2018年05月20日
TOPルアーの持ち運び
この土曜日も出勤しておりました。。(泣)
そうこうしている内に、釣果だけ見ていると東京湾マダイのノッコミは終わってしまったような。。
が、伊豆の青物はまだまだ好調のようなので、なんとか釣りに行きたい!!
と言うことで今週も釣行してませんのでちょっと前に撮っておいた画像を。
TOPルアー。
ボディの大きさだけでなく、フックも大きいですが、そんなわけでケースも大きい。
かと言って、大きいから絡まないというわけではなく、そこはヒラスズキ用ルアーケース同様、中でこんがらがっているわけで。。

100均で買ってきました。
女性用のヘアゴム。
少し長さのあるものと、思いっきり小さいものを2タイプ。
小さいものは100円で200個も入ってる。。
そう。
もうお気づきと思いますが、購入時と同じようにしてみます。
このROCK SPLASHが、

こんな感じ。

あーすっきり。(笑)

1回の釣行で全部のTOPルアーが投げられることはほぼありません。
なので、最後に片づける時にまたゴムをかませばよいわけで。
ゴムをなくすことも考えて、釣行時に少し持って行けば何も問題ないし。
互いのフックでルアーのボディを傷つけあうこともなくなるでしょう。
はるか昔バスをやってた頃は、全てのフックにカバーを付けてましたね。そんなことを思い出しました。(笑)
TOPで青物をかけたいです。
ジグで1本。TOPで1本獲れれば最高です!
そうこうしている内に、釣果だけ見ていると東京湾マダイのノッコミは終わってしまったような。。
が、伊豆の青物はまだまだ好調のようなので、なんとか釣りに行きたい!!
と言うことで今週も釣行してませんのでちょっと前に撮っておいた画像を。
TOPルアー。
ボディの大きさだけでなく、フックも大きいですが、そんなわけでケースも大きい。
かと言って、大きいから絡まないというわけではなく、そこはヒラスズキ用ルアーケース同様、中でこんがらがっているわけで。。

100均で買ってきました。
女性用のヘアゴム。
少し長さのあるものと、思いっきり小さいものを2タイプ。
小さいものは100円で200個も入ってる。。
そう。
もうお気づきと思いますが、購入時と同じようにしてみます。
このROCK SPLASHが、

こんな感じ。

あーすっきり。(笑)

1回の釣行で全部のTOPルアーが投げられることはほぼありません。
なので、最後に片づける時にまたゴムをかませばよいわけで。
ゴムをなくすことも考えて、釣行時に少し持って行けば何も問題ないし。
互いのフックでルアーのボディを傷つけあうこともなくなるでしょう。
はるか昔バスをやってた頃は、全てのフックにカバーを付けてましたね。そんなことを思い出しました。(笑)
TOPで青物をかけたいです。
ジグで1本。TOPで1本獲れれば最高です!
2018年05月13日
磯スパイク
この土曜日は青物狙いで出撃する気マンマンだったのですが、金曜夜に会社イベントでフットサル。。
たったの5分なのですが、出場2試合目で足がつり始め。。
釣りではなく、足がつると言う。。(笑)
ちょっと仕事も溜まっていたので泣く泣く週末釣行は断念となりました。。
話は変わりますが、前回の釣行でNew磯スパイクシューズをデビューさせました。

プロバイザー PV2150。
定価の35%引きくらいで購入できましたが、いやー軽いのなんのって。
おまけに紐で結ばず、D.D.SYSTEM(ダイレクトダイヤルシステム)でワンプッシュ&ダイヤル回すだけという超ラクちんアイテムなので快適。
ピンもたくさんあって安心感が高く、逸品でございます。
実はこれまで使っていたプロバイザースパイクがかかとからべろりんちょとなりまして。。

シューズ修理用の接着剤があるので補修を試みましたが、やはり不安があって買い換えに至りました。
2015年の秋から使ってきたので3年もちませんでした。。
重いなりに安定感はあったのでこれまでいろんな磯へ一緒に行ってきましたが、世代交代です。
新しいスパイクもそうなんですが、フカセをやっていた頃からフェルトは避けてきたので、ピンが裸で露出しているタイプを好んで使っています。
この方が個人的には伊豆の磯にはマッチしている気がします。
ちなみにルアーへ転向してから最初に買ったスパイクがこれ。

2年くらいずっと使っていたのですが、場所は忘れましたがどこかの磯で滑ってしまい、かなり危険な思いをしたのでピンの数が多いプロバイザーへ変えたことを覚えています。
安全に釣りをすることが第一ですからね。
自分の体を守る安全装備には多少コストがかかっても信頼度がより上がるものを選んでいきたいです。
ちなみに奥さまはこれ。

DS-2111。
レディス用サイズのスパイクが少ないこともありますが、この25cmが多少大きいけれどもなんとか履けています。
最初はいわゆるシューズタイプだったのですが、磯歩きで足首を固定・守ることを優先してハイカットモデルへ変えました。
フェルトモデルは店舗でも選択肢が多いのですが、ピンの露出タイプはなかなか種類もなく、また予算も考えると必然的に絞られてきますね。
上を見たらキリがないですが。(笑)
さて、まだまだ青物好調のようですので本格的な夏シーズンに突入する前に磯へ出撃したいです。
たったの5分なのですが、出場2試合目で足がつり始め。。
釣りではなく、足がつると言う。。(笑)
ちょっと仕事も溜まっていたので泣く泣く週末釣行は断念となりました。。
話は変わりますが、前回の釣行でNew磯スパイクシューズをデビューさせました。

プロバイザー PV2150。
定価の35%引きくらいで購入できましたが、いやー軽いのなんのって。
おまけに紐で結ばず、D.D.SYSTEM(ダイレクトダイヤルシステム)でワンプッシュ&ダイヤル回すだけという超ラクちんアイテムなので快適。
ピンもたくさんあって安心感が高く、逸品でございます。
実はこれまで使っていたプロバイザースパイクがかかとからべろりんちょとなりまして。。

シューズ修理用の接着剤があるので補修を試みましたが、やはり不安があって買い換えに至りました。
2015年の秋から使ってきたので3年もちませんでした。。
重いなりに安定感はあったのでこれまでいろんな磯へ一緒に行ってきましたが、世代交代です。
新しいスパイクもそうなんですが、フカセをやっていた頃からフェルトは避けてきたので、ピンが裸で露出しているタイプを好んで使っています。
この方が個人的には伊豆の磯にはマッチしている気がします。
ちなみにルアーへ転向してから最初に買ったスパイクがこれ。

2年くらいずっと使っていたのですが、場所は忘れましたがどこかの磯で滑ってしまい、かなり危険な思いをしたのでピンの数が多いプロバイザーへ変えたことを覚えています。
安全に釣りをすることが第一ですからね。
自分の体を守る安全装備には多少コストがかかっても信頼度がより上がるものを選んでいきたいです。
ちなみに奥さまはこれ。

DS-2111。
レディス用サイズのスパイクが少ないこともありますが、この25cmが多少大きいけれどもなんとか履けています。
最初はいわゆるシューズタイプだったのですが、磯歩きで足首を固定・守ることを優先してハイカットモデルへ変えました。
フェルトモデルは店舗でも選択肢が多いのですが、ピンの露出タイプはなかなか種類もなく、また予算も考えると必然的に絞られてきますね。
上を見たらキリがないですが。(笑)
さて、まだまだ青物好調のようですので本格的な夏シーズンに突入する前に磯へ出撃したいです。
2018年04月14日
'18 紅牙
未だ釣りから遠ざかっております。。
平日の疲労が溜まり過ぎてとても週末に出撃する気力が出てこない。。(笑)
気分転換にショップに行ってきました。
そしたら置いてありました。紅牙新モデル。

とりあえず店頭に置いてあるカラーから一つ買ってみようと思ったのですが、これだ!と思ったカラーの80gがヘッド単品のコーナーにない。。
仕方ないのでベイラバーフリーαというセット品を一つ購入。
カラーは赤金です。

リーダー50cmとスイベルが付いてる。
今はこういった「釣り場ですぐ使えるセット」が多いですね。
ジグなどもフックなしとフック付では、フック付の方が売れるのだとか。
某ショップの責任者クラスの方に聞いたのでそうなのでしょう。
自分含めてカスタムしたり自作派というのは少数派なのでしょうかね。
と言うことで迷うことなく付属リーダーはカット。

・大きさ、デザインなどはほぼ同じ。
・カラーラインナップが若干変わった。
・サイドのへこみがなくなって、これはスカートへの水流に対し何かしらの変化があるかもしれません。
・へこみがなくなったことでホロシールが大きくなり、マグマっぽいホロも採用された。
といったところでしょうか。
へこみをなくしたところに一番大きな意図を感じます。(と言うか他にないと言うか。。)
まずは使ってみてですね。
個人的には丸型のTGヘッドをぜひ紅牙から出して欲しいです!
DAIWAさんよろしくお願いします!
平日の疲労が溜まり過ぎてとても週末に出撃する気力が出てこない。。(笑)
気分転換にショップに行ってきました。
そしたら置いてありました。紅牙新モデル。

とりあえず店頭に置いてあるカラーから一つ買ってみようと思ったのですが、これだ!と思ったカラーの80gがヘッド単品のコーナーにない。。
仕方ないのでベイラバーフリーαというセット品を一つ購入。
カラーは赤金です。

リーダー50cmとスイベルが付いてる。
今はこういった「釣り場ですぐ使えるセット」が多いですね。
ジグなどもフックなしとフック付では、フック付の方が売れるのだとか。
某ショップの責任者クラスの方に聞いたのでそうなのでしょう。
自分含めてカスタムしたり自作派というのは少数派なのでしょうかね。
と言うことで迷うことなく付属リーダーはカット。

・大きさ、デザインなどはほぼ同じ。
・カラーラインナップが若干変わった。
・サイドのへこみがなくなって、これはスカートへの水流に対し何かしらの変化があるかもしれません。
・へこみがなくなったことでホロシールが大きくなり、マグマっぽいホロも採用された。
といったところでしょうか。
へこみをなくしたところに一番大きな意図を感じます。(と言うか他にないと言うか。。)
まずは使ってみてですね。
個人的には丸型のTGヘッドをぜひ紅牙から出して欲しいです!
DAIWAさんよろしくお願いします!
2018年02月25日
Strike 85g
久しぶりに海外出張を予定しており、週末はなんだかんだと買い物にまわっています。
そして昨日はこれまた久しぶりに小学~中学の同級生達とぷち同窓会。
で、やっとこさ時間が余ったのでショップへ行ってきました。
お目当ては入荷したての18CALDIAだったのですが。。
18FREAMSを見た後の「う~ん」という感覚がCALDIAを見ても同じでした。。
このLT路線は今後DAIWAさんのリールで全適用になって切り替わっていくのでしょうか。。
ということはその内8000番や12000番というサイズが出てくるのでしょうかね。。
ショップには少しずつ今年のモデルが入荷しているようで、一回りしてそれなりに楽しめました。
でついでに買ってきたのが撃投ストライク85g。

カラーは悩んだ末にエッジスモークシルバー。
唯一持っていた85gはブルピンだったので、対照的なカラーをチョイスしました。
さっそくウレタンコート。

以前は二層コーティングをデフォルトとしていましたが、今は一層。
これで85gが二つになったのでとりあえずOKです。。何が?(笑)
スギ花粉の反応が徐々に体に出始めたのですが、これで気温が多少上がってきたとしてもやはり花粉がそろそろ終わりそう!という頃にならないと本格的始動というわけにはいかないだろうなと。
ちょっと前には伊豆にカマスも入り、それを追って青物もいたようですが、春シーズンはこれからですのでタイミングを見て再開したいと思います。
あともうちょっとですね。
そして昨日はこれまた久しぶりに小学~中学の同級生達とぷち同窓会。
で、やっとこさ時間が余ったのでショップへ行ってきました。
お目当ては入荷したての18CALDIAだったのですが。。
18FREAMSを見た後の「う~ん」という感覚がCALDIAを見ても同じでした。。
このLT路線は今後DAIWAさんのリールで全適用になって切り替わっていくのでしょうか。。
ということはその内8000番や12000番というサイズが出てくるのでしょうかね。。
ショップには少しずつ今年のモデルが入荷しているようで、一回りしてそれなりに楽しめました。
でついでに買ってきたのが撃投ストライク85g。

カラーは悩んだ末にエッジスモークシルバー。
唯一持っていた85gはブルピンだったので、対照的なカラーをチョイスしました。
さっそくウレタンコート。

以前は二層コーティングをデフォルトとしていましたが、今は一層。
これで85gが二つになったのでとりあえずOKです。。何が?(笑)
スギ花粉の反応が徐々に体に出始めたのですが、これで気温が多少上がってきたとしてもやはり花粉がそろそろ終わりそう!という頃にならないと本格的始動というわけにはいかないだろうなと。
ちょっと前には伊豆にカマスも入り、それを追って青物もいたようですが、春シーズンはこれからですのでタイミングを見て再開したいと思います。
あともうちょっとですね。
2018年02月12日
80gジグ
3連休。爆風と波高で出撃しませんでした。
根性なしです。
が、そろそろニュースでもスギ花粉の飛散が報じられてきまして。。憂鬱です。
さて、ショップへの新作入荷ですが、基本的にはメルマガ登録などしておくといつ何が入荷したかは分かるので、毎度店頭に足を運ぶことはないのですが、あまりにヒマなのでちょっと遠くのショップまで行ってみました。
で買ってきたのがこれ。

DAIWA SAMURAI JIG 80g。
DAIWA2018カタログを見ると、80g以上は新作のようなのですが、実は少し前からあったのでしょうか。
まったく気づきませんでした。
カタログ見てその値段に絶句してましたがとにかく安い。。
野口さん1枚で2つ買える。。
沖磯でのショアジギングですが、60gメインの80gも。という使い方をしていますが、なかなかショアキャスティングモデルの80gジグがありません。
現在持っている80gジグはこれだけ。

メタルフリッカー、撃投レベル、撃投ストライク(85g)。
従来はここに撃投ともう一つの鉄板であるコルトスナイパーがラインナップしていたんですが、いつしか店頭から消え、手持ちからも消え。。(SHIMANOカタログを見ると新カラーが出るようなので、また店頭に並ぶことに期待!)
SAMURAIから80gがラインナップされたと知って、とりあえず買っておこうと。
60gのSAMURAIを使ってないのでこのジグの良さは分かってないかもしれません。
が、これでなんとか10個になりました。
まぁ激流だと80gでも底取りなんてできないケースもあるのですが、そこは60gと80g、トップゲームでなんとかなっています。
今年はストライクで!と思ってることもあるので、85gをもう一つ増やしておこうか。。
根性なしです。
が、そろそろニュースでもスギ花粉の飛散が報じられてきまして。。憂鬱です。
さて、ショップへの新作入荷ですが、基本的にはメルマガ登録などしておくといつ何が入荷したかは分かるので、毎度店頭に足を運ぶことはないのですが、あまりにヒマなのでちょっと遠くのショップまで行ってみました。
で買ってきたのがこれ。

DAIWA SAMURAI JIG 80g。
DAIWA2018カタログを見ると、80g以上は新作のようなのですが、実は少し前からあったのでしょうか。
まったく気づきませんでした。
カタログ見てその値段に絶句してましたがとにかく安い。。
野口さん1枚で2つ買える。。
沖磯でのショアジギングですが、60gメインの80gも。という使い方をしていますが、なかなかショアキャスティングモデルの80gジグがありません。
現在持っている80gジグはこれだけ。

メタルフリッカー、撃投レベル、撃投ストライク(85g)。
従来はここに撃投ともう一つの鉄板であるコルトスナイパーがラインナップしていたんですが、いつしか店頭から消え、手持ちからも消え。。(SHIMANOカタログを見ると新カラーが出るようなので、また店頭に並ぶことに期待!)
SAMURAIから80gがラインナップされたと知って、とりあえず買っておこうと。
60gのSAMURAIを使ってないのでこのジグの良さは分かってないかもしれません。
が、これでなんとか10個になりました。
まぁ激流だと80gでも底取りなんてできないケースもあるのですが、そこは60gと80g、トップゲームでなんとかなっています。
今年はストライクで!と思ってることもあるので、85gをもう一つ増やしておこうか。。
2018年02月04日
ROCK SPLASH II
寒い日が続きますね。
週末が飲み会ということもあって、ハイシーズン中のような出撃モードに入りません。。
ショップのメルマガなどでも新入荷案内はさほどなく、フィッシングショーで発表されたような新モデルが早々に入荷するわけでもなく。。
そんな中、18FREAMS LTコンセプトは続々と各ショップに入荷してるので手に取ってみました。
カタログ変換表にある通り一回り小さいですね。
おまけに軽い。
すげー軽い。
メタル!な感じもすごくいいです。
奥さまエギング用に3000番を買ってしまおうかと悩んだのですが、即却下となりました。。なぜ。。
話は変わりまして先日購入したCOLT SNIPER ROCK SPLASH。
一投もしてないのにどうにも気に入ってしまいまして、別のカラーを買ってしまいました。

ブルピンイワシ。
これでホロタイプと二つ揃いました。
気持ち高い(漱石さんがもう1枚必要)ので、もう厳しい。(笑)
前回購入したパープルは予定通りフックを2/0から1/0へ変えました。
比べてみるとこんな感じ。

画像だと分かりづらいかもしれませんが。。
一回り違うので印象がだいぶ変わります。
ですが、自分が狙うサイズを考えるとこれくらいがしっくりきます。
ということでブルピンのフックもその内1/0に変えます。

昨年買った撃投ストライクもまだ釣果をあげていませんし、そしてこのROCK SPLASHも。
まずはストライクとROCK SPLASHで一本あげる!が今年の目標になりました。
早く暖かくならないかな。。
けどスギ花粉はいやだな。。
週末が飲み会ということもあって、ハイシーズン中のような出撃モードに入りません。。
ショップのメルマガなどでも新入荷案内はさほどなく、フィッシングショーで発表されたような新モデルが早々に入荷するわけでもなく。。
そんな中、18FREAMS LTコンセプトは続々と各ショップに入荷してるので手に取ってみました。
カタログ変換表にある通り一回り小さいですね。
おまけに軽い。
すげー軽い。
メタル!な感じもすごくいいです。
奥さまエギング用に3000番を買ってしまおうかと悩んだのですが、即却下となりました。。なぜ。。
話は変わりまして先日購入したCOLT SNIPER ROCK SPLASH。
一投もしてないのにどうにも気に入ってしまいまして、別のカラーを買ってしまいました。

ブルピンイワシ。
これでホロタイプと二つ揃いました。
気持ち高い(漱石さんがもう1枚必要)ので、もう厳しい。(笑)
前回購入したパープルは予定通りフックを2/0から1/0へ変えました。
比べてみるとこんな感じ。

画像だと分かりづらいかもしれませんが。。
一回り違うので印象がだいぶ変わります。
ですが、自分が狙うサイズを考えるとこれくらいがしっくりきます。
ということでブルピンのフックもその内1/0に変えます。

昨年買った撃投ストライクもまだ釣果をあげていませんし、そしてこのROCK SPLASHも。
まずはストライクとROCK SPLASHで一本あげる!が今年の目標になりました。
早く暖かくならないかな。。
けどスギ花粉はいやだな。。
2018年01月28日
ROCK SPLASH
久しぶりにショップへ行ってきました。
まだ2018年モデルは店頭に出始めたばかりでしょうけど、何かないかなというところ。。
そしてさっそく気になっていたものが。。

COLTSNIPER ROCK SPLASH 140F。
ちょっと自分が使っているトップルアーに比べると、お値段層が一つ上なのですが、145まで、できれば160までなくてもいいと考える自分にとってはヘッドディップとか高値の花だったのですが。。
買っちまいました。(笑)
パープルカタクチ。

なんとフローティングで140なのに68gもあります。
AR-Cということなので、ぶっ飛びルアーなのでしょう。。
フックは2/0が付いていそうなので、それは1/0に変えようかと悩んでいます。
しかしこれからどんどん新作が店頭に並ぶというのに早くも衝動買い。。
新ジャンルを開拓しない限り、消耗品しか買うものはない!と決めていたのに、やはりショップに行くとダメですね。。(笑)
何を買うか決めてからショップに行くように心がけようと思います。
まだ2018年モデルは店頭に出始めたばかりでしょうけど、何かないかなというところ。。
そしてさっそく気になっていたものが。。

COLTSNIPER ROCK SPLASH 140F。
ちょっと自分が使っているトップルアーに比べると、お値段層が一つ上なのですが、145まで、できれば160までなくてもいいと考える自分にとってはヘッドディップとか高値の花だったのですが。。
買っちまいました。(笑)
パープルカタクチ。

なんとフローティングで140なのに68gもあります。
AR-Cということなので、ぶっ飛びルアーなのでしょう。。
フックは2/0が付いていそうなので、それは1/0に変えようかと悩んでいます。
しかしこれからどんどん新作が店頭に並ぶというのに早くも衝動買い。。
新ジャンルを開拓しない限り、消耗品しか買うものはない!と決めていたのに、やはりショップに行くとダメですね。。(笑)
何を買うか決めてからショップに行くように心がけようと思います。
2018年01月10日
広島特注ヘッド
先週のザ・フィッシングでタイラバ釣行を放送していたのですが、その中で秋丸さんが使っていた紅牙ヘッドが気になり調べてみました。
すると広島特注品(限定品)で、また手に入れるのが困難だなと。。

前回も九州特注品をなんとか手に入れたのですが、今回はショップを回ったら…売ってました。(笑)
ただしヘッド単品はなかったので、やむなくセット品を購入。
カラフル系は好んで使うヘッドカラーではないのですが、果たして東京湾で通用するのか。。
ご存知の通り?、DAIWAさんの紅牙タイラバは東京湾をターゲットに開発されています。
「東京湾特注品」も出してくれないかなーなんて。
でももし実現したらどんなカラーが「東京湾らしさ」を出せるのでしょうね。
妄想は膨らみます。(笑)
そしてフィッシングショーも近づいてきましたが、毎回行きたいと思いつつ一度も行ったことがない。。
今度こそ行ってみようか。。
う~ん。。(笑)
すると広島特注品(限定品)で、また手に入れるのが困難だなと。。

前回も九州特注品をなんとか手に入れたのですが、今回はショップを回ったら…売ってました。(笑)
ただしヘッド単品はなかったので、やむなくセット品を購入。
カラフル系は好んで使うヘッドカラーではないのですが、果たして東京湾で通用するのか。。
ご存知の通り?、DAIWAさんの紅牙タイラバは東京湾をターゲットに開発されています。
「東京湾特注品」も出してくれないかなーなんて。
でももし実現したらどんなカラーが「東京湾らしさ」を出せるのでしょうね。
妄想は膨らみます。(笑)
そしてフィッシングショーも近づいてきましたが、毎回行きたいと思いつつ一度も行ったことがない。。
今度こそ行ってみようか。。
う~ん。。(笑)
2018年01月06日
初売り
元旦初日ではありませんが、遅ればせながら一応三が日中にPoint初売りに行ってきました。
と言っても、現状はリールやロッドなど大物を購入する予定は特にないので、あくまで消耗品の購入と年末にもらった抽選券での新春運試し。

タオルも夫婦分ということで2枚頂いたのですが、抽選の結果はごらんの通り。
ここで運を使うか?釣りで運を使うか?とか、従業員に言われる始末だし。。(笑)
でも、今年から末等がステッカーになりまして、これまでの抽選の中では一番よい末等なんじゃないかと。
「大漁祈願」とかもあり悩んだ末、この2枚にしました。

クーラーに貼っても大丈夫とのことなので貼ってみます。
少し材質が薄く感じるので、クーラーに貼った状態でどこかにぶつけたりすると破けそうではありますが、その時はその時で。。(笑)
それと、これまでリーダーのノット結束の際、古いグローブを指のところだけ残してカットしたものを使っていたのですが、投げ釣り用?の指ゴムというものをたまたま見つけたので買ってみました。
これが使いやすければ磯にも持って行けそうだし。
まだ初釣りにも行っておらず、正月休みで体が緩みまくっています。
とは言え寒過ぎて腰が重いのも事実。。
さて、今年の釣りは何から始めようか??
と言っても、現状はリールやロッドなど大物を購入する予定は特にないので、あくまで消耗品の購入と年末にもらった抽選券での新春運試し。

タオルも夫婦分ということで2枚頂いたのですが、抽選の結果はごらんの通り。
ここで運を使うか?釣りで運を使うか?とか、従業員に言われる始末だし。。(笑)
でも、今年から末等がステッカーになりまして、これまでの抽選の中では一番よい末等なんじゃないかと。
「大漁祈願」とかもあり悩んだ末、この2枚にしました。

クーラーに貼っても大丈夫とのことなので貼ってみます。
少し材質が薄く感じるので、クーラーに貼った状態でどこかにぶつけたりすると破けそうではありますが、その時はその時で。。(笑)
それと、これまでリーダーのノット結束の際、古いグローブを指のところだけ残してカットしたものを使っていたのですが、投げ釣り用?の指ゴムというものをたまたま見つけたので買ってみました。
これが使いやすければ磯にも持って行けそうだし。
まだ初釣りにも行っておらず、正月休みで体が緩みまくっています。
とは言え寒過ぎて腰が重いのも事実。。
さて、今年の釣りは何から始めようか??
2017年12月24日
グッズ。。
ちょっと前にアングラーズバンド?を新調しました。

ショップで300円で売られている代物ですが、「NO FISHING NO LIFE」とベタなロゴの入っている日本釣振興会のバンドで、この収益金は環境保全や稚魚放流に使用されているとのこと。
もうこれで3代目です。(笑)
好んで白系のバンドを使っていたのですが、どうにも黄ばんでくるので濃い色のものに替えました。
これをしていて得したことも損したこともありませんが、自己満です。
それと、偏光グラスももう何代目か覚えていませんが、色の薄いものが欲しくて新調しました。

手前のColemanのがこれまで使っていたもの。
奥が新しく買ったレンズのカラーが薄いもの。
まぁ高級品ではありませんけどね。。
先日のタイラバ釣行で使ってみたらしっかり偏光してましたので大丈夫です。(笑)
クリスマスセールやら年末セールやら、そして新春セールと続きますが、衝動買いしないように気を付けないとです。

ショップで300円で売られている代物ですが、「NO FISHING NO LIFE」とベタなロゴの入っている日本釣振興会のバンドで、この収益金は環境保全や稚魚放流に使用されているとのこと。
もうこれで3代目です。(笑)
好んで白系のバンドを使っていたのですが、どうにも黄ばんでくるので濃い色のものに替えました。
これをしていて得したことも損したこともありませんが、自己満です。
それと、偏光グラスももう何代目か覚えていませんが、色の薄いものが欲しくて新調しました。

手前のColemanのがこれまで使っていたもの。
奥が新しく買ったレンズのカラーが薄いもの。
まぁ高級品ではありませんけどね。。
先日のタイラバ釣行で使ってみたらしっかり偏光してましたので大丈夫です。(笑)
クリスマスセールやら年末セールやら、そして新春セールと続きますが、衝動買いしないように気を付けないとです。
2017年11月25日
アシストフック自作
先日の紅牙タイラバカップの結果がDAIWAサイトで更新されておりまして、なんとか全体写真に写ってました。(笑)
釣りの大会への初参加でしたが、それなりに楽しめましたのでまた次回チャレンジしたいと思います。
ただその大会でバラしたタイの感触が忘れられず、すぐにタイラバフックを増産し、登場回数の多いラバーパーツのフックは全て交換となりました。
楽しんだと言えど、やはりバラしたことは悔しかった。。
鯛めしを食べたかった。。
さて、この週末、ハタゲームでの沖磯渡船をもくろんでいたのですが伊豆地方は西風爆風で船は出ず。
気が付けば伊豆周辺の海水温も20℃を割っており、ルアーマンには厳しい季節の到来でしょうか。。
振り返ると今年はとにかく週末の天気が悪かった気がします。釣行回数も例年より少ない気がすると言うか。
例によってヒマですので、今回はタイラバフックついでにアシストフックを作ってみようとYoutubeをチェックしてから必要なものを集めてみました。

構造についてはいたってシンプルなのですが、シングルフックを作る気力と道具はなかったので、一番ラクなツインフックを作ることにしました。
チモトのコブをガードする収縮チューブも一色では単調だなと思い、複数カラーを用意。
さっそく作り始めましたが何に苦労したってアシストラインの長さです。。
タイラバフックは同じ長さで量産できるよう、作業スペースに目印があります。
これに合わせてPEラインをカットし、目印に合わせながら結んでいけばほぼ同じ長さで量産できるようにしてあります。
この長さを最初に決める苦労を忘れていました。

とりあえず初号機完成。(右)
メインで使ってたVANFOOKの#1/0とほぼ同サイズにできました。
が、あろうことか目印を残しておくのを忘れて夢中になってました。。

試しにストライク65に装着。
う~ん、いい感じ。
あえてフトコロの深いフックにしてみたんですが、これなら一度フッキングしてしまえばバレなそう、などと妄想。(笑)
が、目印を残しておくのを忘れたので、作成時の長さを仮決めして作ってみたら↓の黒チューブフックのようにアシスト部が長くなってしまった。。

気を取り直して再度調整して今度はグローチューブでかなりいい感じ。
続けて作成していると大体の結ぶ前の長さと完成時の長さの感覚が分かってくるので、ほぼ目安とする基準の長さを決めることができました。
これでなんとか量産できそうです。
とは言え、結び強度の不安が拭えませんので、この時点で量産はせず、一度大型青物などをあげてみて不安を払しょくしたいです。
タイラバフックを自作した時も、3kgマダイをあげることができてテスト完了でしたからね。
がしかしもう船で沖まで出ないと大型青物には出会えそうもありませんね。。
と言うか、ショアでやるよりは船の方が大型に出会える確率ははるかに高いんですけど。。(笑)
ハイピッチジギングも準備は整っているのに未だデビューできていない。。
強度テストは年越しか?(笑)
釣りの大会への初参加でしたが、それなりに楽しめましたのでまた次回チャレンジしたいと思います。
ただその大会でバラしたタイの感触が忘れられず、すぐにタイラバフックを増産し、登場回数の多いラバーパーツのフックは全て交換となりました。
楽しんだと言えど、やはりバラしたことは悔しかった。。
鯛めしを食べたかった。。
さて、この週末、ハタゲームでの沖磯渡船をもくろんでいたのですが伊豆地方は西風爆風で船は出ず。
気が付けば伊豆周辺の海水温も20℃を割っており、ルアーマンには厳しい季節の到来でしょうか。。
振り返ると今年はとにかく週末の天気が悪かった気がします。釣行回数も例年より少ない気がすると言うか。
例によってヒマですので、今回はタイラバフックついでにアシストフックを作ってみようとYoutubeをチェックしてから必要なものを集めてみました。

構造についてはいたってシンプルなのですが、シングルフックを作る気力と道具はなかったので、一番ラクなツインフックを作ることにしました。
チモトのコブをガードする収縮チューブも一色では単調だなと思い、複数カラーを用意。
さっそく作り始めましたが何に苦労したってアシストラインの長さです。。
タイラバフックは同じ長さで量産できるよう、作業スペースに目印があります。
これに合わせてPEラインをカットし、目印に合わせながら結んでいけばほぼ同じ長さで量産できるようにしてあります。
この長さを最初に決める苦労を忘れていました。

とりあえず初号機完成。(右)
メインで使ってたVANFOOKの#1/0とほぼ同サイズにできました。
が、あろうことか目印を残しておくのを忘れて夢中になってました。。

試しにストライク65に装着。
う~ん、いい感じ。
あえてフトコロの深いフックにしてみたんですが、これなら一度フッキングしてしまえばバレなそう、などと妄想。(笑)
が、目印を残しておくのを忘れたので、作成時の長さを仮決めして作ってみたら↓の黒チューブフックのようにアシスト部が長くなってしまった。。

気を取り直して再度調整して今度はグローチューブでかなりいい感じ。
続けて作成していると大体の結ぶ前の長さと完成時の長さの感覚が分かってくるので、ほぼ目安とする基準の長さを決めることができました。
これでなんとか量産できそうです。
とは言え、結び強度の不安が拭えませんので、この時点で量産はせず、一度大型青物などをあげてみて不安を払しょくしたいです。
タイラバフックを自作した時も、3kgマダイをあげることができてテスト完了でしたからね。
がしかしもう船で沖まで出ないと大型青物には出会えそうもありませんね。。
と言うか、ショアでやるよりは船の方が大型に出会える確率ははるかに高いんですけど。。(笑)
ハイピッチジギングも準備は整っているのに未だデビューできていない。。
強度テストは年越しか?(笑)
2017年11月12日
紅牙ICS退院
関東一帯、またも土曜日が荒れましたね。。
週末アングラーとしては悲しいの一言です。
せっかく週末の釣りに向けて1週間仕事頑張ってきたのに。(笑)
金曜夜にダメ元で渡船宿に電話するも、「明日は時化だね~」「ですよね~」。。
さて、気を取り直してですが、次週週末はとあるタイラバイベントに参加します。
既に天気予報が雨模様(なぜかまた土曜日だけ)なのが気がかりですが、とりあえずまだ日はあるのでお天気の神様に祈るのみ。
入院していた紅牙ICSも、既に1W前に退院し戻って参りました。

ストッパー不具合によるワンウェイクラッチの交換。
まぁそうでしょうね。
逆回転ですから。(笑)
しかし、そんなに酷使はしてないと思っているのですがちょっと体調を壊しやすいリールのようで、大事に扱わないとまたいつすねてしまうのか。。
船上でポイント移動中はドラグもメカニカルブレーキも締め、かつベイトリール用カバーまでかけて海水の侵入を防ごうとしており、毎回釣行後のメンテも綿棒まで使ってかなりやってるつもり。。
これ以上どうしろと。。

イベントに向け、新品のPE1号で巻き直しました。
今秋の東京湾マダイは好調のようですからね。
楽しみです。
それと、紅牙ヘッドの気になるカラーがあったので注文していたんですが、届きました。

九州特注「イワシレッド」。
赤でもなくオレンジでもなく、朱色に近い感じ。
素晴らしい。
他にも広島限定カラーとかもあるのですが、東京湾をターゲットに開発された紅牙なんですから、東京湾限定カラーも出してくださいよ。ダイワさん。
あと、タングステンヘッドのカラーラインナップ拡充もあると嬉しいです。
準備としてやれるだけのことはやったので、あとは本番頑張ってきます。
できれば雨降らないで欲しい。。
週末アングラーとしては悲しいの一言です。
せっかく週末の釣りに向けて1週間仕事頑張ってきたのに。(笑)
金曜夜にダメ元で渡船宿に電話するも、「明日は時化だね~」「ですよね~」。。
さて、気を取り直してですが、次週週末はとあるタイラバイベントに参加します。
既に天気予報が雨模様(なぜかまた土曜日だけ)なのが気がかりですが、とりあえずまだ日はあるのでお天気の神様に祈るのみ。
入院していた紅牙ICSも、既に1W前に退院し戻って参りました。

ストッパー不具合によるワンウェイクラッチの交換。
まぁそうでしょうね。
逆回転ですから。(笑)
しかし、そんなに酷使はしてないと思っているのですがちょっと体調を壊しやすいリールのようで、大事に扱わないとまたいつすねてしまうのか。。
船上でポイント移動中はドラグもメカニカルブレーキも締め、かつベイトリール用カバーまでかけて海水の侵入を防ごうとしており、毎回釣行後のメンテも綿棒まで使ってかなりやってるつもり。。
これ以上どうしろと。。

イベントに向け、新品のPE1号で巻き直しました。
今秋の東京湾マダイは好調のようですからね。
楽しみです。
それと、紅牙ヘッドの気になるカラーがあったので注文していたんですが、届きました。

九州特注「イワシレッド」。
赤でもなくオレンジでもなく、朱色に近い感じ。
素晴らしい。
他にも広島限定カラーとかもあるのですが、東京湾をターゲットに開発された紅牙なんですから、東京湾限定カラーも出してくださいよ。ダイワさん。
あと、タングステンヘッドのカラーラインナップ拡充もあると嬉しいです。
準備としてやれるだけのことはやったので、あとは本番頑張ってきます。
できれば雨降らないで欲しい。。
2017年10月16日
ロッド磨き
先週末からずっと秋雨前線が日本列島を覆っていますね。
寒過ぎて釣行予定を断念された方も多いのではないでしょうか。
次回沖磯釣行を控え、天気予報とにらめっこな毎日が続いていますが、あまりにヒマなのでロッドを磨くことにしました。
まず使用中のDAIWAロッドを並べてみました。

夫婦分あるとは言え、結構増えたなぁと。
オフショアはタイラバ、ジギング系。
ショアはジギングにエギングと。
これと、SHIMANO、MajorCraft、Realmethodなどなど。。
なんでDAIWAかと言うと磨くのはこれで。

ダイワロッドガードII-100。
いつ買ったものか忘れました。。
波濤(ハトウ)レジェンドをこれでよく磨いていたものです。
Daiwa旧ロゴが懐かしい。。
ちょびちょび使ってるつもりはないのですが、そう頻繁に磨くものでもないので未だに中身が空になりません。(笑)
DAIWAロッドだけでなく、他のロッドにも使ってます。
高級品は手が出ませんが、廉価版を大事にメンテして使う。…のためにもメンテはしっかりとです。
あまりに古いので効果は??と不安点もありますが、とりあえずなくなるまでは使ってみます。
寒過ぎて釣行予定を断念された方も多いのではないでしょうか。
次回沖磯釣行を控え、天気予報とにらめっこな毎日が続いていますが、あまりにヒマなのでロッドを磨くことにしました。
まず使用中のDAIWAロッドを並べてみました。

夫婦分あるとは言え、結構増えたなぁと。
オフショアはタイラバ、ジギング系。
ショアはジギングにエギングと。
これと、SHIMANO、MajorCraft、Realmethodなどなど。。
なんでDAIWAかと言うと磨くのはこれで。

ダイワロッドガードII-100。
いつ買ったものか忘れました。。
波濤(ハトウ)レジェンドをこれでよく磨いていたものです。
Daiwa旧ロゴが懐かしい。。
ちょびちょび使ってるつもりはないのですが、そう頻繁に磨くものでもないので未だに中身が空になりません。(笑)
DAIWAロッドだけでなく、他のロッドにも使ってます。
高級品は手が出ませんが、廉価版を大事にメンテして使う。…のためにもメンテはしっかりとです。
あまりに古いので効果は??と不安点もありますが、とりあえずなくなるまでは使ってみます。
2017年05月28日
エギンググッズ
東京湾マダイはパタッと食いが止まったようで。。
結局春のノッコミ桜鯛には会えぬまま今年の春もほぼ終了。
ただその間にアオリや青物も好調のようですので、梅雨の前にまだまだがんばらないと。
さて、5月頭くらいからコツコツと買ってきたエギング関連のグッズ。
イカ締めピック。

これまでSHIMANOのものを使ってましたが、錆びるのとメンテが面倒なので、簡単でかつぶら下げられるものはないかと思い、売り場でこれに決めました。
そういや、アオリを締めた動画がツイッターで批判を浴びたようで。。
締めは美味しく食べるために最初にする行為なんですけどね。。
投稿した高校生の方は気にせず美味しく頂いて欲しいですね。。
それと前回夫婦揃って安打を放ったダートマスターですが、ぴょんぴょんサーチに迫るくらい人気が出ているようで、近隣のショップではあと1軒にしか置いてなく、会社帰りなども利用してちょこちょこと集めています。
ボーンボディ。

金テープや赤テープ、マーブルではなく、白です白。
どうなんでしょう。アオリに効くんでしょうか。
発想が新しいものはついつい欲しくなってしまいます。(笑)
シルエットマスター。

平日に会社近くのショップで買ってきたんですが、帰宅してこのカラーを持ってることが分かりました。
奥さま行きになりました。。
モンスターマスター。

ここまで来るとまたコレクターっぽくなってきました。。
でもダートマスターはピピっときて使ってみたらすぐ結果も出たのでもうよしとしましょう。(笑)
正直、1軍ケースに入りきらないのでトレード要員に悩んでしまいます。。
釣り場にたくさん持ち込んでもよいのですが、プロのように現場に着いてから海況を見て車でチョイスなどできる技術もないので、あまりあれこれ悩んで迷走が始まらないようにケースは一つ!と決めています。
1軍メンバーの選定は監督の責任ですし、悩むのも楽しいということで。
結局春のノッコミ桜鯛には会えぬまま今年の春もほぼ終了。
ただその間にアオリや青物も好調のようですので、梅雨の前にまだまだがんばらないと。
さて、5月頭くらいからコツコツと買ってきたエギング関連のグッズ。
イカ締めピック。

これまでSHIMANOのものを使ってましたが、錆びるのとメンテが面倒なので、簡単でかつぶら下げられるものはないかと思い、売り場でこれに決めました。
そういや、アオリを締めた動画がツイッターで批判を浴びたようで。。
締めは美味しく食べるために最初にする行為なんですけどね。。
投稿した高校生の方は気にせず美味しく頂いて欲しいですね。。
それと前回夫婦揃って安打を放ったダートマスターですが、ぴょんぴょんサーチに迫るくらい人気が出ているようで、近隣のショップではあと1軒にしか置いてなく、会社帰りなども利用してちょこちょこと集めています。
ボーンボディ。

金テープや赤テープ、マーブルではなく、白です白。
どうなんでしょう。アオリに効くんでしょうか。
発想が新しいものはついつい欲しくなってしまいます。(笑)
シルエットマスター。

平日に会社近くのショップで買ってきたんですが、帰宅してこのカラーを持ってることが分かりました。
奥さま行きになりました。。
モンスターマスター。

ここまで来るとまたコレクターっぽくなってきました。。
でもダートマスターはピピっときて使ってみたらすぐ結果も出たのでもうよしとしましょう。(笑)
正直、1軍ケースに入りきらないのでトレード要員に悩んでしまいます。。
釣り場にたくさん持ち込んでもよいのですが、プロのように現場に着いてから海況を見て車でチョイスなどできる技術もないので、あまりあれこれ悩んで迷走が始まらないようにケースは一つ!と決めています。
1軍メンバーの選定は監督の責任ですし、悩むのも楽しいということで。
2017年05月14日
バッカン中敷
すみませんがバッカンネタが続きます。(笑)
念願で購入したPazdesignバッカンですが、先日の沖磯釣行で見事デビューしました。

これまでのクーラーバッグと違いクッション効果はほぼゼロなので、リールなどは下にタオルを敷いてバッグに入れていました。
今回の釣行はそれでまったく問題ありませんでしたが、やはり気になったのでホームセンターに行ってスポンジ材を探してみたのですが、ぴったりのサイズはなく、少し隙間ができそうですがギリギリ収まりそうなサイズのスポンジを買ってきました。
ちなみに高価なものではなく、本当に普通のスポンジなので、スカスカにならない程度に2cm厚くらいのものにしました。
それでも25cm四方で一つ200円ほど。

バッカンの長さに合わせてちょうどいい長さでカット。
底に貼りつけるわけでもなく、ただ敷くだけ。

完成。
スポンジなら少しくらい汚れてもへっちゃらですし、洗ってもすぐに乾きます。
せっかく沖磯に渡っていざ釣り!と思いバッカンを開けたら割れてる・壊れてるなんて。。そんな確率は低いでしょうけど心配性なので念には念をです。(笑)
念願で購入したPazdesignバッカンですが、先日の沖磯釣行で見事デビューしました。

これまでのクーラーバッグと違いクッション効果はほぼゼロなので、リールなどは下にタオルを敷いてバッグに入れていました。
今回の釣行はそれでまったく問題ありませんでしたが、やはり気になったのでホームセンターに行ってスポンジ材を探してみたのですが、ぴったりのサイズはなく、少し隙間ができそうですがギリギリ収まりそうなサイズのスポンジを買ってきました。
ちなみに高価なものではなく、本当に普通のスポンジなので、スカスカにならない程度に2cm厚くらいのものにしました。
それでも25cm四方で一つ200円ほど。

バッカンの長さに合わせてちょうどいい長さでカット。
底に貼りつけるわけでもなく、ただ敷くだけ。

完成。
スポンジなら少しくらい汚れてもへっちゃらですし、洗ってもすぐに乾きます。
せっかく沖磯に渡っていざ釣り!と思いバッカンを開けたら割れてる・壊れてるなんて。。そんな確率は低いでしょうけど心配性なので念には念をです。(笑)
2017年05月07日
船ジギング
GW終わってしまいました。。
地磯トップゲームと、沖磯~地磯のハタゲームからエギングとなんとか2回出撃できました。
お休み後半は赤潮の発生もあってモチベーションあがらず。(言い訳)
それと残念ながら船釣りはタイミング合わずでした。
その船釣りなんですが、3Wほど前にちょっとふんぱつしてベイトリールを買いました。

Catalina BJ200SH
メインは船ジギングを考えていますが、今のところ出撃予定もなし。。(笑)
と言うか、近海ジギング&スロージギングができる船自体を見つけられていません。手頃な料金で出船してくれる船を探さないとです。
と言うのも奥さまが船でのジギングをやりたいと申してまして、夫婦で近海ジギングに出船となると、もうあと一つベイトリールを購入するか、スピニングロッドを2セット準備しなければなりません。スピニングリールならショアジギング用のDAIWA4000番で代用できそうですし。
あと、保有ジグもタチウオ兼用スロー系が中心ですので、もう少し重たい180g前後の青物ジギング用ジグが必要です。
これも揃えていかないとです。。
先は長いですが、今回のCatalina購入はいつか出撃するための第一歩ですかね。
その前におそらくタチウオジギングで海デビューとなるでしょうけど。(笑)

とりあえずすぐにヘッジホックベアリングを購入しまして、そこだけはすぐに交換しました。
で、GW中も含めてカスタムノブをいろいろと探したんですが、高額なものを避けようとするとなかなか納得できるものにたどり着きません。
DAIWAのSサイズノブがなかったり、好みのカラーがなかったり。。
なので、ショアで休憩状態に入っている11カルディアからノブを移植。

いい感じになりました。
金属質なノブの方が好きなので一度これで試してみようと思います。
地磯トップゲームと、沖磯~地磯のハタゲームからエギングとなんとか2回出撃できました。
お休み後半は赤潮の発生もあってモチベーションあがらず。(言い訳)
それと残念ながら船釣りはタイミング合わずでした。
その船釣りなんですが、3Wほど前にちょっとふんぱつしてベイトリールを買いました。

Catalina BJ200SH
メインは船ジギングを考えていますが、今のところ出撃予定もなし。。(笑)
と言うか、近海ジギング&スロージギングができる船自体を見つけられていません。手頃な料金で出船してくれる船を探さないとです。
と言うのも奥さまが船でのジギングをやりたいと申してまして、夫婦で近海ジギングに出船となると、もうあと一つベイトリールを購入するか、スピニングロッドを2セット準備しなければなりません。スピニングリールならショアジギング用のDAIWA4000番で代用できそうですし。
あと、保有ジグもタチウオ兼用スロー系が中心ですので、もう少し重たい180g前後の青物ジギング用ジグが必要です。
これも揃えていかないとです。。
先は長いですが、今回のCatalina購入はいつか出撃するための第一歩ですかね。
その前におそらくタチウオジギングで海デビューとなるでしょうけど。(笑)

とりあえずすぐにヘッジホックベアリングを購入しまして、そこだけはすぐに交換しました。
で、GW中も含めてカスタムノブをいろいろと探したんですが、高額なものを避けようとするとなかなか納得できるものにたどり着きません。
DAIWAのSサイズノブがなかったり、好みのカラーがなかったり。。
なので、ショアで休憩状態に入っている11カルディアからノブを移植。

いい感じになりました。
金属質なノブの方が好きなので一度これで試してみようと思います。
2017年04月27日
スプールカバー
週末奥さまとショッピングモールへ買い物に行った際、奥さまが立ち寄ったお気に入りショップにていろいろボーっと眺めていたんですが、ふと目にとまったのがヘア用品のコーナー。
カゴにヘアゴムがたくさんありまして。。
いろいろなデザインがあり、このサイズ感といい、ピッタリだなと。

とりあえず4つ買いました。
合計200円。
一つ50円ですが、これを高いと思うか安いと思うかはその人の価値観次第。(笑)
さっそく帰宅してから先日PE0.8号を巻いたばかりのエギングリールに装着してみました。

華やかになったと思いませんか?(笑)
ちょっとした小道具ですが、これまでは市販(もちろん釣り具ショップ)の単色のものを使っていたので、ちょっといい感じです。
カゴにヘアゴムがたくさんありまして。。
いろいろなデザインがあり、このサイズ感といい、ピッタリだなと。

とりあえず4つ買いました。
合計200円。
一つ50円ですが、これを高いと思うか安いと思うかはその人の価値観次第。(笑)
さっそく帰宅してから先日PE0.8号を巻いたばかりのエギングリールに装着してみました。

華やかになったと思いませんか?(笑)
ちょっとした小道具ですが、これまでは市販(もちろん釣り具ショップ)の単色のものを使っていたので、ちょっといい感じです。
2017年04月25日
Pazグッズ
予約注文していたPazdesignのキャップがやっと入荷したと電話を受け、ちょっと遠くのショップまで買いに行ってきました。

今年新発売の撥水キャップ。
色はチャコール。
とにかく頭がデカいので、なかなか入る帽子がありません。
これは新製品イベントで試着してなんとか入ったので、即決めでした。(笑)
GWに間に合ったのも幸い。GW釣行で被って頭に馴染ませようと思います。
それと同じショップで前から探していたPazdesignのバッカンを発見。

Lサイズバッカンのガンメタレッド。
これまで使っていた沖磯渡船用のDAIWAクーラーバッグの30Lクラスですが、フカセ時代から使っていたこともあってもうチャックが数か所固着してます。
PazdesignのガンメタレッドのLサイズをずっと探していたんですが、現品を見るまではネットでポチもしないと誓ってまして、やっと見ることができました。
値段も在住エリア近隣の相場より少し安いくらいでしたので、こちらも即決めでした。(笑)
渡船でのバッグの扱いは決して丁寧ではありませんので、これまでは中身を保護する意味もあってクッションが緩衝材替わりにもなるクーラーバッグを愛用してましたが、今後はバッカンタイプになります。
入れる内側でクッション効果を考えるなど工夫が必要でしょうけど、洗いやすいし潮で固着することもないでしょうから問題ないでしょう。
こちらも奥さまとGW中の渡船を検討中でしたので、すぐにデビューさせたいと思います。
連休が楽しみになってきました。

今年新発売の撥水キャップ。
色はチャコール。
とにかく頭がデカいので、なかなか入る帽子がありません。
これは新製品イベントで試着してなんとか入ったので、即決めでした。(笑)
GWに間に合ったのも幸い。GW釣行で被って頭に馴染ませようと思います。
それと同じショップで前から探していたPazdesignのバッカンを発見。

Lサイズバッカンのガンメタレッド。
これまで使っていた沖磯渡船用のDAIWAクーラーバッグの30Lクラスですが、フカセ時代から使っていたこともあってもうチャックが数か所固着してます。
PazdesignのガンメタレッドのLサイズをずっと探していたんですが、現品を見るまではネットでポチもしないと誓ってまして、やっと見ることができました。
値段も在住エリア近隣の相場より少し安いくらいでしたので、こちらも即決めでした。(笑)
渡船でのバッグの扱いは決して丁寧ではありませんので、これまでは中身を保護する意味もあってクッションが緩衝材替わりにもなるクーラーバッグを愛用してましたが、今後はバッカンタイプになります。
入れる内側でクッション効果を考えるなど工夫が必要でしょうけど、洗いやすいし潮で固着することもないでしょうから問題ないでしょう。
こちらも奥さまとGW中の渡船を検討中でしたので、すぐにデビューさせたいと思います。
連休が楽しみになってきました。
2017年03月22日
タイラバ再利用
一般サラリーマンの私はこの週末3連休を頂いたのですが、釣りにも行かず、ショップへ行っても特に買うものもなく、3連休の内半分は肩の痛みから来る頭痛と闘いつつ、もう半分は奥さまのタイラバのリニューアルを行っていました。
あ、もちろん他にも買い物とか、次男坊の原チャリのメンテとかもしましたけどね。。
タイラバに関しては最近は一人で行くことが多く、奥さまも一度体調を壊してからは昔ほど行かなくなってしまったのですが、自分の手持ちラバーは改良と試作を重ねつつ積み上げていますが、奥さまのタイラバケースを見るとずいぶんと古めかしくなっておりまして。。
まずはケースの中で現役で使えそうなものと、もう日の目は見ることがないであろうものに仕分けします。
で、日の目をみないと決めたラバーはもったいないのでバラして再生します。
もちろんフックも再生です。

もう相当数作り込んでいるので慣れたものと言えばそうですが、長さもほぼ均一ですが中にはアシスト部を長めに作ったりとか段差をつけてみたりとか。
純正のまま使う場合もありますが、ちょっとひと工夫もしてます。
7割以上は自作フックのラバーですが、作り始めた頃は強度に不安があって、無事に3kgクラスをあげた時は一安心したものでした。
それと奥さま用のラバーは一新。
ばらしたパーツは再利用します。
まぁこのあたりの組み合わせは人それぞれ考えるところはあると思いますが、流行りのパターンも取り入れてみたりとか。(笑)

残念ながら?自分の場合は紅牙パーツが殆どですので、その中でできる工夫をいろいろと考えるのが楽しいところです。
今回は中井チューンのストレートネクタイも購入してきたので取り入れてみたり。
リングビームも新品を使わず、あえて縮んで一回り小さくなったものを使うのも工夫だと思っています。
さて、そろそろ春マダイですので、桜鯛を狙わないと。
エギングもいいしタイラバもいいしハタゲームも。。春のトップゲームもしたい。。
財布も体も充電しておかないとです。
あ、もちろん他にも買い物とか、次男坊の原チャリのメンテとかもしましたけどね。。
タイラバに関しては最近は一人で行くことが多く、奥さまも一度体調を壊してからは昔ほど行かなくなってしまったのですが、自分の手持ちラバーは改良と試作を重ねつつ積み上げていますが、奥さまのタイラバケースを見るとずいぶんと古めかしくなっておりまして。。
まずはケースの中で現役で使えそうなものと、もう日の目は見ることがないであろうものに仕分けします。
で、日の目をみないと決めたラバーはもったいないのでバラして再生します。
もちろんフックも再生です。

もう相当数作り込んでいるので慣れたものと言えばそうですが、長さもほぼ均一ですが中にはアシスト部を長めに作ったりとか段差をつけてみたりとか。
純正のまま使う場合もありますが、ちょっとひと工夫もしてます。
7割以上は自作フックのラバーですが、作り始めた頃は強度に不安があって、無事に3kgクラスをあげた時は一安心したものでした。
それと奥さま用のラバーは一新。
ばらしたパーツは再利用します。
まぁこのあたりの組み合わせは人それぞれ考えるところはあると思いますが、流行りのパターンも取り入れてみたりとか。(笑)

残念ながら?自分の場合は紅牙パーツが殆どですので、その中でできる工夫をいろいろと考えるのが楽しいところです。
今回は中井チューンのストレートネクタイも購入してきたので取り入れてみたり。
リングビームも新品を使わず、あえて縮んで一回り小さくなったものを使うのも工夫だと思っています。
さて、そろそろ春マダイですので、桜鯛を狙わないと。
エギングもいいしタイラバもいいしハタゲームも。。春のトップゲームもしたい。。
財布も体も充電しておかないとです。
2017年02月19日
アイ修理
タイラバタックルのメンテをしている時に、紅牙カレントブレイカーの片側のアイ?がなくなっていることに気が付きました。
接着剤が付いていたと思わしきところのレッドの塗装もはげて寂しい状態。
なんでもいいから補修しようとショップに行きましたが、これ!と思うものも見つからないままミノー用のホロシート、ミノー用のアイ、コーティング剤を買ってきました。

コーティング剤はジグのドブ漬け用ウレタンコートがあるっちゃあるのですが、ドブ漬け以外に使いたくなかった(フタを開けたくなかった)のでマニキュアタイプの一番安いものを購入しました。
あとは大きさに合わせてホロシートを貼り、その上からアイを貼って、はがれないようコーティングするだけ。
できました。

奥さまからは「鳥だよね」と。。
う~ん、確かに。(笑)
ま、何もないより全然マシです。
バランス悪くなるかもしれませんが、その悪さがマダイへのアピールに貢献するかもなんて。。
この冬も日によってはまだまだ東京湾でも釣れているようですが、ひとまずは桜鯛の時期が早く来ないか待ち遠しいです。
接着剤が付いていたと思わしきところのレッドの塗装もはげて寂しい状態。
なんでもいいから補修しようとショップに行きましたが、これ!と思うものも見つからないままミノー用のホロシート、ミノー用のアイ、コーティング剤を買ってきました。

コーティング剤はジグのドブ漬け用ウレタンコートがあるっちゃあるのですが、ドブ漬け以外に使いたくなかった(フタを開けたくなかった)のでマニキュアタイプの一番安いものを購入しました。
あとは大きさに合わせてホロシートを貼り、その上からアイを貼って、はがれないようコーティングするだけ。
できました。

奥さまからは「鳥だよね」と。。
う~ん、確かに。(笑)
ま、何もないより全然マシです。
バランス悪くなるかもしれませんが、その悪さがマダイへのアピールに貢献するかもなんて。。
この冬も日によってはまだまだ東京湾でも釣れているようですが、ひとまずは桜鯛の時期が早く来ないか待ち遠しいです。