってるのは紅牙リール初期モデル廉価版。
紅牙ICS103。確か2014年購入。
私も同じものを使っていたのですが、以降4回の入院を経てハズレを引いたとあきらめ2018年に100P-RMを購入。
奥さまのICS103は未だ現役でトラブルもなく、先日の良型2枚もそのリールで釣りあげましたが。。
さすがにそろそろ10年と思い、今買える紅牙リールの廉価版ってどれだ?と。。
・・・無い。。
えーー。。と思いいろいろと調べたら紅牙XICというのがありました。
お、見た目はほぼ100P-RMと一緒だ!と思い、これをサプライズで買って帰ろうと会社帰りにショップに寄ってみたのですが。。
重要視しているドラグの引き出し音がありませんでした。。
詳細は省きますが、タイラバリールにはこの機能は必須だと思うところがありまして。。DAIWAさんお願いします。。
と言うことで、いったん紅牙リールの新調はあきらめました。
メンテナンスをしっかりとしていれば10年普通に使えます。
さすがにハンドル部が劣化してるような気もしますが、いいものが出るまで待ちたいと思います。
それと、週末タイラバパーツをいろいろと見に行ったのですが、炎月から出ているネクタイになんと狂鱗モデルが!!

トップルアーやジグで同じみの狂鱗。。
見た目だけで即決衝動買いしたんですが、帰宅後作ろうと思ったらなんとラバーではなくペラペラのフィルムのような素材でした。。
さすがにこれはどうなんだろうと思いつつ、とりあえずユニットパーツを一つ作ってみました。
購入時にはまったく気が付かなかったのですが、よく考えたらラバー素材でこのキラキラは出せないだろうと。。
でもまぁせっかく買ったのでもちろん試してみたいですが、せっかくアタリが出ても違和感あるんじゃ?とか、すぐ切れるんじゃ?とか。。
とりあえずやってみてということで次回タイラバ釣行で試してみたいと思います。
特にエギングに行きたくてエギの新作補充もしたのですが、いろいろとタイミングが合わず。。
そんな中、ふと奥さまにタイラバリールをプレゼントしようと思い、いろいろと画策していました。
自分が使っている紅牙リールはこれ。

紅牙IC 100P-RM。
2018年モデルの廉価版。
奥さまが使ってるのは紅牙リール初期モデル廉価版。
紅牙ICS103。確か2014年購入。
私も同じものを使っていたのですが、以降4回の入院を経てハズレを引いたとあきらめ2018年に100P-RMを購入。
奥さまのICS103は未だ現役でトラブルもなく、先日の良型2枚もそのリールで釣りあげましたが。。
さすがにそろそろ10年と思い、今買える紅牙リールの廉価版ってどれだ?と。。
・・・無い。。
えーー。。と思いいろいろと調べたら紅牙XICというのがありました。
お、見た目はほぼ100P-RMと一緒だ!と思い、これをサプライズで買って帰ろうと会社帰りにショップに寄ってみたのですが。。
重要視しているドラグの引き出し音がありませんでした。。
詳細は省きますが、タイラバリールにはこの機能は必須だと思うところがありまして。。DAIWAさんお願いします。。
と言うことで、いったん紅牙リールの新調はあきらめました。
メンテナンスをしっかりとしていれば10年普通に使えます。
さすがにハンドル部が劣化してるような気もしますが、いいものが出るまで待ちたいと思います。
それと、週末タイラバパーツをいろいろと見に行ったのですが、炎月から出ているネクタイになんと狂鱗モデルが!!

トップルアーやジグで同じみの狂鱗。。
見た目だけで即決衝動買いしたんですが、帰宅後作ろうと思ったらなんとラバーではなくペラペラのフィルムのような素材でした。。
さすがにこれはどうなんだろうと思いつつ、とりあえずユニットパーツを一つ作ってみました。
購入時にはまったく気が付かなかったのですが、よく考えたらラバー素材でこのキラキラは出せないだろうと。。
でもまぁせっかく買ったのでもちろん試してみたいですが、せっかくアタリが出ても違和感あるんじゃ?とか、すぐ切れるんじゃ?とか。。
とりあえずやってみてということで次回タイラバ釣行で試してみたいと思います。
Posted by トモぞ~ at 01:28│Comments(0)
│タイラバ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。