2019年05月19日
蓄光ライト
今週も釣行ナシ。
いやー、3月からここまでとにかく飲み会だのが多すぎてお金がありません。。
CATALINAスピニング買えるくらい酒に消えた気が。。
2人の息子も社会に巣立ちましたし、只今小遣い値上げ交渉中。(笑)
少し前の話ですが、ずっと欲しかった蓄光ライトをやっと購入しました。
PROX社のその名も「四代目根魚権蔵」

基本、夜釣りはしませんが、エギングだけは日没後にもやりますので、使用メインはエギングです。
夜明け後、日が昇るまでの間でグロージグなどにも有効だと思いますが、まだその機会は無いです。
コンパクトで使いやすく、電池も単3が1本なのでヘッドライトと共有できているのもGoodです。

カラビナが付いていたので、エギバッグに付けています。
ヘッドライトで蓄光するよりも、もちがいい気がします。でないとね。(笑)
今年は伊豆界隈の海況もよさげで、アオリイカが釣れている情報もあります。
エギング行きたいです。
いやー、3月からここまでとにかく飲み会だのが多すぎてお金がありません。。
CATALINAスピニング買えるくらい酒に消えた気が。。
2人の息子も社会に巣立ちましたし、只今小遣い値上げ交渉中。(笑)
少し前の話ですが、ずっと欲しかった蓄光ライトをやっと購入しました。
PROX社のその名も「四代目根魚権蔵」

基本、夜釣りはしませんが、エギングだけは日没後にもやりますので、使用メインはエギングです。
夜明け後、日が昇るまでの間でグロージグなどにも有効だと思いますが、まだその機会は無いです。
コンパクトで使いやすく、電池も単3が1本なのでヘッドライトと共有できているのもGoodです。

カラビナが付いていたので、エギバッグに付けています。
ヘッドライトで蓄光するよりも、もちがいい気がします。でないとね。(笑)
今年は伊豆界隈の海況もよさげで、アオリイカが釣れている情報もあります。
エギング行きたいです。
2019年05月12日
お買い物
この週末は行こうと思えばという状況だったのですが、少々お財布の中が寂しい状況でして。。やめました。(笑)
でも奥さまの30gジグを買いに行こう!とショップには行って来ました。

主にハタゲームをメインとするシーバスタックルでの使用になりますが、奥さまの手持ち30gジグが数個しかなく。。いろいろ買ってきました。
テキサスやスイムだけでなく、ミノーもトップもジグも投げれるし、キャスティングタイラバとかもいける。
実はブッコミもこのタックルです。。なかなか楽しいです。
PE1.5号にリーダー24lbですから、フックさえ丈夫なものを使っていればワラサくらいだったら時間かければ獲れるんじゃないかと思いますし。。
潮がゆっくり動いている分にはいろいろ遊べるのでおススメです。

エギはDUEL派。
ただ、手持ちがパタパタとダートマスターとマグキャストで埋め尽くされてますので、アオリーQに新シリーズが出てたので思わず買ってしまいました。
フィンエースのオールマイティマスター。
オレンジ系マーブルが大好きなんですが、なんだか釣れそうなデザインだなと。(笑)
一発目のサーチエギとしては最高だなと思い買いました。
あと、奥さまのグローブ。
今まで、DAIWAのジギンググローブを使ってたのですが、もう何年??
内側のレザー部分?から粉拭いてきたので、マヅメのグローブに新調しました。

一緒に釣行してればグローブを外す機会も少ないのでリストにマジックテープするタイプで充分。
それよりもなかなかレディスで指にフィットするタイプが無い中、これはしっくりくるようで決めました。
さて、GWくらいまではギャンブル的な釣行ですからね。
過去を見ても釣れてたり釣れなかったりですが、5月末くらいからがいろいろとシーズン突入です。
今年の海はよさげな気がするので楽しみです。
でも奥さまの30gジグを買いに行こう!とショップには行って来ました。

主にハタゲームをメインとするシーバスタックルでの使用になりますが、奥さまの手持ち30gジグが数個しかなく。。いろいろ買ってきました。
テキサスやスイムだけでなく、ミノーもトップもジグも投げれるし、キャスティングタイラバとかもいける。
実はブッコミもこのタックルです。。なかなか楽しいです。
PE1.5号にリーダー24lbですから、フックさえ丈夫なものを使っていればワラサくらいだったら時間かければ獲れるんじゃないかと思いますし。。
潮がゆっくり動いている分にはいろいろ遊べるのでおススメです。

エギはDUEL派。
ただ、手持ちがパタパタとダートマスターとマグキャストで埋め尽くされてますので、アオリーQに新シリーズが出てたので思わず買ってしまいました。
フィンエースのオールマイティマスター。
オレンジ系マーブルが大好きなんですが、なんだか釣れそうなデザインだなと。(笑)
一発目のサーチエギとしては最高だなと思い買いました。
あと、奥さまのグローブ。
今まで、DAIWAのジギンググローブを使ってたのですが、もう何年??
内側のレザー部分?から粉拭いてきたので、マヅメのグローブに新調しました。

一緒に釣行してればグローブを外す機会も少ないのでリストにマジックテープするタイプで充分。
それよりもなかなかレディスで指にフィットするタイプが無い中、これはしっくりくるようで決めました。
さて、GWくらいまではギャンブル的な釣行ですからね。
過去を見ても釣れてたり釣れなかったりですが、5月末くらいからがいろいろとシーズン突入です。
今年の海はよさげな気がするので楽しみです。
2019年03月31日
新作購入
すっかり関東の桜も開花しました。
ちょっとした名所を車で通り過ぎようと足を運ぶと渋滞。。
同じことを考える人がたくさんいますね。(笑)
先週の話ですが、ショップへ足を運んだら新作を発見したので、思わず購入してしまいました。

紅牙TG αヘッド。
TVで見てからいつ出るの?と心待ちにしていましたが、やっと紅牙ヘッドの丸型タングステンを手に入れました。
ちっちぇ~。(笑)
中乗りさんは「ヘッドなんて関係ないすよ。何でもOK」とは言うけれど、やはり小さければ小さい方がよいと思ってしまいます。
とりあえず奥さまと80gを一つずつ購入。
いかんせん高額なので、様子を見ながら少しずつ増やしていきたいと思います。
そして浮せ魂。

まるでカープフィッシングの付けエサのようですが、これもTVで見てから心待ちにしていました。
フックがリーダーに絡まってあがってくることが多々あったので、このコンセプトも改善系だと思います。
あえて着底後すぐにリーリングに入らずタイにラバーを見せることもできるのではないか?など妄想膨らみますね。
これも使うのが楽しみです。
そして最後に。

FREAMS LT3000。
先日LT6000D-Hを奥さま用に購入しましたが、これも奥さま用。
11FREAMS2000から一回り大きなサイズにし、これで小ジグの操作性もだいぶよくなると思います。

ノブもすぐに11FREAMSから移植。
エギングロッドも新調したかったんですが、とりあえず保留。
また次の機会にしようと思います。
さて、明けて4月から長男が入社式を経て晴れて社会人になります。
一足早く社会人になった次男に続き、やっとこれで息子達が社会に巣立ちます。
老後貯金も始めなきゃいけないけど、特に奥さまの時間に少しゆとりができると思うので、釣行を増やすことができないかなと思いますし、思い切った遠征旅行などもできないかなぁなどと企んでおります。
少しずつね。
ちょっとした名所を車で通り過ぎようと足を運ぶと渋滞。。
同じことを考える人がたくさんいますね。(笑)
先週の話ですが、ショップへ足を運んだら新作を発見したので、思わず購入してしまいました。

紅牙TG αヘッド。
TVで見てからいつ出るの?と心待ちにしていましたが、やっと紅牙ヘッドの丸型タングステンを手に入れました。
ちっちぇ~。(笑)
中乗りさんは「ヘッドなんて関係ないすよ。何でもOK」とは言うけれど、やはり小さければ小さい方がよいと思ってしまいます。
とりあえず奥さまと80gを一つずつ購入。
いかんせん高額なので、様子を見ながら少しずつ増やしていきたいと思います。
そして浮せ魂。

まるでカープフィッシングの付けエサのようですが、これもTVで見てから心待ちにしていました。
フックがリーダーに絡まってあがってくることが多々あったので、このコンセプトも改善系だと思います。
あえて着底後すぐにリーリングに入らずタイにラバーを見せることもできるのではないか?など妄想膨らみますね。
これも使うのが楽しみです。
そして最後に。

FREAMS LT3000。
先日LT6000D-Hを奥さま用に購入しましたが、これも奥さま用。
11FREAMS2000から一回り大きなサイズにし、これで小ジグの操作性もだいぶよくなると思います。

ノブもすぐに11FREAMSから移植。
エギングロッドも新調したかったんですが、とりあえず保留。
また次の機会にしようと思います。
さて、明けて4月から長男が入社式を経て晴れて社会人になります。
一足早く社会人になった次男に続き、やっとこれで息子達が社会に巣立ちます。
老後貯金も始めなきゃいけないけど、特に奥さまの時間に少しゆとりができると思うので、釣行を増やすことができないかなと思いますし、思い切った遠征旅行などもできないかなぁなどと企んでおります。
少しずつね。
2019年03月03日
FREAMS LT6000D-H
この週末、いろいろあって奥さまとの釣行を断念したのですが、春のジギング釣行前に奥さまのリールを新調しようとショップで買ってまいりました。

18FREAMS LT6000D-H
これまでは11CALDIA 3520PE-SHがメインリールでしたが、今となってはさすがに重いのと、旧タイプのハイギアリールなので、巻き重みが奥さまにはややヘビー。
他に候補は半額セール中のEM-MS 4000Hもあったのですが、自分のトップゲーム用リールと被るし、できれば新しいものをとLTシリーズを初めて買ってみました。
旧4000番相当ですので6000番。
一番軽いと思っていたEM-MS4000Hよりも10gも軽い。。これがLT。。(笑)
あえてハイギアを避けるとなると18CALDIAになりますが、パワーギアの6000番が店頭にないと言う。。
そんなにハイギアしか売れないんでしょうか。。
これ以上グレードが下のものにはするつもりがなかったので、FREAMSで決めました。

さっそく11CALDIAからノブ移植。
奥さまはこれでないとイカンと。
できました!

ハンドルのゴールドが逆に安っぽい感じもしますが、全体的な質感がよいのでOK。
ロッドに装着してみましたが、奥さまも軽くなったと喜んでおりました。
まだまだ寒い日が続きますが、梅の花も咲いて春はもうすぐそこ。
奥の方からアジングセット引っ張り出そうかなぁなんて色気も出たのですが、これで気持ちもジギングに向きました。
この冬の間に買ったトップルアーの未使用が3つもありますし、早くトップゲーム&ジギング釣行に行きたいです。
3月中にあと2日も休まなければいけないので、平日をうまく利用して沖磯釣行狙ってみようと思います。

18FREAMS LT6000D-H
これまでは11CALDIA 3520PE-SHがメインリールでしたが、今となってはさすがに重いのと、旧タイプのハイギアリールなので、巻き重みが奥さまにはややヘビー。
他に候補は半額セール中のEM-MS 4000Hもあったのですが、自分のトップゲーム用リールと被るし、できれば新しいものをとLTシリーズを初めて買ってみました。
旧4000番相当ですので6000番。
一番軽いと思っていたEM-MS4000Hよりも10gも軽い。。これがLT。。(笑)
あえてハイギアを避けるとなると18CALDIAになりますが、パワーギアの6000番が店頭にないと言う。。
そんなにハイギアしか売れないんでしょうか。。
これ以上グレードが下のものにはするつもりがなかったので、FREAMSで決めました。

さっそく11CALDIAからノブ移植。
奥さまはこれでないとイカンと。
できました!

ハンドルのゴールドが逆に安っぽい感じもしますが、全体的な質感がよいのでOK。
ロッドに装着してみましたが、奥さまも軽くなったと喜んでおりました。
まだまだ寒い日が続きますが、梅の花も咲いて春はもうすぐそこ。
奥の方からアジングセット引っ張り出そうかなぁなんて色気も出たのですが、これで気持ちもジギングに向きました。
この冬の間に買ったトップルアーの未使用が3つもありますし、早くトップゲーム&ジギング釣行に行きたいです。
3月中にあと2日も休まなければいけないので、平日をうまく利用して沖磯釣行狙ってみようと思います。
2019年02月24日
別注 狂鱗
今週は釣りはお休みしました。
そんな中、タイラバパーツ見直したり、ぶっこみ仕掛け作ったり、サンマが手に入ったのでぶっこみエサの仕込みしたりとしていましたが、何か今年のニューモデルないかなとショップへ足を運んでみました。
いいのがあった。。

別注平政 145F 狂鱗 キョウリンオレンジ。
別注平政自体は持ってはいるのですが、この狂鱗シリーズというのと、オレンジのトップルアーは持ってないなぁということで買っちゃいました。
さっそくフックは2/0から1/0へ交換。
こうなってくるとブッコミも楽しいんですが、早く春マサ狙いをしたくなってしまう。。(笑)
スギ花粉も始まったようですが、釣りの時だけは関係ないですね。がんばります。
それと、以前からブログでも訴えて?ましたが、DAIWAから紅牙の丸いTGヘッドが出ますね。
まだ売り場には並んでいませんでしたが、リクエストしていた身としては発売したら買わないとです。
しかし、この新作時期に総合カタログが無いと言うのはやはり痛い。。
DAIWAアプリを使ってのサイト訪問が増えています。。見事な策略だ。(笑)
まだまだ平日休みを取らないといけないのでがんばらねば。
頼むからいいお天気にぶつかって欲しい。
そんな中、タイラバパーツ見直したり、ぶっこみ仕掛け作ったり、サンマが手に入ったのでぶっこみエサの仕込みしたりとしていましたが、何か今年のニューモデルないかなとショップへ足を運んでみました。
いいのがあった。。

別注平政 145F 狂鱗 キョウリンオレンジ。
別注平政自体は持ってはいるのですが、この狂鱗シリーズというのと、オレンジのトップルアーは持ってないなぁということで買っちゃいました。
さっそくフックは2/0から1/0へ交換。
こうなってくるとブッコミも楽しいんですが、早く春マサ狙いをしたくなってしまう。。(笑)
スギ花粉も始まったようですが、釣りの時だけは関係ないですね。がんばります。
それと、以前からブログでも訴えて?ましたが、DAIWAから紅牙の丸いTGヘッドが出ますね。
まだ売り場には並んでいませんでしたが、リクエストしていた身としては発売したら買わないとです。
しかし、この新作時期に総合カタログが無いと言うのはやはり痛い。。
DAIWAアプリを使ってのサイト訪問が増えています。。見事な策略だ。(笑)
まだまだ平日休みを取らないといけないのでがんばらねば。
頼むからいいお天気にぶつかって欲しい。
2019年01月13日
ライトぶっこみ
初釣りはデコで終わってしまいましたが、またこの寒い中、年末の釣り納めと同じようにT師匠と弟弟子Bさんと磯に行こう!と話が盛り上がってきました。
なので釣り納めで楽しかったカワハギ狙いだけでなく、磯からライトぶっこみでもできないかと思い、少し考えていろいろと買ってみました。
まずはフック。

本来は何を狙うか?から始めるところなのでしょうけど、漠然と「ボトムの方にいる魚」としか考えていないため、フックのサイズだけを気にしながら買ってみました。
もちろんエサ釣りですので、エサに何を使うか?ラインは何号でいくか?など、タックルバランスを考えて決めました。
魚の切り身エサが中心になると想定しこのサイズにしてみましたが、良型の根魚やハタ系がきても大丈夫なサイズかと。
タイプも3通り揃えてみたので、とりあえずは充分です。
試しに3号ハリスで針結びしてみましたが、、まだできました。(笑)
タイラバフックやアシストフックの自作を続けていたことが功を奏した感じ。
ただ、このサイズは段々と老眼には厳しくなってきましたね。。
そして仕掛けを作るためのスナップ・スイベルの類。

幹糸を5号くらい、エダスは3号くらいかなと。
幹にオモリを付けて枝から1本針を想定しています。いたってシンプルな仕掛け。
が、ここでも心配性が出て、一応強度なんぞも考えて、間違ってタマンでも掛かった日にゃ。。と妄想。(笑)
そしてエサですが、自作情報をネットでいろいろと見て、更にショップで売られているエサと値段も確認し、魚の切り身エサを自作してみることにしました。

エサを締めるためのアミノ酸系と100均でタッパーを。
これで釣行前にサンマあたりを買ってきて前日くらいに漬け込み&冷凍すればよいかなと。
そして、カワハギの胴付きは手持ちでやりますが、ぶっこみは置き竿にしてみようと一応ロープなんぞも。。(笑)

念のため天秤も準備してみました。船・投げ兼用なんてのもあるんですね。
今回、ショップで普段は足を運ばないコーナーをいろいろと見て回ったのですが、いやー楽しい。
冬限定の釣りと考えていますが、もしかしたら冬以外でも磯でのトップゲームやジギングの合間、ハタゲームしながらのライトぶっこみもできそうで、ちょっと楽しみになってきました。
当日、雪にならないことを祈りつつ。。
なので釣り納めで楽しかったカワハギ狙いだけでなく、磯からライトぶっこみでもできないかと思い、少し考えていろいろと買ってみました。
まずはフック。

本来は何を狙うか?から始めるところなのでしょうけど、漠然と「ボトムの方にいる魚」としか考えていないため、フックのサイズだけを気にしながら買ってみました。
もちろんエサ釣りですので、エサに何を使うか?ラインは何号でいくか?など、タックルバランスを考えて決めました。
魚の切り身エサが中心になると想定しこのサイズにしてみましたが、良型の根魚やハタ系がきても大丈夫なサイズかと。
タイプも3通り揃えてみたので、とりあえずは充分です。
試しに3号ハリスで針結びしてみましたが、、まだできました。(笑)
タイラバフックやアシストフックの自作を続けていたことが功を奏した感じ。
ただ、このサイズは段々と老眼には厳しくなってきましたね。。
そして仕掛けを作るためのスナップ・スイベルの類。

幹糸を5号くらい、エダスは3号くらいかなと。
幹にオモリを付けて枝から1本針を想定しています。いたってシンプルな仕掛け。
が、ここでも心配性が出て、一応強度なんぞも考えて、間違ってタマンでも掛かった日にゃ。。と妄想。(笑)
そしてエサですが、自作情報をネットでいろいろと見て、更にショップで売られているエサと値段も確認し、魚の切り身エサを自作してみることにしました。

エサを締めるためのアミノ酸系と100均でタッパーを。
これで釣行前にサンマあたりを買ってきて前日くらいに漬け込み&冷凍すればよいかなと。
そして、カワハギの胴付きは手持ちでやりますが、ぶっこみは置き竿にしてみようと一応ロープなんぞも。。(笑)

念のため天秤も準備してみました。船・投げ兼用なんてのもあるんですね。
今回、ショップで普段は足を運ばないコーナーをいろいろと見て回ったのですが、いやー楽しい。
冬限定の釣りと考えていますが、もしかしたら冬以外でも磯でのトップゲームやジギングの合間、ハタゲームしながらのライトぶっこみもできそうで、ちょっと楽しみになってきました。
当日、雪にならないことを祈りつつ。。
2019年01月01日
謹賀新年
明けましておめでとうございます。

つたない釣りおやじブログを見てくださる方、本当にありがとうございます。
2019年も細々と続けてまいりますので、末永いお付き合いをよろしくお願い致します。
年末に釣ったカワハギですが、年を越す前に刺身&肝醤油でおいしく頂きました。

しかしカワハギは本当にうまい。。
友人のLINEコメであったのですが、ボート釣りとかいいかもしれません。
伊豆界隈にもレンタルボートありますので、ぜひ2019年は一度乗船してみようかなと。
カワハギだけでなく、タイラバ、ハタ狙い、ジギングと1日遊べそうですしね。
さて、行くところも無いので近所のショップへ正月から行って参りました。
と言っても年末からやってるセールそのままですので、何が変わったかって福袋が店頭に並んでるくらい。
が、前回行った時より更に安くなってたので買いました。

FREEKNOTグローブ。
インナー版は奥さまのでございます。
前回タイラバ釣行時に奥さまも3本指タイプで釣りしましたが、奥さまは指が出てる必要ないのでフルグローブを買い足しました。
私の冬用3本指タイプはフカセ時代から使ってるPROVISORで、何度も縫っては直してと使い続けてきたんですが、ちょっと直しにくいところに穴が開いてしまったので。。
それと初釣りはやはりタイラバかなと思い、更にラバーをパワーアップさせようと、紅牙以外のネクタイにまた手を出しました。

LUXXE 桜幻
吉と出るか凶と出るか。(笑)
衝動買いで大きな買い物はせず終了できたのが幸いでした。
さて、昨年一年、大きなケガもなく無事に釣行乗り切れました。
釣果はと言うと、オオモンハタのレコードは更新できました。それと人生初のマグロ(マメジ)が釣れました。
が、全般的には青物もそれほど好調ではなく、数少ないエギングでもアオリの顔を拝むことはできませんでした。
年末も久々のグッドサイズのタイをばらしましたし。。
まぁ波があるのが釣りですのでそれはそれ。今年も何かきっといいことはあるでしょう!
怪我の無いよう楽しんで釣りしたいと思います。

つたない釣りおやじブログを見てくださる方、本当にありがとうございます。
2019年も細々と続けてまいりますので、末永いお付き合いをよろしくお願い致します。
年末に釣ったカワハギですが、年を越す前に刺身&肝醤油でおいしく頂きました。

しかしカワハギは本当にうまい。。
友人のLINEコメであったのですが、ボート釣りとかいいかもしれません。
伊豆界隈にもレンタルボートありますので、ぜひ2019年は一度乗船してみようかなと。
カワハギだけでなく、タイラバ、ハタ狙い、ジギングと1日遊べそうですしね。
さて、行くところも無いので近所のショップへ正月から行って参りました。
と言っても年末からやってるセールそのままですので、何が変わったかって福袋が店頭に並んでるくらい。
が、前回行った時より更に安くなってたので買いました。

FREEKNOTグローブ。
インナー版は奥さまのでございます。
前回タイラバ釣行時に奥さまも3本指タイプで釣りしましたが、奥さまは指が出てる必要ないのでフルグローブを買い足しました。
私の冬用3本指タイプはフカセ時代から使ってるPROVISORで、何度も縫っては直してと使い続けてきたんですが、ちょっと直しにくいところに穴が開いてしまったので。。
それと初釣りはやはりタイラバかなと思い、更にラバーをパワーアップさせようと、紅牙以外のネクタイにまた手を出しました。

LUXXE 桜幻
吉と出るか凶と出るか。(笑)
衝動買いで大きな買い物はせず終了できたのが幸いでした。
さて、昨年一年、大きなケガもなく無事に釣行乗り切れました。
釣果はと言うと、オオモンハタのレコードは更新できました。それと人生初のマグロ(マメジ)が釣れました。
が、全般的には青物もそれほど好調ではなく、数少ないエギングでもアオリの顔を拝むことはできませんでした。
年末も久々のグッドサイズのタイをばらしましたし。。
まぁ波があるのが釣りですのでそれはそれ。今年も何かきっといいことはあるでしょう!
怪我の無いよう楽しんで釣りしたいと思います。
2018年12月16日
買い物
クソ寒い日が続きます。
とても釣りに行けたもんじゃないと。
…歳をとりました。(笑)
そんな中、南伊豆では青物大フィーバー中のようでワラサ中心に数釣りができている模様。
よく見ると伊豆周辺の海水温は19℃~20℃ですもんね。。ベイトがたくさん入っているんでしょうか。
しかしアングラー側のコンディションが寒過ぎて。。(笑)
釣り納めに磯カワハギでもしようと思い、前回熱海で殉職したシーバスロッドでも買おうかなぁなんてショップへ行ってきました。
ですが、年末セールで安いっちゃ安いんですが、今使ってるシーバスロッドを予備にしてまでこれと替えよう!なロッドに出会わず、とりあえずこまごましたものだけ買ってきました。

月下美人 ダートビーム。
今更アジング再開ではなく、タイラバのフックに装着しようと買ってきました。
紅牙から専用品も出ていますが、先日大会で同行させて頂いたみっぴ様にあやかろうと買ってきました。(みっぴ様はダートビームではなく、またこれとは違う月下美人ワームを使っていました)
年内にあと1回タイラバに行きたいので、タイミング見計らって出撃しようと思います。
そして何故か目についた3号ダートマスター。

我が家のエギは全部3.5号なんですが、3.5号のダートマスターにはないカラーが3号にありまして。
思わず夫婦で一つずつ買おうということでチョイス。
自分は左の夜光ダークグリーンにしました。
青物釣れてるくらいの海水温だからアオリイカもいけるはず。
が、人間側が寒くて無理。。
でも買ってしまいました。
なぜでしょうね。
釣りに行かない寂しさを、モノを買って紛らわしているだけのような気もしてきました。
…年末年始で無駄なものを買わないよう気をつけたいと思います。
とても釣りに行けたもんじゃないと。
…歳をとりました。(笑)
そんな中、南伊豆では青物大フィーバー中のようでワラサ中心に数釣りができている模様。
よく見ると伊豆周辺の海水温は19℃~20℃ですもんね。。ベイトがたくさん入っているんでしょうか。
しかしアングラー側のコンディションが寒過ぎて。。(笑)
釣り納めに磯カワハギでもしようと思い、前回熱海で殉職したシーバスロッドでも買おうかなぁなんてショップへ行ってきました。
ですが、年末セールで安いっちゃ安いんですが、今使ってるシーバスロッドを予備にしてまでこれと替えよう!なロッドに出会わず、とりあえずこまごましたものだけ買ってきました。

月下美人 ダートビーム。
今更アジング再開ではなく、タイラバのフックに装着しようと買ってきました。
紅牙から専用品も出ていますが、先日大会で同行させて頂いたみっぴ様にあやかろうと買ってきました。(みっぴ様はダートビームではなく、またこれとは違う月下美人ワームを使っていました)
年内にあと1回タイラバに行きたいので、タイミング見計らって出撃しようと思います。
そして何故か目についた3号ダートマスター。

我が家のエギは全部3.5号なんですが、3.5号のダートマスターにはないカラーが3号にありまして。
思わず夫婦で一つずつ買おうということでチョイス。
自分は左の夜光ダークグリーンにしました。
青物釣れてるくらいの海水温だからアオリイカもいけるはず。
が、人間側が寒くて無理。。
でも買ってしまいました。
なぜでしょうね。
釣りに行かない寂しさを、モノを買って紛らわしているだけのような気もしてきました。
…年末年始で無駄なものを買わないよう気をつけたいと思います。
2018年12月02日
ROCKPOP SLIM
12月に入り磯釣行ももうないかなと思い、今シーズン壊してしまったスパイクを入院してきました。
スパイクの対策
ダイヤルシステムの破損ですが、ショップで相談したらメーカ修理できるかもと。
うまくいけばパーツ交換だけで安くいけそうです。
まだまだ使えるスパイクなので、直って帰っておいで~。。
さて、この週末で沖磯ゲームもできそうではあったのですが、早々と磯シーズン終了としました。
もし行く機会ができてしまってもフカセ時代のスパイクブーツがあるっちゃあるのでその時は大丈夫。
後は東京湾タイラバを中心に春シーズン開幕まで細々とというところです。
なのですが、Youtubeを見ていたら知らない間にまたCOLTSNIPERシリーズのルアーが増えてる。

ROCKPOP SLIM
140F 45g。
少々こぶりで45gと軽めのルアーですが、AR-C搭載で飛びそうだし一つだけ購入してみることにしました。
毎回思うのですが美しい。。

この時点ではいつも飾っておきたい衝動に駆られます。(笑)
でもルアーは投げてなんぼ。ポッパータイプだけどダイビングよしという歌い文句なのでぜひ試してみたい。
春マサ、ワラサ狙いで暫くは妄想してようと思います。
師走に入りそろそろ本格的にタイラバ再開です。
前回の紅牙カップでは13:00終了だったので、いつもはそれくらいから釣れ始めるためか気持ちフラストレーション残ってますし。(笑)
もう何ヶ月も2kgオーバー釣ってませんし頑張ろう!
スパイクの対策
ダイヤルシステムの破損ですが、ショップで相談したらメーカ修理できるかもと。
うまくいけばパーツ交換だけで安くいけそうです。
まだまだ使えるスパイクなので、直って帰っておいで~。。
さて、この週末で沖磯ゲームもできそうではあったのですが、早々と磯シーズン終了としました。
もし行く機会ができてしまってもフカセ時代のスパイクブーツがあるっちゃあるのでその時は大丈夫。
後は東京湾タイラバを中心に春シーズン開幕まで細々とというところです。
なのですが、Youtubeを見ていたら知らない間にまたCOLTSNIPERシリーズのルアーが増えてる。

ROCKPOP SLIM
140F 45g。
少々こぶりで45gと軽めのルアーですが、AR-C搭載で飛びそうだし一つだけ購入してみることにしました。
毎回思うのですが美しい。。

この時点ではいつも飾っておきたい衝動に駆られます。(笑)
でもルアーは投げてなんぼ。ポッパータイプだけどダイビングよしという歌い文句なのでぜひ試してみたい。
春マサ、ワラサ狙いで暫くは妄想してようと思います。
師走に入りそろそろ本格的にタイラバ再開です。
前回の紅牙カップでは13:00終了だったので、いつもはそれくらいから釣れ始めるためか気持ちフラストレーション残ってますし。(笑)
もう何ヶ月も2kgオーバー釣ってませんし頑張ろう!
2018年11月11日
ダイヤモンド砥石
この土曜日は出勤しておりました。。
11月というどシーズンだと言うのに全然釣りに行けない。
・・・ストレスが溜まります。
さて、ちょっと前のことですがニトリへ買い物へ行ったときにたまたまダイヤモンド砥石を見つけたので買ってみました。

我が家の出刃や柳は鋼ですので、通常の砥石で充分砥げていましたがなんとなく。。
まぁでもこれがあれば砥石そのものを平らにすることもできますし、調理用のステンレス包丁や、魚を〆る用に持っているナイフも砥げそう。

見た目がきれいです。(笑)
包丁砥ぐの好きですからね。
今でこそ3枚おろしなど普通にやっていますが、海釣りを始めた頃はひどいもんでした。
そう、それはまるで理科の解剖。。
包丁も出刃を使い始めてからは何度も指を切って流血しましたし。
魚を捌いている時に限らず、洗った後にキッチンペーパーで拭きながらスパッとやったこともありました。
でもまぁ続けることでコツをつかんだり慣れてきたりするものですね。
プロには遠く及びませんが、これからも砥いだ切れる包丁で魚を捌いていきたいと思います。
11月というどシーズンだと言うのに全然釣りに行けない。
・・・ストレスが溜まります。
さて、ちょっと前のことですがニトリへ買い物へ行ったときにたまたまダイヤモンド砥石を見つけたので買ってみました。

我が家の出刃や柳は鋼ですので、通常の砥石で充分砥げていましたがなんとなく。。
まぁでもこれがあれば砥石そのものを平らにすることもできますし、調理用のステンレス包丁や、魚を〆る用に持っているナイフも砥げそう。

見た目がきれいです。(笑)
包丁砥ぐの好きですからね。
今でこそ3枚おろしなど普通にやっていますが、海釣りを始めた頃はひどいもんでした。
そう、それはまるで理科の解剖。。
包丁も出刃を使い始めてからは何度も指を切って流血しましたし。
魚を捌いている時に限らず、洗った後にキッチンペーパーで拭きながらスパッとやったこともありました。
でもまぁ続けることでコツをつかんだり慣れてきたりするものですね。
プロには遠く及びませんが、これからも砥いだ切れる包丁で魚を捌いていきたいと思います。
2018年09月30日
スパイクの対策
昨日は何十年ぶりかで幼馴染みというか同級生の結婚式に出席してきました。
あきらめなければゴールにたどり着くという。。ともかくおめでとう!
さて、前回の釣行で見事に壊してしまったスパイクシューズですが、ダイヤルシステムのダイヤル部分が引っかかり、荷重がかかって中が折れてしまっていました。

これを修理に出したところで、ダイヤルパーツは簡単に交換できそうもないし、かと言ってシューズのベロ部分が交換できるわけもないだろうし。。
新しいものを買い直すのもどうにももったいないレベル。
これでスパイクとしての機能を果たさないならともかく、夜明け前に壊してそこから足首部分にマジックテープでぐるぐる巻きにして何とか1日持ちましたからね。。
100均でシューズ用の紐を購入してきました。

それも結びやすくほどきやすいようデコボコ仕様。
強度も問題なさそうです。
まずは固着してもいいからとダイヤルシステムを瞬間接着剤でとめてみます。

あれ?うまくくっついた。
ダイヤルも回る。。
でも引っ張ったら接着が取れて抜け。。ない。。
あら?そんなに一発でうまくいくものですか。(笑)
とは言え、この接着剤による復活はどうにも信用できないので、やはり紐を通すことにします。
前のベロ部分。

そしてかかとの部分。

まるでここを通せとばかりにちょうどよく。(笑)
後は実際に履く時にダイヤルによる締め付けは行わずに、紐を絞って結ぶだけ。

頭で描いた通りにうまくいくかですが、とりあえず履いてみた感じは大丈夫そうです。
磯のように体重がかかる局面でどうなるかですね。
これでもダメなようならダメ元で修理できるか聞いてみるかと。
そしておそらく修理不可になるでしょうから新調コースですね。
履きやすく脱ぎやすいスパイクでしたので、同じものを買い直すかもしれません。(笑)
あきらめなければゴールにたどり着くという。。ともかくおめでとう!
さて、前回の釣行で見事に壊してしまったスパイクシューズですが、ダイヤルシステムのダイヤル部分が引っかかり、荷重がかかって中が折れてしまっていました。

これを修理に出したところで、ダイヤルパーツは簡単に交換できそうもないし、かと言ってシューズのベロ部分が交換できるわけもないだろうし。。
新しいものを買い直すのもどうにももったいないレベル。
これでスパイクとしての機能を果たさないならともかく、夜明け前に壊してそこから足首部分にマジックテープでぐるぐる巻きにして何とか1日持ちましたからね。。
100均でシューズ用の紐を購入してきました。

それも結びやすくほどきやすいようデコボコ仕様。
強度も問題なさそうです。
まずは固着してもいいからとダイヤルシステムを瞬間接着剤でとめてみます。

あれ?うまくくっついた。
ダイヤルも回る。。
でも引っ張ったら接着が取れて抜け。。ない。。
あら?そんなに一発でうまくいくものですか。(笑)
とは言え、この接着剤による復活はどうにも信用できないので、やはり紐を通すことにします。
前のベロ部分。

そしてかかとの部分。

まるでここを通せとばかりにちょうどよく。(笑)
後は実際に履く時にダイヤルによる締め付けは行わずに、紐を絞って結ぶだけ。

頭で描いた通りにうまくいくかですが、とりあえず履いてみた感じは大丈夫そうです。
磯のように体重がかかる局面でどうなるかですね。
これでもダメなようならダメ元で修理できるか聞いてみるかと。
そしておそらく修理不可になるでしょうから新調コースですね。
履きやすく脱ぎやすいスパイクでしたので、同じものを買い直すかもしれません。(笑)
2018年09月09日
FISH GRIP
段々と涼しくなってきました。
日中30℃切るまでもう少し!
ほぼ釣りに行ってないのであまりお小遣いが減っていませんが、秋~冬の釣行に備えたいと思います。(笑)
さて、近所のショップに注文しておいたものがやっと届きました。

SMITH EASY FISH GRIP
これまで使っていたものが壊れたわけではないのですが、Youtubeを見ていて、釣りスギ四平さんの波止場工事師匠がショア/オフショアで使っていたのを見て一目惚れしてしまいました。
が、近隣ショップのどこを探しても現物確認できず。。
やむなく馴染みのショップにお願いしていたというわけです。
触ってみた感想ですが、多少重さはあるもののその重さのおかげで安定感を感じますし、何より金属的にカチッとホールドするので魚が暴れて外れてしまうという事態は完全になくなりそうです。
Youtube見る限りでは5kg近い魚を持ち上げても全然問題なさそうですし、耐久性合わせて想定した通りかと。
さっそくゲームベストの所定の位置につけてみました。

なんだか無骨な感じがしていい。。(笑)
あとは海水に濡れた時に錆に対する耐性がどこまであるかですね。
出回ってる数が少ないのか、なかなか買える代物ではないので、大事にメンテしながら使いたいと思います。
日中30℃切るまでもう少し!
ほぼ釣りに行ってないのであまりお小遣いが減っていませんが、秋~冬の釣行に備えたいと思います。(笑)
さて、近所のショップに注文しておいたものがやっと届きました。

SMITH EASY FISH GRIP
これまで使っていたものが壊れたわけではないのですが、Youtubeを見ていて、釣りスギ四平さんの波止場工事師匠がショア/オフショアで使っていたのを見て一目惚れしてしまいました。
が、近隣ショップのどこを探しても現物確認できず。。
やむなく馴染みのショップにお願いしていたというわけです。
触ってみた感想ですが、多少重さはあるもののその重さのおかげで安定感を感じますし、何より金属的にカチッとホールドするので魚が暴れて外れてしまうという事態は完全になくなりそうです。
Youtube見る限りでは5kg近い魚を持ち上げても全然問題なさそうですし、耐久性合わせて想定した通りかと。
さっそくゲームベストの所定の位置につけてみました。

なんだか無骨な感じがしていい。。(笑)
あとは海水に濡れた時に錆に対する耐性がどこまであるかですね。
出回ってる数が少ないのか、なかなか買える代物ではないので、大事にメンテしながら使いたいと思います。
2018年09月02日
17エクセラー
だいぶ涼しくなりました。
またも大型台風が近づいていますが、台風一過で海水温も下がって磯もきれいになって、気温も下がって秋の気配が聞こえて来たら釣りに行きます!!
そんな中、Bさんにリールを格安で譲ることになりまして、ホコリを被っていたのをきれいにしました。

11 FREAMS 3520PE-SH
伊豆某磯でヒラマサかけてバラしたなぁ。。いい思い出です。(笑)
ただ、奥さま船用BGのハンドルノブを交換するために、このFREAMSのハンドルをBGに付け替えていましたので元に戻します。
ノブも純正に戻しました。
全体的に磨いてグリスも古いものは拭き取って注入し直し。完璧です。
さて、これでBGがT字ノブになってしまったため、これは私が使うことにし、いろいろと玉突きも考え奥さまのジギング用リール2号機を見直すことにしました。
※我が家のリールは殆どが丸型ノブ
第1候補はFREAMS LT6000Hだったのですが、これでも高過ぎるということで、よりリーズナブルなものを選びました。

17 EXCELER 4000
取り外しておいたノブ(何かのリールの純正ノブ)と入れ替えます。

完成!
奥さま用ジギングリール1号機はCALDIAのHGなんですがそれだと60gまでが腕力の限界だそうで、2号機は80g以上をキャストするためローギアモデルをチョイス。
4000Hではなく、4000としました。
重さはありますが、7年くらい前のリールに比べたらとにかく巻きがしなやか。
このクラスにMAG SEALDとATDが乗ってこの値段。。時代は進化するなーと思いました。
いずれLTシリーズ6000番のハイギアモデルにしましょうね。
またも大型台風が近づいていますが、台風一過で海水温も下がって磯もきれいになって、気温も下がって秋の気配が聞こえて来たら釣りに行きます!!
そんな中、Bさんにリールを格安で譲ることになりまして、ホコリを被っていたのをきれいにしました。

11 FREAMS 3520PE-SH
伊豆某磯でヒラマサかけてバラしたなぁ。。いい思い出です。(笑)
ただ、奥さま船用BGのハンドルノブを交換するために、このFREAMSのハンドルをBGに付け替えていましたので元に戻します。
ノブも純正に戻しました。
全体的に磨いてグリスも古いものは拭き取って注入し直し。完璧です。
さて、これでBGがT字ノブになってしまったため、これは私が使うことにし、いろいろと玉突きも考え奥さまのジギング用リール2号機を見直すことにしました。
※我が家のリールは殆どが丸型ノブ
第1候補はFREAMS LT6000Hだったのですが、これでも高過ぎるということで、よりリーズナブルなものを選びました。

17 EXCELER 4000
取り外しておいたノブ(何かのリールの純正ノブ)と入れ替えます。

完成!
奥さま用ジギングリール1号機はCALDIAのHGなんですがそれだと60gまでが腕力の限界だそうで、2号機は80g以上をキャストするためローギアモデルをチョイス。
4000Hではなく、4000としました。
重さはありますが、7年くらい前のリールに比べたらとにかく巻きがしなやか。
このクラスにMAG SEALDとATDが乗ってこの値段。。時代は進化するなーと思いました。
いずれLTシリーズ6000番のハイギアモデルにしましょうね。
2018年08月05日
限定ルアー
ちょっと手の指をケガしてしまいまして。。
夏休み釣行もあるので今週は無理せずお休みしました。
で、今やショップに行く用事もないのですが、今週放送のルアルアchで限定ルアーを発売というので、BUNBUNまで行って参りました。

200回放送記念限定ルアー。
ライトショアスロー用ですのでこの時期にちょうどよいです。
いつもの30gを購入しました。
ロゴの裏は赤金なのでルアーのカラーとしては充分釣れそうではあります。
が、根掛かりロストはさすがに嫌ですので、使うことはないでしょう。(笑)
とりあえずコーティングだけしておきます。
で、使う方のルアーですが、Cultivaが出ている投次郎。
前から気にはなっていたのですが、買ってみました。

こいつも30gです。
ちょっと前の地磯釣行でカマスやムツが釣れましたが、まだ本命のハタ系はショアスローでは釣れてませんので、ワームばかりではなくショアスローも交えて狙ってみたいと思います。
さて、もうすぐ夏休み。
暑いけど釣行楽しみです。
夏休み釣行もあるので今週は無理せずお休みしました。
で、今やショップに行く用事もないのですが、今週放送のルアルアchで限定ルアーを発売というので、BUNBUNまで行って参りました。

200回放送記念限定ルアー。
ライトショアスロー用ですのでこの時期にちょうどよいです。
いつもの30gを購入しました。
ロゴの裏は赤金なのでルアーのカラーとしては充分釣れそうではあります。
が、根掛かりロストはさすがに嫌ですので、使うことはないでしょう。(笑)
とりあえずコーティングだけしておきます。
で、使う方のルアーですが、Cultivaが出ている投次郎。
前から気にはなっていたのですが、買ってみました。

こいつも30gです。
ちょっと前の地磯釣行でカマスやムツが釣れましたが、まだ本命のハタ系はショアスローでは釣れてませんので、ワームばかりではなくショアスローも交えて狙ってみたいと思います。
さて、もうすぐ夏休み。
暑いけど釣行楽しみです。
2018年07月29日
ウェアグッズ
今週は台風12号もあって釣行は見送りました。
まぁ夏は暑過ぎるのでさほど積極的ではないのですが。。
釣りの際、被る帽子はハットタイプとキャップタイプを併用するのですが、顔に日焼け止めを塗ったくるような釣行の際は船にしろ磯にしろハットタイプを使っています。
ずっと使ってきたコロンビアのハットがだいぶくたびれてしまったので、今回新調しました。

NORTH FACEのブツ自体、自分のものは初めて購入しました。
頭がデカいので余裕をもって被れるサイズが欲しいこと。
風で飛ばないように紐があること。
ワイヤが入っていて、強めの風が吹いてもつばが負けないこと。
そういった条件をクリアできたのが、売り場ではこの帽子だけでした。
他にもネットを見るとMAZUMEのハットとかありましたが、色だけは好みのものが欲しくてこれにしました。
あと、ネット販売しかしない年に一度のPazdesignのシャツ販売。
今年注文していたものが届きました。

釣行時には着ませんけどね。(笑)
まぁ夏は暑過ぎるのでさほど積極的ではないのですが。。
釣りの際、被る帽子はハットタイプとキャップタイプを併用するのですが、顔に日焼け止めを塗ったくるような釣行の際は船にしろ磯にしろハットタイプを使っています。
ずっと使ってきたコロンビアのハットがだいぶくたびれてしまったので、今回新調しました。

NORTH FACEのブツ自体、自分のものは初めて購入しました。
頭がデカいので余裕をもって被れるサイズが欲しいこと。
風で飛ばないように紐があること。
ワイヤが入っていて、強めの風が吹いてもつばが負けないこと。
そういった条件をクリアできたのが、売り場ではこの帽子だけでした。
他にもネットを見るとMAZUMEのハットとかありましたが、色だけは好みのものが欲しくてこれにしました。
あと、ネット販売しかしない年に一度のPazdesignのシャツ販売。
今年注文していたものが届きました。

釣行時には着ませんけどね。(笑)
2018年07月08日
MARIA RERISE
気になっていたルアーをようやく入手できました。
MARIA RERiSE

カラーは2つしか店頭になかったんですが、イワシと生シラスと悩んで生シラスにしました。
ジャンルとしてはシンペンなんでしょうか。
Youtubeで見てからすごく気になっていたのですが、ようやくショップ店頭に並び始め、手に入れることができました。
トップでもジグでもダメな時の第3の武器として試してみようかなと。
個人的にはケイムラグローが一番欲しかったのですが、無いものは仕方ない。。
ケイムラアワビも気になるんですが、無いものは仕方ない。。
シルエット重視とも思ったのですが、ジグでも反応しない場合と考えスケルトンをチョイスしてみました。

Rapido 130Fと同じ13cm。
なのに重さはRapidoが30gなのに対し70gもあります。
ジグとは異なるフォール姿勢とアクション時の動きに期待してみたいと思います。
根掛かりが怖い。。(笑)
MARIA RERiSE

カラーは2つしか店頭になかったんですが、イワシと生シラスと悩んで生シラスにしました。
ジャンルとしてはシンペンなんでしょうか。
Youtubeで見てからすごく気になっていたのですが、ようやくショップ店頭に並び始め、手に入れることができました。
トップでもジグでもダメな時の第3の武器として試してみようかなと。
個人的にはケイムラグローが一番欲しかったのですが、無いものは仕方ない。。
ケイムラアワビも気になるんですが、無いものは仕方ない。。
シルエット重視とも思ったのですが、ジグでも反応しない場合と考えスケルトンをチョイスしてみました。

Rapido 130Fと同じ13cm。
なのに重さはRapidoが30gなのに対し70gもあります。
ジグとは異なるフォール姿勢とアクション時の動きに期待してみたいと思います。
根掛かりが怖い。。(笑)
2018年06月24日
SLIDER II
気が付くと6月ももう終わりかけ。
天気予報を見ると来週から暑くなりそうですが、もう梅雨は終わり??
あと1回くらい青物狙いをしたかったのですが、暑くなってくると船主体の釣りにシフトでしょうか。
ちょっと前にトップルアーを一つ追加しました。

DORADO SLIDER II
知らない間にSLIDERのバージョン2?が出ていまして、タックルは基本DAIWA派ではあるのですが、ルアーはSHIMANOやMARIA・OWNER多い中、DAIWAルアーに手を出してみました。
前回の釣行で使ってみた感じはいまいち。。
ただ、あくまでファーストインプレッションの好みであっていかんせん使いこなせてませんので、次回はトレブルではなく、シングルフックを装着して試してみようと思います。
しかし夏になってしまうとねぇ。
海水浴客の増加に伴い無料だった駐車場が有料になるし。
何より炎天下の沖磯でもがんばれるっちゃがんばれるのですが、ここ数年、翌々日くらいから疲れと汗で体に発疹が出るんですよね。
歳と共に代謝が落ちているのでしょうか。。
結局仕事の忙しさと週末の天気の悪さで今年の春~梅雨釣行も終わってしまいそうです。
さて、じゃタチウオかな!
天気予報を見ると来週から暑くなりそうですが、もう梅雨は終わり??
あと1回くらい青物狙いをしたかったのですが、暑くなってくると船主体の釣りにシフトでしょうか。
ちょっと前にトップルアーを一つ追加しました。

DORADO SLIDER II
知らない間にSLIDERのバージョン2?が出ていまして、タックルは基本DAIWA派ではあるのですが、ルアーはSHIMANOやMARIA・OWNER多い中、DAIWAルアーに手を出してみました。
前回の釣行で使ってみた感じはいまいち。。
ただ、あくまでファーストインプレッションの好みであっていかんせん使いこなせてませんので、次回はトレブルではなく、シングルフックを装着して試してみようと思います。
しかし夏になってしまうとねぇ。
海水浴客の増加に伴い無料だった駐車場が有料になるし。
何より炎天下の沖磯でもがんばれるっちゃがんばれるのですが、ここ数年、翌々日くらいから疲れと汗で体に発疹が出るんですよね。
歳と共に代謝が落ちているのでしょうか。。
結局仕事の忙しさと週末の天気の悪さで今年の春~梅雨釣行も終わってしまいそうです。
さて、じゃタチウオかな!
2018年06月17日
ノット用プロテクタ
せっかく代休を取ったのに、台風6号のうねりと雨で釣行できずでした。
ヒマなのでアシストフック作成などで過ごしていましたが、次回釣行に向けノットを組んでてふと歴代のプロテクタを。(笑)
今使ってるのはこれ。

mazumeのプロテクター。
自分の指の太さともベストマッチ。
はめやすく、外しやすいし、PEが滑ると言うこともない。
文句なしです。
さかのぼると最初はこんな感じでした。

古くなったジギンググローブを人差し指・中指・薬指の3本だけ残してカット。
これが意外と使いやすくて重宝したんですが、ずっと使っていたらレザー部分からカスのような細かい屑が毎回出るようになってしまい、泣く泣くやめました。
次に買ってきたプロテクタがこれ。

メーカーも何も忘れてしまいましたが、指にはめるのがきついきつい。
単にサイズが自分の指の太さとアンマッチ。
それで買い直したのがゴム製のこれ。

太さはよかったんですが、とにかくゴムくさい。。
行く店舗によって置いてあるものが違うとは言え、フィンガープロテクターを買うためだけに店舗巡りはしないですよねぇ。。
自分は毎回釣行時にリーダーを新しくしたいタイプなので、奥さまとの釣行時など準備の時点でノットを6セットくらい組むこともあります。
さすがに指がちぎれそうになるのでプロテクターなしではしんどいです。
実釣行時に磯でノットを組む場合はさすがに素手でやりますが、それも何度もやってるとPEが指に食い込んで痛いですね。
グローブしたままノットを組めるならそれに越したことはないのですが、さすがにそれは難しいです。
磯だと風もあったりでやりづらい時もありますが、とにかく焦らず確実にノットを組むのが大事ですね。
「後悔しないように万全の準備で臨む」が大事です。
もし目の前にナブラができていて、ノット組み直しになったら。。さすがに焦りそうです。(笑)
ヒマなのでアシストフック作成などで過ごしていましたが、次回釣行に向けノットを組んでてふと歴代のプロテクタを。(笑)
今使ってるのはこれ。

mazumeのプロテクター。
自分の指の太さともベストマッチ。
はめやすく、外しやすいし、PEが滑ると言うこともない。
文句なしです。
さかのぼると最初はこんな感じでした。

古くなったジギンググローブを人差し指・中指・薬指の3本だけ残してカット。
これが意外と使いやすくて重宝したんですが、ずっと使っていたらレザー部分からカスのような細かい屑が毎回出るようになってしまい、泣く泣くやめました。
次に買ってきたプロテクタがこれ。

メーカーも何も忘れてしまいましたが、指にはめるのがきついきつい。
単にサイズが自分の指の太さとアンマッチ。
それで買い直したのがゴム製のこれ。

太さはよかったんですが、とにかくゴムくさい。。
行く店舗によって置いてあるものが違うとは言え、フィンガープロテクターを買うためだけに店舗巡りはしないですよねぇ。。
自分は毎回釣行時にリーダーを新しくしたいタイプなので、奥さまとの釣行時など準備の時点でノットを6セットくらい組むこともあります。
さすがに指がちぎれそうになるのでプロテクターなしではしんどいです。
実釣行時に磯でノットを組む場合はさすがに素手でやりますが、それも何度もやってるとPEが指に食い込んで痛いですね。
グローブしたままノットを組めるならそれに越したことはないのですが、さすがにそれは難しいです。
磯だと風もあったりでやりづらい時もありますが、とにかく焦らず確実にノットを組むのが大事ですね。
「後悔しないように万全の準備で臨む」が大事です。
もし目の前にナブラができていて、ノット組み直しになったら。。さすがに焦りそうです。(笑)
2018年06月10日
アシストフック作成
今回の磯釣行でジグを3つもロストしてしまいました。。
一つ目はかけた魚とのやりとりで足元根ずれブレイク。
あと二つは根がかかり。。
ただ、キャッチできたイナワラもオオモンハタも自作アシストフックでかけることができたのが嬉しい。
3kgにも満たないサイズではありますが、一応強度確認できたと言うことで、アシストフックを増産しました。

90lbのアシストラインがなくなってしまったので、80lbのものを購入。
接着剤なども一切使わず、フックにアシストラインを結んだだけで、収縮チューブで補強するだけ。
それでも充分な強度であったのは嬉しいことでした。
4~5kgクラスが来たらどうでしょうね。。
ま、そんなチャンスが来たらその時はその時で。(笑)

今回の釣行時、少しアシストを長めにしないとロングジグの1/3にも満たない感じで頼りなかったのですが、自作品のアシストを長めに作っておいたことを思い出し使ってみたらちょうどよい長さ。
その長さで既製品を買おうと思うと、どうしてもフックサイズが大きくなってしまうので、これにCultivaの3/0を組み合わせて自分好みのサイズ感に再度仕上げました。
前回はロックで作ってみましたが、今回は早掛。
せっかくなのでいろいろと試してみようと思います。
さて、台風来てますがそろそろまくらないと海開きがやってきてしまう。
あと1回くらい青物狙いやりたいですね。
一つ目はかけた魚とのやりとりで足元根ずれブレイク。
あと二つは根がかかり。。
ただ、キャッチできたイナワラもオオモンハタも自作アシストフックでかけることができたのが嬉しい。
3kgにも満たないサイズではありますが、一応強度確認できたと言うことで、アシストフックを増産しました。

90lbのアシストラインがなくなってしまったので、80lbのものを購入。
接着剤なども一切使わず、フックにアシストラインを結んだだけで、収縮チューブで補強するだけ。
それでも充分な強度であったのは嬉しいことでした。
4~5kgクラスが来たらどうでしょうね。。
ま、そんなチャンスが来たらその時はその時で。(笑)

今回の釣行時、少しアシストを長めにしないとロングジグの1/3にも満たない感じで頼りなかったのですが、自作品のアシストを長めに作っておいたことを思い出し使ってみたらちょうどよい長さ。
その長さで既製品を買おうと思うと、どうしてもフックサイズが大きくなってしまうので、これにCultivaの3/0を組み合わせて自分好みのサイズ感に再度仕上げました。
前回はロックで作ってみましたが、今回は早掛。
せっかくなのでいろいろと試してみようと思います。
さて、台風来てますがそろそろまくらないと海開きがやってきてしまう。
あと1回くらい青物狙いやりたいですね。
2018年06月03日
バッカン修理
今週も土曜日出勤でした。。(泣)
また代休取って釣りに行くぞ!と前向きに考えます。(笑)
さて、前回の沖磯釣行で愛用のPazdesignバッカンが壊れました。
磯で壊れたもんだから帰港時どうしようか?状態だったのですが、なんとか戻りましてそのまま週末に修理しました。
何が壊れたかと言うと、持ち手をバッカン本体に接続する部分。

それぞれ2か所が本体と接続されていますが、上下動が必要な部分なので接合面は薄くなっている強化プラスチック?の部分です。
これが横からの力には弱かったようで、ブチッと見事に切れました。
本来はこう。↓

きれいに2ヶ所がつながっています。
で、最初は強力接着剤でゴム材をくっつけりゃなんとかなるだろう。と接着面を彫刻刀できれいに削って平らにし、まずは安易にくっつけてみました。

見事に失敗。。
このままにしておくわけにはいかないし、かといって新しいものを買い直すにはもったいなさ過ぎる。。
幸いもう一つの接続部分はまったく壊れていないし、とにかくくっつけることさえできれば力も負荷分散されて、多大な荷重がかかることはなさそうと判断し、ゴム材をボルト止めにすることにしました。
一応海での使用なのでステンレス製のボルトを購入。
ドリルで穴開けます。(笑)

まずは持ち手側に2ヶ所穴をあけてボルト止め。

思ったよりきれいに、かつしっかりと止まっています。
気持ち隙間に接着剤を。。(このあたりが素人考えなのでしょうけど不安が。。)
そして本体側にも穴を開けて3ケ所をボルト止め。

おぉ。
かなりうまくできました。
素人考えにしては100点満点ではないかと。
使ってる間にネジが緩んだらどうしようとか、ゴム材が海水ですぐにボロボロになったらどうしようとか。。
不安はつきませんが、そうなったらその時考えます。(笑)

とりあえず持った感じはまったく違和感なし。
重たい状態で確認してないので、次回使用前には試してみないとです。
ま、こんなことしてるのも楽しい時間でした。
また代休取って釣りに行くぞ!と前向きに考えます。(笑)
さて、前回の沖磯釣行で愛用のPazdesignバッカンが壊れました。
磯で壊れたもんだから帰港時どうしようか?状態だったのですが、なんとか戻りましてそのまま週末に修理しました。
何が壊れたかと言うと、持ち手をバッカン本体に接続する部分。

それぞれ2か所が本体と接続されていますが、上下動が必要な部分なので接合面は薄くなっている強化プラスチック?の部分です。
これが横からの力には弱かったようで、ブチッと見事に切れました。
本来はこう。↓

きれいに2ヶ所がつながっています。
で、最初は強力接着剤でゴム材をくっつけりゃなんとかなるだろう。と接着面を彫刻刀できれいに削って平らにし、まずは安易にくっつけてみました。

見事に失敗。。
このままにしておくわけにはいかないし、かといって新しいものを買い直すにはもったいなさ過ぎる。。
幸いもう一つの接続部分はまったく壊れていないし、とにかくくっつけることさえできれば力も負荷分散されて、多大な荷重がかかることはなさそうと判断し、ゴム材をボルト止めにすることにしました。
一応海での使用なのでステンレス製のボルトを購入。
ドリルで穴開けます。(笑)

まずは持ち手側に2ヶ所穴をあけてボルト止め。

思ったよりきれいに、かつしっかりと止まっています。
気持ち隙間に接着剤を。。(このあたりが素人考えなのでしょうけど不安が。。)
そして本体側にも穴を開けて3ケ所をボルト止め。

おぉ。
かなりうまくできました。
素人考えにしては100点満点ではないかと。
使ってる間にネジが緩んだらどうしようとか、ゴム材が海水ですぐにボロボロになったらどうしようとか。。
不安はつきませんが、そうなったらその時考えます。(笑)

とりあえず持った感じはまったく違和感なし。
重たい状態で確認してないので、次回使用前には試してみないとです。
ま、こんなことしてるのも楽しい時間でした。