2018年07月21日
7/20出撃
前回Bさんとの地磯撃沈もあり、今回はBさんと共に休みを取って平日沖磯釣行へ行ってきました。
この暑さの中、覚悟を決めたというかやけくそというか。(笑)
いつもの伊豆沖磯渡船へ予約するも、釣行はルアーマン4名のみ。
Bさんの沖磯デビューには好都合と思えたのですが、台風10号のうねりが届くらしく、船長からは「こんな日に初めての人連れてきちゃダメだよ」とビビらされまして。。(笑)
沖の状態で判断し、第2希望まで決めて、それでも途中からヤバそうなら港に近い穏やかな場所でハタゲームに切り替えることにしました。
出船です。
潮汐:小潮
幸いまだうねりなしということで第1希望の磯へ渡礁。
ルアーマン4名が全員同じ磯へあがりました。
自分とBさんはそのまま外海側を攻めることにし、まずはトップを引きますが、船長に言われた通り潮がカッ飛んでましてトップルアーがどんどんと川に流されていきます。(笑)
ですが、ベイトが濃いのがはっきりと目にもわかる感じで、いつ出てもおかしくないという雰囲気の中、誰も何もかからず時間が過ぎていきました。
ジギングにチェンジすると、暫くしてようやく初ヒット。
ソーダでした。
ここで一息。朝食。

磯での食事は気持ちいい。
まだ朝イチなので日陰だし。
日陰の内に積極的に動こうと思い、ジギング主体でハガツオでもかからないかなと攻めます。
と言うのも、潮がカッ飛び過ぎていて、持ってきていた80gジグでは着底も取れません。完全にボトムはあきらめて中層のハガツオを狙おうとキャストを繰り返していたら、シャクり始めでドンッと。
シイラ?と思いきやいつまでも表層ジャンプしないし、多少叩く感じがあったので小マサ?と思ったけど正体は??

なんと立派な真鯛でした。
ジギングで真鯛をかけたのは初めて。
沖あがり後計測で3.2kgでした。
もう一人の常連さんもびっくりしてましたが、後で船長いわくイワシが大量に回ってるからベイトについた真鯛だろうねと。
逆に80gジグで一回り小ぶりだったのが幸いしたんでしょうか。
とにかく嬉しい1枚になりました。
これが朝の7:30くらい。ここから段々と日陰がなくなっていきます。。
Bさんはと言うと、陸向き側を積極的に攻めていたんですが、ちょうどギャフを持って見に行った時についに初の大物をかけドラグ出まくり。
汗だくになってやりとりしてますが、初の大物をかけた喜びでとにかく楽しそう。
意外と落ち着いてまして、ケツも出ておらず、自分と会話しながらやり取りするという余裕を見せてくれました。
ただあがってきたのは。。

140cmはあろうかという大きなサメ。。
ギャフがうまいこと刺さってあげることができました。
その後もカッ飛び潮と超強力な日差しと闘いながら釣りを続けますが、皆時折シイラがかかるくらい。
自分もトップでシイラを1本と、購入したばかりのリライズでシイラを1本かけました。

トップやジギングでも反応が薄かったので、歌い文句通りの展開になったときは逆にちょっとドキドキしてましたが、シイラを1本かけた意外でドラマが起こることはなかったです。
ですが、買ったばかりのルアーでかけるのは結構嬉しいですね。

途中、次男から父の日でもらったドリンクをずっとここぞの時に備えておいたものを持ってきていたので栄養補給もしがんばりましたが、暑さで13時ギブアップとなりました。
思ったほどの高活性ではなく、鳥山やナブラも出現することはありませんでしたが、朝の内に真鯛やシイラをあげることができたので、正直なところちょっと心に余裕をもって、休憩をたっぷりとりながら釣りを続けられたのはよかったです。
Bさんは残念ながらお持ち帰りゼロとなりましたが、大物とのファイト経験は次につながりますよ~。がんばってくださいね!

しかし暑い。。
何度も顔に日焼け止めを塗っていたのに焼けた。。
暫く磯釣りはお休みでしょうか。
もう少し気温が下がってくるまでは船か夜エギングでしのごうかと思います。
この暑さの中、覚悟を決めたというかやけくそというか。(笑)
いつもの伊豆沖磯渡船へ予約するも、釣行はルアーマン4名のみ。
Bさんの沖磯デビューには好都合と思えたのですが、台風10号のうねりが届くらしく、船長からは「こんな日に初めての人連れてきちゃダメだよ」とビビらされまして。。(笑)
沖の状態で判断し、第2希望まで決めて、それでも途中からヤバそうなら港に近い穏やかな場所でハタゲームに切り替えることにしました。
出船です。
潮汐:小潮
幸いまだうねりなしということで第1希望の磯へ渡礁。
ルアーマン4名が全員同じ磯へあがりました。
自分とBさんはそのまま外海側を攻めることにし、まずはトップを引きますが、船長に言われた通り潮がカッ飛んでましてトップルアーがどんどんと川に流されていきます。(笑)
ですが、ベイトが濃いのがはっきりと目にもわかる感じで、いつ出てもおかしくないという雰囲気の中、誰も何もかからず時間が過ぎていきました。
ジギングにチェンジすると、暫くしてようやく初ヒット。
ソーダでした。
ここで一息。朝食。

磯での食事は気持ちいい。
まだ朝イチなので日陰だし。
日陰の内に積極的に動こうと思い、ジギング主体でハガツオでもかからないかなと攻めます。
と言うのも、潮がカッ飛び過ぎていて、持ってきていた80gジグでは着底も取れません。完全にボトムはあきらめて中層のハガツオを狙おうとキャストを繰り返していたら、シャクり始めでドンッと。
シイラ?と思いきやいつまでも表層ジャンプしないし、多少叩く感じがあったので小マサ?と思ったけど正体は??

なんと立派な真鯛でした。
ジギングで真鯛をかけたのは初めて。
沖あがり後計測で3.2kgでした。
もう一人の常連さんもびっくりしてましたが、後で船長いわくイワシが大量に回ってるからベイトについた真鯛だろうねと。
逆に80gジグで一回り小ぶりだったのが幸いしたんでしょうか。
とにかく嬉しい1枚になりました。
これが朝の7:30くらい。ここから段々と日陰がなくなっていきます。。
Bさんはと言うと、陸向き側を積極的に攻めていたんですが、ちょうどギャフを持って見に行った時についに初の大物をかけドラグ出まくり。
汗だくになってやりとりしてますが、初の大物をかけた喜びでとにかく楽しそう。
意外と落ち着いてまして、ケツも出ておらず、自分と会話しながらやり取りするという余裕を見せてくれました。
ただあがってきたのは。。

140cmはあろうかという大きなサメ。。
ギャフがうまいこと刺さってあげることができました。
その後もカッ飛び潮と超強力な日差しと闘いながら釣りを続けますが、皆時折シイラがかかるくらい。
自分もトップでシイラを1本と、購入したばかりのリライズでシイラを1本かけました。

トップやジギングでも反応が薄かったので、歌い文句通りの展開になったときは逆にちょっとドキドキしてましたが、シイラを1本かけた意外でドラマが起こることはなかったです。
ですが、買ったばかりのルアーでかけるのは結構嬉しいですね。

途中、次男から父の日でもらったドリンクをずっとここぞの時に備えておいたものを持ってきていたので栄養補給もしがんばりましたが、暑さで13時ギブアップとなりました。
思ったほどの高活性ではなく、鳥山やナブラも出現することはありませんでしたが、朝の内に真鯛やシイラをあげることができたので、正直なところちょっと心に余裕をもって、休憩をたっぷりとりながら釣りを続けられたのはよかったです。
Bさんは残念ながらお持ち帰りゼロとなりましたが、大物とのファイト経験は次につながりますよ~。がんばってくださいね!

しかし暑い。。
何度も顔に日焼け止めを塗っていたのに焼けた。。
暫く磯釣りはお休みでしょうか。
もう少し気温が下がってくるまでは船か夜エギングでしのごうかと思います。
2018年07月15日
7/14出撃
久しぶりに伊豆地磯に出撃してきました。
今回はB氏との釣行。
予想気温が高く、途中ギブアップが想定できるため珍しく夜明け前から入磯。
真っ暗で満点の星空ではあったのですが、既に汗だく。(笑)
せっかくなので暗い内はエギングを試してみます。
15投くらいしたのですが、何も反応なく終了。
30分ほどで空が白み始めたのでジギングやヒラスズキのセッティングをして、まずは夜明けと共にサラシを打ってみます。

こちらも数投するも反応なし。
すでにB氏はジギングを開始しています。
今回、B氏はロッドとリールを新調したのでシェイクダウン。
これまでより1ランクヘビーにし、MからMHへと。
多少重くなったとは言え、操作はし易くなったのではないかと。
さて、自分は朝間詰めではあるのですが、トップは封印してジギングを開始。
がしかし、まったく反応なく時間だけが過ぎていきます。
途中、ヒラスズキタックルにスロージグを取り付け、ショアスローを試してみますが、根魚の反応もないためカマスでも狙ってみようと中層を引いたら子カマスがヒット。この日の初ヒット。。
そのまま続けていたら子ムツもヒット。。
う~ん。。。
ハタゲームをやろうとシンカーや小物を諸々ラインに通したところで、フックを忘れてきたことに気付きます。
。。。もうジギングに集中しようと決めました。(笑)
段々と日が昇ってくるとまだ朝だと言うのに汗が。

ただ、途中いい感じの潮にジグが揉まれる感じがあって、沖磯なら間違いなく食ってくる潮だとドキドキしたんですが、ドラマなく。。
と、やっとPEラインを通じて魚信があり、飛び跳ねた魚はシイラかと思いきやダツ。。
次の瞬間ダツの周りが波立ってゴンッとロッドから重みが伝わりドラグがジィーっと。
サメ?と思った瞬間スパっとリーダーが切れました。
B氏が背びれが見えたというので間違いなくサメでしょう。
結局これで終わりました。
9時過ぎに暑すぎてギブアップ。
汗だくで駐車場に戻って1000円払いましたが、ここのおじさんがとても楽しい方だったのが救いでした。(笑)
沖磯ではシイラ祭りが始まってますが、地磯はまだのようでしたね。
さて、B氏が次は沖磯に行きたいと言うのでデビュー戦でしょうか。
そしたら暫くは夏磯はお休みですかね。夏はしんどい。。
行くとしたら半夜のエギングにでも行こうと思います。
今回はB氏との釣行。
予想気温が高く、途中ギブアップが想定できるため珍しく夜明け前から入磯。
真っ暗で満点の星空ではあったのですが、既に汗だく。(笑)
せっかくなので暗い内はエギングを試してみます。
15投くらいしたのですが、何も反応なく終了。
30分ほどで空が白み始めたのでジギングやヒラスズキのセッティングをして、まずは夜明けと共にサラシを打ってみます。

こちらも数投するも反応なし。
すでにB氏はジギングを開始しています。
今回、B氏はロッドとリールを新調したのでシェイクダウン。
これまでより1ランクヘビーにし、MからMHへと。
多少重くなったとは言え、操作はし易くなったのではないかと。
さて、自分は朝間詰めではあるのですが、トップは封印してジギングを開始。
がしかし、まったく反応なく時間だけが過ぎていきます。
途中、ヒラスズキタックルにスロージグを取り付け、ショアスローを試してみますが、根魚の反応もないためカマスでも狙ってみようと中層を引いたら子カマスがヒット。この日の初ヒット。。
そのまま続けていたら子ムツもヒット。。
う~ん。。。
ハタゲームをやろうとシンカーや小物を諸々ラインに通したところで、フックを忘れてきたことに気付きます。
。。。もうジギングに集中しようと決めました。(笑)
段々と日が昇ってくるとまだ朝だと言うのに汗が。

ただ、途中いい感じの潮にジグが揉まれる感じがあって、沖磯なら間違いなく食ってくる潮だとドキドキしたんですが、ドラマなく。。
と、やっとPEラインを通じて魚信があり、飛び跳ねた魚はシイラかと思いきやダツ。。
次の瞬間ダツの周りが波立ってゴンッとロッドから重みが伝わりドラグがジィーっと。
サメ?と思った瞬間スパっとリーダーが切れました。
B氏が背びれが見えたというので間違いなくサメでしょう。
結局これで終わりました。
9時過ぎに暑すぎてギブアップ。
汗だくで駐車場に戻って1000円払いましたが、ここのおじさんがとても楽しい方だったのが救いでした。(笑)
沖磯ではシイラ祭りが始まってますが、地磯はまだのようでしたね。
さて、B氏が次は沖磯に行きたいと言うのでデビュー戦でしょうか。
そしたら暫くは夏磯はお休みですかね。夏はしんどい。。
行くとしたら半夜のエギングにでも行こうと思います。
2018年06月10日
アシストフック作成
今回の磯釣行でジグを3つもロストしてしまいました。。
一つ目はかけた魚とのやりとりで足元根ずれブレイク。
あと二つは根がかかり。。
ただ、キャッチできたイナワラもオオモンハタも自作アシストフックでかけることができたのが嬉しい。
3kgにも満たないサイズではありますが、一応強度確認できたと言うことで、アシストフックを増産しました。

90lbのアシストラインがなくなってしまったので、80lbのものを購入。
接着剤なども一切使わず、フックにアシストラインを結んだだけで、収縮チューブで補強するだけ。
それでも充分な強度であったのは嬉しいことでした。
4~5kgクラスが来たらどうでしょうね。。
ま、そんなチャンスが来たらその時はその時で。(笑)

今回の釣行時、少しアシストを長めにしないとロングジグの1/3にも満たない感じで頼りなかったのですが、自作品のアシストを長めに作っておいたことを思い出し使ってみたらちょうどよい長さ。
その長さで既製品を買おうと思うと、どうしてもフックサイズが大きくなってしまうので、これにCultivaの3/0を組み合わせて自分好みのサイズ感に再度仕上げました。
前回はロックで作ってみましたが、今回は早掛。
せっかくなのでいろいろと試してみようと思います。
さて、台風来てますがそろそろまくらないと海開きがやってきてしまう。
あと1回くらい青物狙いやりたいですね。
一つ目はかけた魚とのやりとりで足元根ずれブレイク。
あと二つは根がかかり。。
ただ、キャッチできたイナワラもオオモンハタも自作アシストフックでかけることができたのが嬉しい。
3kgにも満たないサイズではありますが、一応強度確認できたと言うことで、アシストフックを増産しました。

90lbのアシストラインがなくなってしまったので、80lbのものを購入。
接着剤なども一切使わず、フックにアシストラインを結んだだけで、収縮チューブで補強するだけ。
それでも充分な強度であったのは嬉しいことでした。
4~5kgクラスが来たらどうでしょうね。。
ま、そんなチャンスが来たらその時はその時で。(笑)

今回の釣行時、少しアシストを長めにしないとロングジグの1/3にも満たない感じで頼りなかったのですが、自作品のアシストを長めに作っておいたことを思い出し使ってみたらちょうどよい長さ。
その長さで既製品を買おうと思うと、どうしてもフックサイズが大きくなってしまうので、これにCultivaの3/0を組み合わせて自分好みのサイズ感に再度仕上げました。
前回はロックで作ってみましたが、今回は早掛。
せっかくなのでいろいろと試してみようと思います。
さて、台風来てますがそろそろまくらないと海開きがやってきてしまう。
あと1回くらい青物狙いやりたいですね。
2018年06月09日
6/8出撃
金曜日、休みを取ったわけではないのですが、会社がお休みだったので当然のように?平日釣行へ行って参りました。
ほぼ寝ずの出撃ですが、またも片道3時間ドライブ。
前回のリベンジを果たすべく、沖磯へ行って参りました。
自分がいつも利用する渡船は青物が狙える磯が複数あるのですが、朝船長からは「ベイトいるけど濁り入ってる」「濁りは入ってないけどベイト少ない」どっちにする?とまるでなぞなぞのような選択肢が。(笑)
結局ベイト重視で濁りのある磯を選び、いざ出船。

底物の方たちと同じ磯に渡礁。
先端は独り占めです。これぞ平日釣行。
と思ったらタバコの吸い殻がひどい。
とりあえず吸い殻だけ拾い集めてゴミ袋へ。
朝の潮は緩め。とりあえず60gで着底取れるので続けますが何もなし。
ジギングだけでなく、トップも攻めてみますがまったく反応なし。
う~ん、2週間前と同じか??
途中、ハタゲームも混ぜ、テキサスでアカハタ狙うも何も反応なし。。
朝から6時間くらい、ひたすらキャストを続けますが今回もダメなのか。。
30分ほど磯寝して、起きてから再びハタゲーム。
ワームを払い出す潮目に沿ってキャストし、ボトムを取ってみたら。。
久々の生命反応!

カサゴでした。
ちっこいのですが、手ぶらで帰るのもなんなんでとりあえずキープ。
そして午後に入ってからロングジグに変えたところで、久しぶりのゴンッ!というアタリ。
フックが自作フックだったので不安があったのですが、足元まで寄せてきてモタモタしてる間に根ずれでリーダーブレイク。。
やっちまいました。
ですが、久々の青物らしき相手とのファイトでちょっと嬉しい。
買ったばかりのジグロストは痛いですが、気を取り直してキャストを繰り返していたら。。

イナワラちゃん登場。
今度はしっかりとあげることができました。
底物師がタモ入れしてくれると言ってくれたのですが、ブッコ抜き。
56cmで2kgありました。
久々に青物の顔を拝むことができ、誰もいないところでガッツポーズ。(笑)
が、これで終わりかと思ったらすぐにアタリが。
暴力的な引きから少しサイズアップしたか?と思ってたのですが、磯際まで寄せると抵抗なく浮いてきまして、なんと、

オオモンハタ。
実は釣ったの初めてです。
これで青物2本とオオモンハタと、全部自作フックでかけた。
なんと45cm。1kgオーバー。
これでもう万々歳だったのですが、ハタゲームタックルでも本命来ました。

リリース。
午後から一気に時合になり、海が激変したかのようでした。
おまけに周囲には大量の鳥が飛び始めたのですが。。
ナブラはできるも届く距離ではなく、これ以上の追加釣果はありませんでした。
これで終了です。
ちなみに、もう一つの悩んで乗らなかった磯にもルアーマンがいたのですが、帰港後話したらデコだったそう。。
ま、こればかりは腕ではなく運ですね。
久しぶりに青物をゲットでき、更にオオモンハタまで釣ることができて大満足の釣行となりました。
ジグは3つもロストしたけどね。。
リベンジ成功です。
さて、梅雨に入りそうだし次はどうするかな。
ほぼ寝ずの出撃ですが、またも片道3時間ドライブ。
前回のリベンジを果たすべく、沖磯へ行って参りました。
自分がいつも利用する渡船は青物が狙える磯が複数あるのですが、朝船長からは「ベイトいるけど濁り入ってる」「濁りは入ってないけどベイト少ない」どっちにする?とまるでなぞなぞのような選択肢が。(笑)
結局ベイト重視で濁りのある磯を選び、いざ出船。

底物の方たちと同じ磯に渡礁。
先端は独り占めです。これぞ平日釣行。
と思ったらタバコの吸い殻がひどい。
とりあえず吸い殻だけ拾い集めてゴミ袋へ。
朝の潮は緩め。とりあえず60gで着底取れるので続けますが何もなし。
ジギングだけでなく、トップも攻めてみますがまったく反応なし。
う~ん、2週間前と同じか??
途中、ハタゲームも混ぜ、テキサスでアカハタ狙うも何も反応なし。。
朝から6時間くらい、ひたすらキャストを続けますが今回もダメなのか。。
30分ほど磯寝して、起きてから再びハタゲーム。
ワームを払い出す潮目に沿ってキャストし、ボトムを取ってみたら。。
久々の生命反応!

カサゴでした。
ちっこいのですが、手ぶらで帰るのもなんなんでとりあえずキープ。
そして午後に入ってからロングジグに変えたところで、久しぶりのゴンッ!というアタリ。
フックが自作フックだったので不安があったのですが、足元まで寄せてきてモタモタしてる間に根ずれでリーダーブレイク。。
やっちまいました。
ですが、久々の青物らしき相手とのファイトでちょっと嬉しい。
買ったばかりのジグロストは痛いですが、気を取り直してキャストを繰り返していたら。。

イナワラちゃん登場。
今度はしっかりとあげることができました。
底物師がタモ入れしてくれると言ってくれたのですが、ブッコ抜き。
56cmで2kgありました。
久々に青物の顔を拝むことができ、誰もいないところでガッツポーズ。(笑)
が、これで終わりかと思ったらすぐにアタリが。
暴力的な引きから少しサイズアップしたか?と思ってたのですが、磯際まで寄せると抵抗なく浮いてきまして、なんと、

オオモンハタ。
実は釣ったの初めてです。
これで青物2本とオオモンハタと、全部自作フックでかけた。
なんと45cm。1kgオーバー。
これでもう万々歳だったのですが、ハタゲームタックルでも本命来ました。

リリース。
午後から一気に時合になり、海が激変したかのようでした。
おまけに周囲には大量の鳥が飛び始めたのですが。。
ナブラはできるも届く距離ではなく、これ以上の追加釣果はありませんでした。
これで終了です。
ちなみに、もう一つの悩んで乗らなかった磯にもルアーマンがいたのですが、帰港後話したらデコだったそう。。
ま、こればかりは腕ではなく運ですね。
久しぶりに青物をゲットでき、更にオオモンハタまで釣ることができて大満足の釣行となりました。
ジグは3つもロストしたけどね。。
リベンジ成功です。
さて、梅雨に入りそうだし次はどうするかな。
2018年05月26日
5/25出撃
やっとこさ休みを取得し(と言っても休日出勤の代休)、平日釣行に行って参りました。
待ちに待った青物。
ほぼ眠れず片道3時間近い距離をクルマで移動し伊豆半島の船宿に到着。
そう、少しでも確率を上げようと久しぶりの沖磯渡船でございます。
さすが平日、混んでない。
が、釣り人はルアーマンばかり。(笑)
前日ではなく前もって電話しておいてよかった。
希望磯に渡礁し、青物ゲームスタート!

天気もいいし、風も波も穏やかだし、状況は文句なし。
おまけに黒潮がぐにゃっと曲がって、暖かい潮が伊豆半島に差し込んでるとあっちゃ、もうこれはもらったと。
ついにトップでROCK SPLASHに入魂できるか?
だったのですが、潮目は遠く、鳥も飛んでおらず。。えぇ。。

同じ磯に自分含め5人のルアーマンが並びますが、誰もウンともスンとも。。
トップあきらめ、ジグにチェンジし、今度はストライクに入魂だ!と気合い入れますが、ウンともスンとも。。
1名、ワラサをあげて活気づいたのですがアタリもなく時間だけが過ぎていく。。
途中、ジグに一度だけ「コココココンッ」とバイトが来たんですがフッキングせず。
そこからフック選択に悩み、フッキング狙いで大きくしたり、吸い込み重視で小さくしたり、アシストが長いものに変えてみたり。。
迷走です。

ROCK SPLASHも何度も投げたのですが、一度だけチェイスがあってアタックが!
ロッドからは「コココンッ」と魚信が伝わるもフッキングせず。。
数名が青物ゲットできましたが、皆1バイト1キャッチ。
渋い一日でした。
まぁ自分も過去に何度も1バイト1キャッチの経験はありますが、この日は2度バイトがあったにも関わらず、青物ちゃんは拝めませんでした。
そんな日もありますね。
結局ノーフィッシュで終了となりました。
船長からは「珍しいねぇ」なんて笑われましたが、そうやって経験積むんです!
ここ何ヶ月も中型マダイも釣ってないし、青物も撃沈となりました。
さて、次は青物リベンジといくか、エギングか。
まだまだこれからです!
待ちに待った青物。
ほぼ眠れず片道3時間近い距離をクルマで移動し伊豆半島の船宿に到着。
そう、少しでも確率を上げようと久しぶりの沖磯渡船でございます。
さすが平日、混んでない。
が、釣り人はルアーマンばかり。(笑)
前日ではなく前もって電話しておいてよかった。
希望磯に渡礁し、青物ゲームスタート!

天気もいいし、風も波も穏やかだし、状況は文句なし。
おまけに黒潮がぐにゃっと曲がって、暖かい潮が伊豆半島に差し込んでるとあっちゃ、もうこれはもらったと。
ついにトップでROCK SPLASHに入魂できるか?
だったのですが、潮目は遠く、鳥も飛んでおらず。。えぇ。。

同じ磯に自分含め5人のルアーマンが並びますが、誰もウンともスンとも。。
トップあきらめ、ジグにチェンジし、今度はストライクに入魂だ!と気合い入れますが、ウンともスンとも。。
1名、ワラサをあげて活気づいたのですがアタリもなく時間だけが過ぎていく。。
途中、ジグに一度だけ「コココココンッ」とバイトが来たんですがフッキングせず。
そこからフック選択に悩み、フッキング狙いで大きくしたり、吸い込み重視で小さくしたり、アシストが長いものに変えてみたり。。
迷走です。

ROCK SPLASHも何度も投げたのですが、一度だけチェイスがあってアタックが!
ロッドからは「コココンッ」と魚信が伝わるもフッキングせず。。
数名が青物ゲットできましたが、皆1バイト1キャッチ。
渋い一日でした。
まぁ自分も過去に何度も1バイト1キャッチの経験はありますが、この日は2度バイトがあったにも関わらず、青物ちゃんは拝めませんでした。
そんな日もありますね。
結局ノーフィッシュで終了となりました。
船長からは「珍しいねぇ」なんて笑われましたが、そうやって経験積むんです!
ここ何ヶ月も中型マダイも釣ってないし、青物も撃沈となりました。
さて、次は青物リベンジといくか、エギングか。
まだまだこれからです!
2018年05月06日
5/5出撃
GWも終わりに近づき。。寂しい。。(笑)
伊豆半島の青物狙いに地磯へ行ってきました。
なんと今回はBさんの磯ジギングデビュー戦。T師匠と3人で夜明け前から入磯です。

サンライズシルエットのT師匠。
かっこええ。。
この日の予報が西風爆風だったので、風裏になる地磯をチョイス。先端にフカセ師が1名いましたが快くルアーマン3人を入れてくれたのでよかった。(後で話したら同県からの釣り人でした。ありがとうございます)
ということで夜明けと共にトップゲームからスタートです。
真後ろからの強風なのでルアーがすっ飛んで行きます。
風裏と言えど波はざわざわした感じなので雰囲気抜群。足元にも大量のベイトがいて、居れば食うでしょな感じでしたがチェイスさえなし。。
Bさんもジギングスタート。
水深は15mくらいしかない感じですが、潮も通してるしトップかジグのどっちかに食ってきないさいよな感じ。
が、音沙汰なく時間は過ぎていきます。

朝食。(こんな写真が出てくること自体もう。。)
爆風風裏ということで、周囲の「そこに?」と思われるハナレ磯にまで渡船がやってきます。
地方アプローチ難易度の高い地磯含め、見える範囲だけで4か所渡船していきました。
自分達のいる地磯含め、結構広い場所なんですが次から次へと釣り人がやって来てはやる場所なくといった感じ。
沖の方は白波が立っているので、風表は相当な爆風なのでしょう。
今回ばかりは地磯チョイスが大成功でした。

昼メシ。。
うまい。
T師匠が毎回バーナーを持ち込んでくれるので助かります。いつもありがとうございます。
時折ちょっとしたナブラが立ち、3人で狙うんですがまったくルアーには反応なし。
そこそこ大きな魚体と思われますが、青物?シーバス?判別不能。
地磯だと時合を逃すと厳しいと思うのですが、この日はコンスタントに単発ボイルなども出る感じ。
けどまったく食ってこない。。
フカセの方もかなり渋い状態で、他にカゴ師などもいましたが見える範囲の釣り人は皆苦戦してました。

ということでBさんもほろ苦いデビュー戦となってしまいましたが、キャストもシャクりもかなり上達したので次回に期待しましょう。
今回は残念ながら3人共にノーフィッシュで納竿です。
まだちょっと早かったか??
Bさん、ジグを4つくらいロストしてしまってましたが、自分もジグを2つもロストしました。。
それも一つはもう買えない代物を。。(泣)
代わりと言ってはですが、COLTSNIPER LONGを試してみました。
飛行姿勢めちゃくちゃいいですね。
引き重みも軽い。
値段がちょっと高いですが、ストライクに続きポストエース候補になりそうです。
伊豆半島の青物狙いに地磯へ行ってきました。
なんと今回はBさんの磯ジギングデビュー戦。T師匠と3人で夜明け前から入磯です。

サンライズシルエットのT師匠。
かっこええ。。
この日の予報が西風爆風だったので、風裏になる地磯をチョイス。先端にフカセ師が1名いましたが快くルアーマン3人を入れてくれたのでよかった。(後で話したら同県からの釣り人でした。ありがとうございます)
ということで夜明けと共にトップゲームからスタートです。
真後ろからの強風なのでルアーがすっ飛んで行きます。
風裏と言えど波はざわざわした感じなので雰囲気抜群。足元にも大量のベイトがいて、居れば食うでしょな感じでしたがチェイスさえなし。。
Bさんもジギングスタート。
水深は15mくらいしかない感じですが、潮も通してるしトップかジグのどっちかに食ってきないさいよな感じ。
が、音沙汰なく時間は過ぎていきます。

朝食。(こんな写真が出てくること自体もう。。)
爆風風裏ということで、周囲の「そこに?」と思われるハナレ磯にまで渡船がやってきます。
地方アプローチ難易度の高い地磯含め、見える範囲だけで4か所渡船していきました。
自分達のいる地磯含め、結構広い場所なんですが次から次へと釣り人がやって来てはやる場所なくといった感じ。
沖の方は白波が立っているので、風表は相当な爆風なのでしょう。
今回ばかりは地磯チョイスが大成功でした。

昼メシ。。
うまい。
T師匠が毎回バーナーを持ち込んでくれるので助かります。いつもありがとうございます。
時折ちょっとしたナブラが立ち、3人で狙うんですがまったくルアーには反応なし。
そこそこ大きな魚体と思われますが、青物?シーバス?判別不能。
地磯だと時合を逃すと厳しいと思うのですが、この日はコンスタントに単発ボイルなども出る感じ。
けどまったく食ってこない。。
フカセの方もかなり渋い状態で、他にカゴ師などもいましたが見える範囲の釣り人は皆苦戦してました。

ということでBさんもほろ苦いデビュー戦となってしまいましたが、キャストもシャクりもかなり上達したので次回に期待しましょう。
今回は残念ながら3人共にノーフィッシュで納竿です。
まだちょっと早かったか??
Bさん、ジグを4つくらいロストしてしまってましたが、自分もジグを2つもロストしました。。
それも一つはもう買えない代物を。。(泣)
代わりと言ってはですが、COLTSNIPER LONGを試してみました。
飛行姿勢めちゃくちゃいいですね。
引き重みも軽い。
値段がちょっと高いですが、ストライクに続きポストエース候補になりそうです。
2018年04月10日
COLTSNIPER LONG
週末は土日出勤でヘロヘロでした。。
なんとか代休をもらい、とりあえず1日休めましたが、やはり年度頭はいろいろと忙しい。
伊豆半島でも青物がポツポツと釣れ始め開幕しましたが、GWまでは釣行は厳しそうな気配です。
前回の釣行でROCK SPLASHは試せたものの、他にもこの冬に買い込んだものが試せていません。
先日買ったジグもその中の一つ。

COLTSNIPER LONG。
新モデルは徐々に店頭に並ぶとは言え、こいつは発売前から気になっていたのでとにかく売りに出たら買ってみようと思っていた一つ。
手探り状態なのでたくさん買い込むことはしませんが、とりあえず60gを二つ手にすることができました。
まずはお決まりのウレタン一層コーティング。
しかしまぁ、、その名の通り長いですね。
手持ちの他の60g達と比べてみました。

撃投ストライクだけ65gではありますが、長さでいったらそれよりも長い。(笑)
Youtube上にこのCOLTSNIPER LONGの紹介動画があったので見ましたが、飛行姿勢はよく引き重りも軽いようです。
また、ダート重視のジグだけどそこそこのハイピッチでシャクりを入れてもOKと。
とりあえずセールストークとしては百点満点ですが、実際に自分のアクションに合うかどうかは使ってみないとわからないところ。
次回のショアジギングで早く試したい一つであります。
スギ花粉も一段落して次はヒノキなんてニュースで言ってますが、まだまだバリバリスギ花粉飛んでます。
仕事が忙しいのも相まってちょうどよいかもしれませんが、GWには釣りに行きたい!!!!
まずは仕事が一段落できるようがんばらねば。。です。
なんとか代休をもらい、とりあえず1日休めましたが、やはり年度頭はいろいろと忙しい。
伊豆半島でも青物がポツポツと釣れ始め開幕しましたが、GWまでは釣行は厳しそうな気配です。
前回の釣行でROCK SPLASHは試せたものの、他にもこの冬に買い込んだものが試せていません。
先日買ったジグもその中の一つ。

COLTSNIPER LONG。
新モデルは徐々に店頭に並ぶとは言え、こいつは発売前から気になっていたのでとにかく売りに出たら買ってみようと思っていた一つ。
手探り状態なのでたくさん買い込むことはしませんが、とりあえず60gを二つ手にすることができました。
まずはお決まりのウレタン一層コーティング。
しかしまぁ、、その名の通り長いですね。
手持ちの他の60g達と比べてみました。

撃投ストライクだけ65gではありますが、長さでいったらそれよりも長い。(笑)
Youtube上にこのCOLTSNIPER LONGの紹介動画があったので見ましたが、飛行姿勢はよく引き重りも軽いようです。
また、ダート重視のジグだけどそこそこのハイピッチでシャクりを入れてもOKと。
とりあえずセールストークとしては百点満点ですが、実際に自分のアクションに合うかどうかは使ってみないとわからないところ。
次回のショアジギングで早く試したい一つであります。
スギ花粉も一段落して次はヒノキなんてニュースで言ってますが、まだまだバリバリスギ花粉飛んでます。
仕事が忙しいのも相まってちょうどよいかもしれませんが、GWには釣りに行きたい!!!!
まずは仕事が一段落できるようがんばらねば。。です。
2018年04月01日
3/31出撃
久しぶりに出撃してきました。
昔の恩師や退職していった仲間との久々の再会ということで、伊豆地磯へ行ってきました。
まずは先行で自分含めた3名で3:30に駐車場集合。
が、なんと既に先行者がいるようで確認したところ、目指す地磯先端には釣り人が。。
今更移動も難しいということで、そのまま入ることにします。
久々の暗い地磯歩き。おまけに初めての磯なので怖い怖い。(笑)
先行者とは挨拶をかわし、なんとか陣取りました。
恩師ともう1名は後から合流なので、まずは日も明けない内ですが春アオリでも狙ってみようとさっそく買ったばかりのダートマスター投入。
足場高めだし着底まったく分からず。(笑)
初めての地磯でむやみに四方八方キャストしたところで釣れるとすればフロックしかないわけだし何もなく。。
他の2名は準備だけして夜明けを待ちます。

久しぶりの磯での夜明け。
寒くもなくとても気持ちいいです。
夜が明けてから2名も合流し、先行者と我々で地磯を一つ占領できました。(笑)
今回は本命設定もせず、とにかく久しぶりに話をしながら釣りを楽しむのがメインなので、あれこれ持ってきたせいで荷物が重い。
が、せっかくなので持ってきたもの全部やろうと言うことで次はヒラスズキ狙い。
異常なし。(笑)

水色は濁っているわけではありませんが、冬の澄潮ではなくいい感じ。
自分とT師匠はいつものルアーがメイン。
恩師ともう1名はフカセ。
あと1名はフカセですが、以前T師匠とジギングタックルを買い揃えたこともあって、ウン年ぶりに当時買ったタックルがデビューとなりました。(笑)
T師匠と自分が陣取った場所がルアーとしては最適なんですが、先端のフカセ師が正面を向いて釣りをしてなかったこともあり、トップゲームができません。
仕方ないので次はハタゲーム。
ショアスロージグで攻めてみます。
…異常なし。
話に花が咲いているので、特にガツガツした気持ちもなく、釣りの合間に会話というよりは、会話が途切れたらポジションに戻って釣りをするという感じで中途半端なのですが、しかしとにかく誰にも何も釣れない。。(笑)
フカセでやっと1枚カワハギが釣れましたが、本命のメジナはさっぱり。
途中、風向きが変わってフカセ側が正面の風になってしまったため、ルアー側とポジションを入れ替えます。
これでやや正面が狙える場所が一つ空いたので、ジギングやってみましたが。。
異常なし。(笑)
せっかくなのでジギングデビューのB氏に稽古をつけます。
とりあえず着底とワンピッチジャークだけでもと思いしごきますが、50歳も近くなろうかと言う生徒B氏はすぐに腕が痛い、肩が痛いとわめいています。
カゴ釣りもやっていたB氏なのでキャストは問題ないのですが、とにかくシャクリが初体験。(笑)
まぁでも数をこなせば何かをつかんでくれるでしょう。
まじめに続けてみるというので、いつかT師匠と3人で行こう!と約束しました。

T師匠がお湯をわかしてくれるので、コーヒーやカップラーメンを磯で頂きます。
やはり磯でのカップラーメンは最強です。
激うま。
昼過ぎに先端にいた釣り人が終了し、そこからは身内で磯を占領状態。
そこからはT師匠とトップゲーム!
目の前にうねうねと潮が動いており、やや波もあって雰囲気プンプンなんですが、残念ながら何も出ませんでした。
冬の間に購入したROCK SPLASHですが、動きが最高です。
その名の通りSPLASH具合もハンパなく、飛び・アクション・水かみと想像以上の完璧さでした。ぜひ次は沖磯で!

15時くらいからは潮も緩んでしまったのですが、段々と風が。
かと言って波立つわけでもなかったのですが、風は徐々に暴風へ。。
日没直前までがんばってみたのですが、結局5名での釣果はカワハギ1枚、メジナ1枚、カサゴ1枚のド貧果。(笑)
何がいけなかったんでしょうね。
まぁこんな日もあります。(笑)
自分はPNBで終わりましたが、とにかく釣りそのものを楽しんだ1日でした。
願わくばスギ花粉の時期でなければ。。
風向きにもよるのですが、途中くしゃみは止まらないは、鼻水が水のようにダラダラと止まらないわ。。超しんどかったです。
やはり花粉が収まるのを待たないとダメですね。
GWくらいから本格的に釣り再開といこうと思います。
とりあえず買ったばかりのダートマスターをロストしたので買いに行かないと。。
昔の恩師や退職していった仲間との久々の再会ということで、伊豆地磯へ行ってきました。
まずは先行で自分含めた3名で3:30に駐車場集合。
が、なんと既に先行者がいるようで確認したところ、目指す地磯先端には釣り人が。。
今更移動も難しいということで、そのまま入ることにします。
久々の暗い地磯歩き。おまけに初めての磯なので怖い怖い。(笑)
先行者とは挨拶をかわし、なんとか陣取りました。
恩師ともう1名は後から合流なので、まずは日も明けない内ですが春アオリでも狙ってみようとさっそく買ったばかりのダートマスター投入。
足場高めだし着底まったく分からず。(笑)
初めての地磯でむやみに四方八方キャストしたところで釣れるとすればフロックしかないわけだし何もなく。。
他の2名は準備だけして夜明けを待ちます。

久しぶりの磯での夜明け。
寒くもなくとても気持ちいいです。
夜が明けてから2名も合流し、先行者と我々で地磯を一つ占領できました。(笑)
今回は本命設定もせず、とにかく久しぶりに話をしながら釣りを楽しむのがメインなので、あれこれ持ってきたせいで荷物が重い。
が、せっかくなので持ってきたもの全部やろうと言うことで次はヒラスズキ狙い。
異常なし。(笑)

水色は濁っているわけではありませんが、冬の澄潮ではなくいい感じ。
自分とT師匠はいつものルアーがメイン。
恩師ともう1名はフカセ。
あと1名はフカセですが、以前T師匠とジギングタックルを買い揃えたこともあって、ウン年ぶりに当時買ったタックルがデビューとなりました。(笑)
T師匠と自分が陣取った場所がルアーとしては最適なんですが、先端のフカセ師が正面を向いて釣りをしてなかったこともあり、トップゲームができません。
仕方ないので次はハタゲーム。
ショアスロージグで攻めてみます。
…異常なし。
話に花が咲いているので、特にガツガツした気持ちもなく、釣りの合間に会話というよりは、会話が途切れたらポジションに戻って釣りをするという感じで中途半端なのですが、しかしとにかく誰にも何も釣れない。。(笑)
フカセでやっと1枚カワハギが釣れましたが、本命のメジナはさっぱり。
途中、風向きが変わってフカセ側が正面の風になってしまったため、ルアー側とポジションを入れ替えます。
これでやや正面が狙える場所が一つ空いたので、ジギングやってみましたが。。
異常なし。(笑)
せっかくなのでジギングデビューのB氏に稽古をつけます。
とりあえず着底とワンピッチジャークだけでもと思いしごきますが、50歳も近くなろうかと言う生徒B氏はすぐに腕が痛い、肩が痛いとわめいています。
カゴ釣りもやっていたB氏なのでキャストは問題ないのですが、とにかくシャクリが初体験。(笑)
まぁでも数をこなせば何かをつかんでくれるでしょう。
まじめに続けてみるというので、いつかT師匠と3人で行こう!と約束しました。

T師匠がお湯をわかしてくれるので、コーヒーやカップラーメンを磯で頂きます。
やはり磯でのカップラーメンは最強です。
激うま。
昼過ぎに先端にいた釣り人が終了し、そこからは身内で磯を占領状態。
そこからはT師匠とトップゲーム!
目の前にうねうねと潮が動いており、やや波もあって雰囲気プンプンなんですが、残念ながら何も出ませんでした。
冬の間に購入したROCK SPLASHですが、動きが最高です。
その名の通りSPLASH具合もハンパなく、飛び・アクション・水かみと想像以上の完璧さでした。ぜひ次は沖磯で!

15時くらいからは潮も緩んでしまったのですが、段々と風が。
かと言って波立つわけでもなかったのですが、風は徐々に暴風へ。。
日没直前までがんばってみたのですが、結局5名での釣果はカワハギ1枚、メジナ1枚、カサゴ1枚のド貧果。(笑)
何がいけなかったんでしょうね。
まぁこんな日もあります。(笑)
自分はPNBで終わりましたが、とにかく釣りそのものを楽しんだ1日でした。
願わくばスギ花粉の時期でなければ。。
風向きにもよるのですが、途中くしゃみは止まらないは、鼻水が水のようにダラダラと止まらないわ。。超しんどかったです。
やはり花粉が収まるのを待たないとダメですね。
GWくらいから本格的に釣り再開といこうと思います。
とりあえず買ったばかりのダートマスターをロストしたので買いに行かないと。。
2018年03月17日
投技ジグ30g
だいぶブログ更新をサボってしまいました。。
ちょっと仕事で海外に行ってまして、ようやく落ち着きました。
スギ花粉のない快適なところから一気にどピークの日本へ。(笑)
きついですね。。
もう少し収まってくれないと釣りもしんどいです。
さて、久しぶりにショップに行ってみました。
が、たかだか数週間で新モデルが大量に入荷してるわけでもなく。。(笑)
ふと目にとまった投技ジグ。

これまでも手に取って見てはいたのですが、ハタゲーム時のお供にと二つ買ってみました。
買ってばかりもなんですので、そろそろ釣行計画を立てなければいけないのですが、ちょうど昔の恩師と久しぶりに行ってみようかという話がありまして、3月末にターゲット決めずに釣行してみようと思っています。
春マサ狙いのハイピッチもやりたいし。
春の桜鯛狙いのタイラバにも行きたいし。
春アオリもやりたい。
この冬に購入したRock Splashのシェイクダウンもしたいですしね。
徐々に伊豆近辺の海水温も上昇してきてますし開幕カウントダウンという感じで楽しみです。
ちょっと仕事で海外に行ってまして、ようやく落ち着きました。
スギ花粉のない快適なところから一気にどピークの日本へ。(笑)
きついですね。。
もう少し収まってくれないと釣りもしんどいです。
さて、久しぶりにショップに行ってみました。
が、たかだか数週間で新モデルが大量に入荷してるわけでもなく。。(笑)
ふと目にとまった投技ジグ。

これまでも手に取って見てはいたのですが、ハタゲーム時のお供にと二つ買ってみました。
買ってばかりもなんですので、そろそろ釣行計画を立てなければいけないのですが、ちょうど昔の恩師と久しぶりに行ってみようかという話がありまして、3月末にターゲット決めずに釣行してみようと思っています。
春マサ狙いのハイピッチもやりたいし。
春の桜鯛狙いのタイラバにも行きたいし。
春アオリもやりたい。
この冬に購入したRock Splashのシェイクダウンもしたいですしね。
徐々に伊豆近辺の海水温も上昇してきてますし開幕カウントダウンという感じで楽しみです。
2018年02月25日
Strike 85g
久しぶりに海外出張を予定しており、週末はなんだかんだと買い物にまわっています。
そして昨日はこれまた久しぶりに小学~中学の同級生達とぷち同窓会。
で、やっとこさ時間が余ったのでショップへ行ってきました。
お目当ては入荷したての18CALDIAだったのですが。。
18FREAMSを見た後の「う~ん」という感覚がCALDIAを見ても同じでした。。
このLT路線は今後DAIWAさんのリールで全適用になって切り替わっていくのでしょうか。。
ということはその内8000番や12000番というサイズが出てくるのでしょうかね。。
ショップには少しずつ今年のモデルが入荷しているようで、一回りしてそれなりに楽しめました。
でついでに買ってきたのが撃投ストライク85g。

カラーは悩んだ末にエッジスモークシルバー。
唯一持っていた85gはブルピンだったので、対照的なカラーをチョイスしました。
さっそくウレタンコート。

以前は二層コーティングをデフォルトとしていましたが、今は一層。
これで85gが二つになったのでとりあえずOKです。。何が?(笑)
スギ花粉の反応が徐々に体に出始めたのですが、これで気温が多少上がってきたとしてもやはり花粉がそろそろ終わりそう!という頃にならないと本格的始動というわけにはいかないだろうなと。
ちょっと前には伊豆にカマスも入り、それを追って青物もいたようですが、春シーズンはこれからですのでタイミングを見て再開したいと思います。
あともうちょっとですね。
そして昨日はこれまた久しぶりに小学~中学の同級生達とぷち同窓会。
で、やっとこさ時間が余ったのでショップへ行ってきました。
お目当ては入荷したての18CALDIAだったのですが。。
18FREAMSを見た後の「う~ん」という感覚がCALDIAを見ても同じでした。。
このLT路線は今後DAIWAさんのリールで全適用になって切り替わっていくのでしょうか。。
ということはその内8000番や12000番というサイズが出てくるのでしょうかね。。
ショップには少しずつ今年のモデルが入荷しているようで、一回りしてそれなりに楽しめました。
でついでに買ってきたのが撃投ストライク85g。

カラーは悩んだ末にエッジスモークシルバー。
唯一持っていた85gはブルピンだったので、対照的なカラーをチョイスしました。
さっそくウレタンコート。

以前は二層コーティングをデフォルトとしていましたが、今は一層。
これで85gが二つになったのでとりあえずOKです。。何が?(笑)
スギ花粉の反応が徐々に体に出始めたのですが、これで気温が多少上がってきたとしてもやはり花粉がそろそろ終わりそう!という頃にならないと本格的始動というわけにはいかないだろうなと。
ちょっと前には伊豆にカマスも入り、それを追って青物もいたようですが、春シーズンはこれからですのでタイミングを見て再開したいと思います。
あともうちょっとですね。
2018年02月12日
80gジグ
3連休。爆風と波高で出撃しませんでした。
根性なしです。
が、そろそろニュースでもスギ花粉の飛散が報じられてきまして。。憂鬱です。
さて、ショップへの新作入荷ですが、基本的にはメルマガ登録などしておくといつ何が入荷したかは分かるので、毎度店頭に足を運ぶことはないのですが、あまりにヒマなのでちょっと遠くのショップまで行ってみました。
で買ってきたのがこれ。

DAIWA SAMURAI JIG 80g。
DAIWA2018カタログを見ると、80g以上は新作のようなのですが、実は少し前からあったのでしょうか。
まったく気づきませんでした。
カタログ見てその値段に絶句してましたがとにかく安い。。
野口さん1枚で2つ買える。。
沖磯でのショアジギングですが、60gメインの80gも。という使い方をしていますが、なかなかショアキャスティングモデルの80gジグがありません。
現在持っている80gジグはこれだけ。

メタルフリッカー、撃投レベル、撃投ストライク(85g)。
従来はここに撃投ともう一つの鉄板であるコルトスナイパーがラインナップしていたんですが、いつしか店頭から消え、手持ちからも消え。。(SHIMANOカタログを見ると新カラーが出るようなので、また店頭に並ぶことに期待!)
SAMURAIから80gがラインナップされたと知って、とりあえず買っておこうと。
60gのSAMURAIを使ってないのでこのジグの良さは分かってないかもしれません。
が、これでなんとか10個になりました。
まぁ激流だと80gでも底取りなんてできないケースもあるのですが、そこは60gと80g、トップゲームでなんとかなっています。
今年はストライクで!と思ってることもあるので、85gをもう一つ増やしておこうか。。
根性なしです。
が、そろそろニュースでもスギ花粉の飛散が報じられてきまして。。憂鬱です。
さて、ショップへの新作入荷ですが、基本的にはメルマガ登録などしておくといつ何が入荷したかは分かるので、毎度店頭に足を運ぶことはないのですが、あまりにヒマなのでちょっと遠くのショップまで行ってみました。
で買ってきたのがこれ。

DAIWA SAMURAI JIG 80g。
DAIWA2018カタログを見ると、80g以上は新作のようなのですが、実は少し前からあったのでしょうか。
まったく気づきませんでした。
カタログ見てその値段に絶句してましたがとにかく安い。。
野口さん1枚で2つ買える。。
沖磯でのショアジギングですが、60gメインの80gも。という使い方をしていますが、なかなかショアキャスティングモデルの80gジグがありません。
現在持っている80gジグはこれだけ。

メタルフリッカー、撃投レベル、撃投ストライク(85g)。
従来はここに撃投ともう一つの鉄板であるコルトスナイパーがラインナップしていたんですが、いつしか店頭から消え、手持ちからも消え。。(SHIMANOカタログを見ると新カラーが出るようなので、また店頭に並ぶことに期待!)
SAMURAIから80gがラインナップされたと知って、とりあえず買っておこうと。
60gのSAMURAIを使ってないのでこのジグの良さは分かってないかもしれません。
が、これでなんとか10個になりました。
まぁ激流だと80gでも底取りなんてできないケースもあるのですが、そこは60gと80g、トップゲームでなんとかなっています。
今年はストライクで!と思ってることもあるので、85gをもう一つ増やしておこうか。。
2017年12月03日
12/2出撃
2017年も残すところ1ヶ月となりました。
12月に入って最初の金曜日にさっそくの忘年会一つ目があったのですが、翌土曜日に沖磯釣行のお誘いがA氏からありまして、歳も考えると飲み会後釣行はかなりしんどいのですが青物狙いもラストチャンスか?と思い立ち、行って参りました。
A氏のはからいで往路は車中爆睡。
我が愛車に比べ平均スピードの高い高級車であっという間に南伊豆。
いつものセブンイレブンで眠気覚ましにとホットカフェラテをレジで購入するも、コーヒーマシーンでまさかのコーヒー注入!
もういいやぁとブラックコーヒーを飲みましたが不幸中の幸いというかこれが体にききまして、二日酔いもなく朝を迎えることができました。(笑)

寒い。とにかく寒い。
ユニクロのライトダウンを持ってきていたので急いでもう1枚着込みます。
これでなんとかOK。
予報に反して暴風高波なのですが、目指す沖磯へなんとか渡礁です。
潮汐:大潮
足元一面大ザラシなので、ダメ元でヒラスズキ狙ってみましたが反応なし。
5名のアングラーで渡礁した大き目の磯ですが、本来狙いたい沖向きは波で洗ってて超危険。
それでも一緒に渡礁した若いアングラー2名がなんとか立てる場所に入るも、すぐにスマが1枚釣れて、「お、今日はイケるか?」と。
予報は段々と波も収まるはずだったので、様子を見ながら爆風の中キャストするも、何故か気が付けばもう1名のアングラーもA氏もいなくなって沖側へ移動してました。。A氏冷たすぎる。。
最初に入っていた二人と会話して隣に入れてもらい、これで渡礁した5名全員が沖向きで風裏キャストできる状態になりました。
この時点で出船後3時間。
すると一番中央にいた自分がなんと数投でヒット!!
余裕で巻き上げてきたけど途中からファイトファイトな状態。
結構サイズいいぞと思いながら浮いてきたのはナイスサイズのワラサちゃん!
隣の若いアングラーが二人がかりでランディングしてくれました。ありがとう!

68cm、2.6kg。
途中根ずれしてヤバかったのですが、最後はリーダーから手でぶっこ抜き。
あげてからリーダーを両手で伸ばすとパチンと切れました。。
フックもスポッと抜けまして、間一髪というか超ラッキーでした。
これで心に余裕が生まれましたので、その後は先日作ったアシストフックを試してみることに。

リーダーのノットを組み直して、フックも自作品に交換しキャストすると、なんと1投目でジグへアタックが。
フッキングし何回かポンピングできたので「おぉ強度テストだ!」と思った次の瞬間、魚信が消えました。
惜しかった。残念。
その後干潮を迎えたのですが、上げ潮に変わってからは激シブの生命感のない海へと変貌してしまいました。
トップもジグもまったく反応なし。
鳥も飛んでなければいつもはくっきり出る潮目もなし。
潮も殆ど動かずそのまま終了となりました。

ルアーマンだけでなく、他の磯でフカセ師の方達も激シブ状態だったようで、1日やってウキが2回しか沈まなかったという方もいました。。
ということで伊豆ショアからの青物狙いに対する黒潮大蛇行の恩恵もこれで終了でしょうか。
振り返れば今年は5年ぶりにショアマサをあげることができましたし、眉毛君もワラサもあげれたので久々のスリーアミーゴをキャッチできた年でした。
これで暫くは磯のルアーゲームもお預けでしょうかね。
ラストチャンスと考えた釣行で1本あげれたので本当に満足でした。
さて、釣りに行かないと買い物が増えるので自制しないとです。
なのに年末セールが始まるし。。新春セールもあるだろうし。。(笑)
12月に入って最初の金曜日にさっそくの忘年会一つ目があったのですが、翌土曜日に沖磯釣行のお誘いがA氏からありまして、歳も考えると飲み会後釣行はかなりしんどいのですが青物狙いもラストチャンスか?と思い立ち、行って参りました。
A氏のはからいで往路は車中爆睡。
我が愛車に比べ平均スピードの高い高級車であっという間に南伊豆。
いつものセブンイレブンで眠気覚ましにとホットカフェラテをレジで購入するも、コーヒーマシーンでまさかのコーヒー注入!
もういいやぁとブラックコーヒーを飲みましたが不幸中の幸いというかこれが体にききまして、二日酔いもなく朝を迎えることができました。(笑)

寒い。とにかく寒い。
ユニクロのライトダウンを持ってきていたので急いでもう1枚着込みます。
これでなんとかOK。
予報に反して暴風高波なのですが、目指す沖磯へなんとか渡礁です。
潮汐:大潮
足元一面大ザラシなので、ダメ元でヒラスズキ狙ってみましたが反応なし。
5名のアングラーで渡礁した大き目の磯ですが、本来狙いたい沖向きは波で洗ってて超危険。
それでも一緒に渡礁した若いアングラー2名がなんとか立てる場所に入るも、すぐにスマが1枚釣れて、「お、今日はイケるか?」と。
予報は段々と波も収まるはずだったので、様子を見ながら爆風の中キャストするも、何故か気が付けばもう1名のアングラーもA氏もいなくなって沖側へ移動してました。。A氏冷たすぎる。。
最初に入っていた二人と会話して隣に入れてもらい、これで渡礁した5名全員が沖向きで風裏キャストできる状態になりました。
この時点で出船後3時間。
すると一番中央にいた自分がなんと数投でヒット!!
余裕で巻き上げてきたけど途中からファイトファイトな状態。
結構サイズいいぞと思いながら浮いてきたのはナイスサイズのワラサちゃん!
隣の若いアングラーが二人がかりでランディングしてくれました。ありがとう!

68cm、2.6kg。
途中根ずれしてヤバかったのですが、最後はリーダーから手でぶっこ抜き。
あげてからリーダーを両手で伸ばすとパチンと切れました。。
フックもスポッと抜けまして、間一髪というか超ラッキーでした。
これで心に余裕が生まれましたので、その後は先日作ったアシストフックを試してみることに。

リーダーのノットを組み直して、フックも自作品に交換しキャストすると、なんと1投目でジグへアタックが。
フッキングし何回かポンピングできたので「おぉ強度テストだ!」と思った次の瞬間、魚信が消えました。
惜しかった。残念。
その後干潮を迎えたのですが、上げ潮に変わってからは激シブの生命感のない海へと変貌してしまいました。
トップもジグもまったく反応なし。
鳥も飛んでなければいつもはくっきり出る潮目もなし。
潮も殆ど動かずそのまま終了となりました。

ルアーマンだけでなく、他の磯でフカセ師の方達も激シブ状態だったようで、1日やってウキが2回しか沈まなかったという方もいました。。
ということで伊豆ショアからの青物狙いに対する黒潮大蛇行の恩恵もこれで終了でしょうか。
振り返れば今年は5年ぶりにショアマサをあげることができましたし、眉毛君もワラサもあげれたので久々のスリーアミーゴをキャッチできた年でした。
これで暫くは磯のルアーゲームもお預けでしょうかね。
ラストチャンスと考えた釣行で1本あげれたので本当に満足でした。
さて、釣りに行かないと買い物が増えるので自制しないとです。
なのに年末セールが始まるし。。新春セールもあるだろうし。。(笑)
2017年11月25日
アシストフック自作
先日の紅牙タイラバカップの結果がDAIWAサイトで更新されておりまして、なんとか全体写真に写ってました。(笑)
釣りの大会への初参加でしたが、それなりに楽しめましたのでまた次回チャレンジしたいと思います。
ただその大会でバラしたタイの感触が忘れられず、すぐにタイラバフックを増産し、登場回数の多いラバーパーツのフックは全て交換となりました。
楽しんだと言えど、やはりバラしたことは悔しかった。。
鯛めしを食べたかった。。
さて、この週末、ハタゲームでの沖磯渡船をもくろんでいたのですが伊豆地方は西風爆風で船は出ず。
気が付けば伊豆周辺の海水温も20℃を割っており、ルアーマンには厳しい季節の到来でしょうか。。
振り返ると今年はとにかく週末の天気が悪かった気がします。釣行回数も例年より少ない気がすると言うか。
例によってヒマですので、今回はタイラバフックついでにアシストフックを作ってみようとYoutubeをチェックしてから必要なものを集めてみました。

構造についてはいたってシンプルなのですが、シングルフックを作る気力と道具はなかったので、一番ラクなツインフックを作ることにしました。
チモトのコブをガードする収縮チューブも一色では単調だなと思い、複数カラーを用意。
さっそく作り始めましたが何に苦労したってアシストラインの長さです。。
タイラバフックは同じ長さで量産できるよう、作業スペースに目印があります。
これに合わせてPEラインをカットし、目印に合わせながら結んでいけばほぼ同じ長さで量産できるようにしてあります。
この長さを最初に決める苦労を忘れていました。

とりあえず初号機完成。(右)
メインで使ってたVANFOOKの#1/0とほぼ同サイズにできました。
が、あろうことか目印を残しておくのを忘れて夢中になってました。。

試しにストライク65に装着。
う~ん、いい感じ。
あえてフトコロの深いフックにしてみたんですが、これなら一度フッキングしてしまえばバレなそう、などと妄想。(笑)
が、目印を残しておくのを忘れたので、作成時の長さを仮決めして作ってみたら↓の黒チューブフックのようにアシスト部が長くなってしまった。。

気を取り直して再度調整して今度はグローチューブでかなりいい感じ。
続けて作成していると大体の結ぶ前の長さと完成時の長さの感覚が分かってくるので、ほぼ目安とする基準の長さを決めることができました。
これでなんとか量産できそうです。
とは言え、結び強度の不安が拭えませんので、この時点で量産はせず、一度大型青物などをあげてみて不安を払しょくしたいです。
タイラバフックを自作した時も、3kgマダイをあげることができてテスト完了でしたからね。
がしかしもう船で沖まで出ないと大型青物には出会えそうもありませんね。。
と言うか、ショアでやるよりは船の方が大型に出会える確率ははるかに高いんですけど。。(笑)
ハイピッチジギングも準備は整っているのに未だデビューできていない。。
強度テストは年越しか?(笑)
釣りの大会への初参加でしたが、それなりに楽しめましたのでまた次回チャレンジしたいと思います。
ただその大会でバラしたタイの感触が忘れられず、すぐにタイラバフックを増産し、登場回数の多いラバーパーツのフックは全て交換となりました。
楽しんだと言えど、やはりバラしたことは悔しかった。。
鯛めしを食べたかった。。
さて、この週末、ハタゲームでの沖磯渡船をもくろんでいたのですが伊豆地方は西風爆風で船は出ず。
気が付けば伊豆周辺の海水温も20℃を割っており、ルアーマンには厳しい季節の到来でしょうか。。
振り返ると今年はとにかく週末の天気が悪かった気がします。釣行回数も例年より少ない気がすると言うか。
例によってヒマですので、今回はタイラバフックついでにアシストフックを作ってみようとYoutubeをチェックしてから必要なものを集めてみました。

構造についてはいたってシンプルなのですが、シングルフックを作る気力と道具はなかったので、一番ラクなツインフックを作ることにしました。
チモトのコブをガードする収縮チューブも一色では単調だなと思い、複数カラーを用意。
さっそく作り始めましたが何に苦労したってアシストラインの長さです。。
タイラバフックは同じ長さで量産できるよう、作業スペースに目印があります。
これに合わせてPEラインをカットし、目印に合わせながら結んでいけばほぼ同じ長さで量産できるようにしてあります。
この長さを最初に決める苦労を忘れていました。

とりあえず初号機完成。(右)
メインで使ってたVANFOOKの#1/0とほぼ同サイズにできました。
が、あろうことか目印を残しておくのを忘れて夢中になってました。。

試しにストライク65に装着。
う~ん、いい感じ。
あえてフトコロの深いフックにしてみたんですが、これなら一度フッキングしてしまえばバレなそう、などと妄想。(笑)
が、目印を残しておくのを忘れたので、作成時の長さを仮決めして作ってみたら↓の黒チューブフックのようにアシスト部が長くなってしまった。。

気を取り直して再度調整して今度はグローチューブでかなりいい感じ。
続けて作成していると大体の結ぶ前の長さと完成時の長さの感覚が分かってくるので、ほぼ目安とする基準の長さを決めることができました。
これでなんとか量産できそうです。
とは言え、結び強度の不安が拭えませんので、この時点で量産はせず、一度大型青物などをあげてみて不安を払しょくしたいです。
タイラバフックを自作した時も、3kgマダイをあげることができてテスト完了でしたからね。
がしかしもう船で沖まで出ないと大型青物には出会えそうもありませんね。。
と言うか、ショアでやるよりは船の方が大型に出会える確率ははるかに高いんですけど。。(笑)
ハイピッチジギングも準備は整っているのに未だデビューできていない。。
強度テストは年越しか?(笑)
2017年11月04日
11/3出撃
やっと台風のない週末に恵まれましたので出撃してきました。
久々の奥さまとのロックショア釣行です。
前日にハタゲームメインかジギングか悩んだ末、ハタゲームと決めて船長携帯に電話するもなかなか繋がらず、あきらめて渡船宿の方に電話したら「いっぱいです」と。。
仕方ないのですぐにジギング渡船の方の船を予約したら、そのあと電話がつながらなかった船長からかかってきて「ちょっと事情あって。。(中略)。。磯替えなしでもよければ渡すよ」と。。
手遅れ~。(笑)
「今度必ず行きます」と伝え、今回はジギングとしました。
往路は雨でしたが予報通り。港に着いた頃には完全に雨もあがっており、名簿記入していざ出船です。
超たくさんの釣り人。。
奥さま同行なので、一級磯ではなくちょっと難易度を下げた希望磯だったのですが、ちょっとしたトラブルがあり結局一級磯へ。(笑)
開始。

潮汐:大潮
予想通り潮がカッ飛んでまして、ちょっと奥さまには難易度高。
いつもの60g主体のタックルでは底取りは絶対無理な状態。
なので、今回はストライク65gを投げるためにと持ち込んだ1ランクあげたタックル登場。(自分のお古ですが。。)
が、残念なことに65gでも着水と同時に横に流れていきます。。
なので80g登場。

タックルを1ランクあげておいてよかった。
リールもハイギアではなくノーマルパワーギアなので、その分巻き重みも少なくなんとかなりました。
とは言え80gでも底取りは厳しく、ある程度沈めたらしゃくり始めないとどうにもなりません。
するとかかってくるのはなんとペンペン。

自分もジグを投げるとペンペンなので、トップを引いてみましたが、水しぶきのチェイスと共にフッキングしたのは。。やっぱりペンペン。
もう11月ですけど?
黒潮大蛇行の影響で水温が23℃もあります。このせいですね。
そして日中は雲一つない日差しで超暑い。釣れるのはペンペン。まるで夏の釣りでした。(笑)
干潮を迎えてもまったく潮が緩まず、磯でひと眠り。
起きてからの一投目でアクション中にリフト&フォールを入れてみたらドカンと来てドラグがちょっと出てフッと。。
リーダーが切れてました。
なんだったのでしょう。。
ただ、やっと魚が口を使ってくれたので急いでリグを作り直し再度同じアクションを入れてみたらすぐにゴンッと。

やりました。
1kgクラスの眉毛君45cm。
なのですぐに奥さまにも同じアクションを入れるようにと伝えるものの、アタリこそあったのですがフッキングには至りませんでした。
後半は海も荒れ気味となり、そのまま終了です。
奥さまもペンペンですがデコ回避だったのでとりあえずはよかったです。
そうそう、ストライクですが飛出しは思ったほどよい飛行姿勢ではなかったのですが、何故か飛距離は出ました。
アクション中の巻き重みも少なく悪くないです。
ただ、終始80gジグでの釣りとなったため、数投しかできなかったこともあるので、もう少し潮の緩んでいる海で試してみたいですね。
エースの座につけるか?はまた次回のお楽しみとします。
帰路で磯エギングとも思ったのですが、大潮満潮で遠目に見ても磯が被っていたのでやめました。
でも久々に奥さまと磯に渡れて楽しめたのでよかったです。
久々の奥さまとのロックショア釣行です。
前日にハタゲームメインかジギングか悩んだ末、ハタゲームと決めて船長携帯に電話するもなかなか繋がらず、あきらめて渡船宿の方に電話したら「いっぱいです」と。。
仕方ないのですぐにジギング渡船の方の船を予約したら、そのあと電話がつながらなかった船長からかかってきて「ちょっと事情あって。。(中略)。。磯替えなしでもよければ渡すよ」と。。
手遅れ~。(笑)
「今度必ず行きます」と伝え、今回はジギングとしました。
往路は雨でしたが予報通り。港に着いた頃には完全に雨もあがっており、名簿記入していざ出船です。
超たくさんの釣り人。。
奥さま同行なので、一級磯ではなくちょっと難易度を下げた希望磯だったのですが、ちょっとしたトラブルがあり結局一級磯へ。(笑)
開始。

潮汐:大潮
予想通り潮がカッ飛んでまして、ちょっと奥さまには難易度高。
いつもの60g主体のタックルでは底取りは絶対無理な状態。
なので、今回はストライク65gを投げるためにと持ち込んだ1ランクあげたタックル登場。(自分のお古ですが。。)
が、残念なことに65gでも着水と同時に横に流れていきます。。
なので80g登場。

タックルを1ランクあげておいてよかった。
リールもハイギアではなくノーマルパワーギアなので、その分巻き重みも少なくなんとかなりました。
とは言え80gでも底取りは厳しく、ある程度沈めたらしゃくり始めないとどうにもなりません。
するとかかってくるのはなんとペンペン。

自分もジグを投げるとペンペンなので、トップを引いてみましたが、水しぶきのチェイスと共にフッキングしたのは。。やっぱりペンペン。
もう11月ですけど?
黒潮大蛇行の影響で水温が23℃もあります。このせいですね。
そして日中は雲一つない日差しで超暑い。釣れるのはペンペン。まるで夏の釣りでした。(笑)
干潮を迎えてもまったく潮が緩まず、磯でひと眠り。
起きてからの一投目でアクション中にリフト&フォールを入れてみたらドカンと来てドラグがちょっと出てフッと。。
リーダーが切れてました。
なんだったのでしょう。。
ただ、やっと魚が口を使ってくれたので急いでリグを作り直し再度同じアクションを入れてみたらすぐにゴンッと。

やりました。
1kgクラスの眉毛君45cm。
なのですぐに奥さまにも同じアクションを入れるようにと伝えるものの、アタリこそあったのですがフッキングには至りませんでした。
後半は海も荒れ気味となり、そのまま終了です。
奥さまもペンペンですがデコ回避だったのでとりあえずはよかったです。
そうそう、ストライクですが飛出しは思ったほどよい飛行姿勢ではなかったのですが、何故か飛距離は出ました。
アクション中の巻き重みも少なく悪くないです。
ただ、終始80gジグでの釣りとなったため、数投しかできなかったこともあるので、もう少し潮の緩んでいる海で試してみたいですね。
エースの座につけるか?はまた次回のお楽しみとします。
帰路で磯エギングとも思ったのですが、大潮満潮で遠目に見ても磯が被っていたのでやめました。
でも久々に奥さまと磯に渡れて楽しめたのでよかったです。
2017年10月11日
撃投ストライク
Cultiva撃投ジグの新作「ストライク」。
どうも関東では入手自体が困難だったのですが、やっとT師匠の助けも借りて手に入れました。

No.31 エッジグローシルバー
No.34 ブルピンドット
自分のエースジグはもう生産終了で、ポストエースジグをいろいろと探していたのですが、そんな時に見つけたのがこれ。
ジグのコンセプトとシルエット、そして大事な価格は今のところパーフェクト。
残る問題はキャスト時の飛行姿勢と実際の海中でのアクション時の動きです。
今持っているフックとの長さバランスもOK。

1/0でも2/0でもシングルでもしっくりきますね。
今のところポストエースジグとしては大本命です。
見ているだけでもほれぼれと来てしまうのですが、さっそくウレタンコーティング。
が、まさかの大失敗。。
うすめ液をつぎ足しつぎ足しの状態で来ていたのですが、シンナー成分の割合がかなりボーダーを超えていたようで、一瞬にして塗装が溶けました。。
急いで手をベタベタにしながら修復を試みるも、塗装は半分以上剥がれ、グローのドットも見事に消え失せました。。

画像右のジグと中央ジグは同じブルピンとは思えない。。
たまたま?ブルピンを2つ入手していたのが幸いでした。(泣)
ただ、ブルーとピンクとイエローの塗装もわずかに残り、かつ指で拭ったことでいい感じにかすれまして、更にイワシ風ドットを入れてみたらなんだか使い込んだジグのようないい感じに。。(笑)
残りのジグとこのジグには新品のウレタンコートを1層かけてみました。
次回沖磯釣行を予定していますので、そこで飛行姿勢を確認し、足元で動きを確認できたら、ポストエースとしての大抜擢なるか??が決まることになります。(気持ち的には内定は出てるけど)
エースジグがもう手に入らないのでいつも根掛かりドキドキでキャストしてましたが、このジグはいずれは近隣ショップでも店頭に並ぶ商品でしょうし、これが自分のリーリングにしっくりきてかつ釣果を出せれば大満足ですね。
次回釣行が楽しみになってきました。
どうも関東では入手自体が困難だったのですが、やっとT師匠の助けも借りて手に入れました。

No.31 エッジグローシルバー
No.34 ブルピンドット
自分のエースジグはもう生産終了で、ポストエースジグをいろいろと探していたのですが、そんな時に見つけたのがこれ。
ジグのコンセプトとシルエット、そして大事な価格は今のところパーフェクト。
残る問題はキャスト時の飛行姿勢と実際の海中でのアクション時の動きです。
今持っているフックとの長さバランスもOK。

1/0でも2/0でもシングルでもしっくりきますね。
今のところポストエースジグとしては大本命です。
見ているだけでもほれぼれと来てしまうのですが、さっそくウレタンコーティング。
が、まさかの大失敗。。
うすめ液をつぎ足しつぎ足しの状態で来ていたのですが、シンナー成分の割合がかなりボーダーを超えていたようで、一瞬にして塗装が溶けました。。
急いで手をベタベタにしながら修復を試みるも、塗装は半分以上剥がれ、グローのドットも見事に消え失せました。。

画像右のジグと中央ジグは同じブルピンとは思えない。。
たまたま?ブルピンを2つ入手していたのが幸いでした。(泣)
ただ、ブルーとピンクとイエローの塗装もわずかに残り、かつ指で拭ったことでいい感じにかすれまして、更にイワシ風ドットを入れてみたらなんだか使い込んだジグのようないい感じに。。(笑)
残りのジグとこのジグには新品のウレタンコートを1層かけてみました。
次回沖磯釣行を予定していますので、そこで飛行姿勢を確認し、足元で動きを確認できたら、ポストエースとしての大抜擢なるか??が決まることになります。(気持ち的には内定は出てるけど)
エースジグがもう手に入らないのでいつも根掛かりドキドキでキャストしてましたが、このジグはいずれは近隣ショップでも店頭に並ぶ商品でしょうし、これが自分のリーリングにしっくりきてかつ釣果を出せれば大満足ですね。
次回釣行が楽しみになってきました。
2017年10月03日
サムライ ショアスロー
入荷メールをもらったショップへ行ってきました。
サムライジグ ショアスロー

30gのイワシカラーと赤金ゼブラ。
これでショアスロー30gが合計5つになったので、あとは磯へ行ってキャストのみ。
20gもあった方がよいのでしょうか。。一度も使ってないので考えるのはよしましょう。。
リアフックまで付いてるのでボトムに着底させるのがとにかく怖い。(笑)
根掛かりロストは嫌じゃ。。
けど中層で釣れなければ結局はボトム狙いをやっちゃうんでしょうね。
ウレタンコーティングすべきか悩み中です。
サムライジグ ショアスロー

30gのイワシカラーと赤金ゼブラ。
これでショアスロー30gが合計5つになったので、あとは磯へ行ってキャストのみ。
20gもあった方がよいのでしょうか。。一度も使ってないので考えるのはよしましょう。。
リアフックまで付いてるのでボトムに着底させるのがとにかく怖い。(笑)
根掛かりロストは嫌じゃ。。
けど中層で釣れなければ結局はボトム狙いをやっちゃうんでしょうね。
ウレタンコーティングすべきか悩み中です。
2017年10月01日
9/30出撃
伊豆沖磯へ出撃してきました。

今回はT師匠と釣友A氏と3人で計画してまして、とにかく天気がよくてよかった。
もう朝は肌寒いくらいでしたが、秋の釣行本格再開ということで、自分はトップゲームとジギングメインの本命カンパチ釣行です。
希望磯に乗ることができてさっそく開始。
潮汐:若潮
いきなりトップを引くT師匠にファーストチェイス!
フッキングもいきなりうまくいったと思いきや、姿を見る前に痛恨のフックアウト。。
なんと幸先のよい??(笑)
ニュースで黒潮大蛇行があり、磯に降り立つも鳥が一羽も飛んでおらずという状況でしたが、魚はいるぞ!とテンションが上がります。
そして別のアングラーがサワラをあげ、釣友A氏にもアタリが。
なのに自分だけチェイスも何もない状態が続きます。(笑)
足元の潮はカッ飛び状態なのですが、遠投すると60gジグでも流されないことが分かり、中層を引いてみるとやっとこさ自分にもヒット。
シイラ!
が、ジャンプを繰り返した後フックアウト。
でもなんと気持ちいい。。
3人での釣行ということもあって楽しくって仕方ないという感じでした。
その後A氏がサワラを足元でタモ入れスタンバイ直前でバラし、散発的な時合を繰り返した後、自分にも軽いアタリが。
軽くポンピングしながら寄せてきたところで、最後の20mくらいで突然負荷が抜けてくっついてきたのがこれ。。

傷だらけのタカベ。
それもまだ生きてる。
おそらくこの傷だとサワラあたりなのでしょうか。
フッキングするも魚の口ではなく、口の中にあったタカベにヒットしてた??
こんなこともあるものなんですね。
ずっと潮のカッ飛び状態が続き、トップゲームとジギングを交互に続けていきますが、トップゲームをしてるとシイラのチェイスがたまに来る感じ。
と、今度はT師匠がトップでシイラ♂デコっぱちをヒット!
余裕のメーターオーバーで師匠も楽しそうです。
が、タモ入れでやっちまいました。。
なんと自分がタモ入れ時にネットにフックを引っかけてしまうという初歩的なミス。。
シイラもバラし、師匠のタモも壊れ。。本当にごめんなさい。。

その後、潮が緩んだため、ジギングに集中して本命を狙います。
決して魚の活性は低いわけではなく、終日散発的に時合が来る感じでしたが、ここでボトムで小気味良いアタリが。
頭を振る感じがあって、こりゃもしかしてと思ってたら。。

来ました本命眉毛君。
いやー、超うれしい。
43cmくらいですがおかずには充分です。
隣でA氏が悔しがって自分のジグアクションをジーッと見ています。。やりにくい。。(笑)
ところがなんとA氏もヒット!
が、魚の姿を見る前にバラしてしまいますが、次のキャストで立て続けにヒット!
あがってきたのはイナダでした。(笑)
で、自分が隣で更にもう1枚眉毛君。(笑)
今度は45cmくらい。A氏が悔しがります。(笑)
そんな楽しい時間を過ごせましたが、沖上がり前、目の前の潮が激流になりました。

大型来るか?と3人で残った体力を投入しますが、残念ながらそのまま終了・納竿となりました。
午後は太陽も照りつけて暑かったのですが、磯から戻る船上での風が気持ちいいのなんの。
爆釣というわけではありませんが、散発的に来るアタリが1日楽しく過ごさせてくれました。
釣果は本命眉毛君2枚。

シイラのフックアウトが2回。
正体不明のタカベ引っかかりが1回。
ジグ着水後にリーダーをスパッと切られたのが1回。
根掛かりロストが1回。。
他のアングラーが4kg近い眉毛君ではなく立派なカンパチをあげてましたのでちょっと羨ましかったですが、3人で1日遊べたのでとてもよかったと思います。
帰路でエギングの準備もしてたのですが、疲れたので終了としました。
さて、次は何をしようか!

今回はT師匠と釣友A氏と3人で計画してまして、とにかく天気がよくてよかった。
もう朝は肌寒いくらいでしたが、秋の釣行本格再開ということで、自分はトップゲームとジギングメインの本命カンパチ釣行です。
希望磯に乗ることができてさっそく開始。
潮汐:若潮
いきなりトップを引くT師匠にファーストチェイス!
フッキングもいきなりうまくいったと思いきや、姿を見る前に痛恨のフックアウト。。
なんと幸先のよい??(笑)
ニュースで黒潮大蛇行があり、磯に降り立つも鳥が一羽も飛んでおらずという状況でしたが、魚はいるぞ!とテンションが上がります。
そして別のアングラーがサワラをあげ、釣友A氏にもアタリが。
なのに自分だけチェイスも何もない状態が続きます。(笑)
足元の潮はカッ飛び状態なのですが、遠投すると60gジグでも流されないことが分かり、中層を引いてみるとやっとこさ自分にもヒット。
シイラ!
が、ジャンプを繰り返した後フックアウト。
でもなんと気持ちいい。。
3人での釣行ということもあって楽しくって仕方ないという感じでした。
その後A氏がサワラを足元でタモ入れスタンバイ直前でバラし、散発的な時合を繰り返した後、自分にも軽いアタリが。
軽くポンピングしながら寄せてきたところで、最後の20mくらいで突然負荷が抜けてくっついてきたのがこれ。。

傷だらけのタカベ。
それもまだ生きてる。
おそらくこの傷だとサワラあたりなのでしょうか。
フッキングするも魚の口ではなく、口の中にあったタカベにヒットしてた??
こんなこともあるものなんですね。
ずっと潮のカッ飛び状態が続き、トップゲームとジギングを交互に続けていきますが、トップゲームをしてるとシイラのチェイスがたまに来る感じ。
と、今度はT師匠がトップでシイラ♂デコっぱちをヒット!
余裕のメーターオーバーで師匠も楽しそうです。
が、タモ入れでやっちまいました。。
なんと自分がタモ入れ時にネットにフックを引っかけてしまうという初歩的なミス。。
シイラもバラし、師匠のタモも壊れ。。本当にごめんなさい。。

その後、潮が緩んだため、ジギングに集中して本命を狙います。
決して魚の活性は低いわけではなく、終日散発的に時合が来る感じでしたが、ここでボトムで小気味良いアタリが。
頭を振る感じがあって、こりゃもしかしてと思ってたら。。

来ました本命眉毛君。
いやー、超うれしい。
43cmくらいですがおかずには充分です。
隣でA氏が悔しがって自分のジグアクションをジーッと見ています。。やりにくい。。(笑)
ところがなんとA氏もヒット!
が、魚の姿を見る前にバラしてしまいますが、次のキャストで立て続けにヒット!
あがってきたのはイナダでした。(笑)
で、自分が隣で更にもう1枚眉毛君。(笑)
今度は45cmくらい。A氏が悔しがります。(笑)
そんな楽しい時間を過ごせましたが、沖上がり前、目の前の潮が激流になりました。

大型来るか?と3人で残った体力を投入しますが、残念ながらそのまま終了・納竿となりました。
午後は太陽も照りつけて暑かったのですが、磯から戻る船上での風が気持ちいいのなんの。
爆釣というわけではありませんが、散発的に来るアタリが1日楽しく過ごさせてくれました。
釣果は本命眉毛君2枚。

シイラのフックアウトが2回。
正体不明のタカベ引っかかりが1回。
ジグ着水後にリーダーをスパッと切られたのが1回。
根掛かりロストが1回。。
他のアングラーが4kg近い眉毛君ではなく立派なカンパチをあげてましたのでちょっと羨ましかったですが、3人で1日遊べたのでとてもよかったと思います。
帰路でエギングの準備もしてたのですが、疲れたので終了としました。
さて、次は何をしようか!
2017年09月29日
シングルフック
久しぶりに出撃してきます。
沖磯トップゲームとショアジギングの予定ですが、ショアジギングの際のフックをシングルにしてみようかと買ってきました。

いつものスタイルを崩すのは余裕が出てからになるかもしれませんが。。(笑)
オフショアハイピッチジギングの初出撃タイミングもずっと見計らっているのですが、なかなかキハダ出船が終わらず伊豆半島近郊でジギングできる船が見当たりません。
外房だとだいぶ切り替わってきたようですがさすがにちと遠い。。
デビュー戦でいきなり遠征というのも。。(笑)
気候も涼しくなってきて出撃し易くなってきたのでがんばろうと思います。
それはそうと。。
ここ数日のアクセス数増がハンパないのですがなぜなのだろう。。
アクセス先は「ショアスロー」。
そういや、近所のショップでもサムライジグのショアスローが店頭に並んだようですがその影響なんでしょうか。。
と言いますか、サムライジグのショアスローなら買いに行かないとです。(笑)
沖磯トップゲームとショアジギングの予定ですが、ショアジギングの際のフックをシングルにしてみようかと買ってきました。

いつものスタイルを崩すのは余裕が出てからになるかもしれませんが。。(笑)
オフショアハイピッチジギングの初出撃タイミングもずっと見計らっているのですが、なかなかキハダ出船が終わらず伊豆半島近郊でジギングできる船が見当たりません。
外房だとだいぶ切り替わってきたようですがさすがにちと遠い。。
デビュー戦でいきなり遠征というのも。。(笑)
気候も涼しくなってきて出撃し易くなってきたのでがんばろうと思います。
それはそうと。。
ここ数日のアクセス数増がハンパないのですがなぜなのだろう。。
アクセス先は「ショアスロー」。
そういや、近所のショップでもサムライジグのショアスローが店頭に並んだようですがその影響なんでしょうか。。
と言いますか、サムライジグのショアスローなら買いに行かないとです。(笑)
2017年09月18日
ショアスロー
3連休でしたが釣りはなし。。
ショップも我慢して1回だけしか行きませんでした。
と言っても用も無いのに行くと必ず余計なものを買ってしまうので、目的を持って行ってきました。

ショアスロー用の30gジグ。COLTSNIPER。
少し前から気になっていたのですが、ハタゲームの際に持ち込んでみようかと。
すぐに根掛かりしそうだなとは思いつつ、あまりボトムを意識しない釣り方で試してみようかと。
だいぶ前に購入はしてたのですが、3つ目買ってみました。
ちなみに以前買ったのはDUOのDrag Metal Castというもの。

売り場にショアスロージグのラインナップが少ないため選択肢は少ないのですが、他にもJIGPARAなどいろいろありました。
あと、ケースを購入。

ハタゲームタックルでキャストできるものがとにかくあり過ぎて、1日中遊べそうです。(笑)
もう少し秋が深まったら沖磯に行ってみようと思います。
ショップも我慢して1回だけしか行きませんでした。
と言っても用も無いのに行くと必ず余計なものを買ってしまうので、目的を持って行ってきました。

ショアスロー用の30gジグ。COLTSNIPER。
少し前から気になっていたのですが、ハタゲームの際に持ち込んでみようかと。
すぐに根掛かりしそうだなとは思いつつ、あまりボトムを意識しない釣り方で試してみようかと。
だいぶ前に購入はしてたのですが、3つ目買ってみました。
ちなみに以前買ったのはDUOのDrag Metal Castというもの。

売り場にショアスロージグのラインナップが少ないため選択肢は少ないのですが、他にもJIGPARAなどいろいろありました。
あと、ケースを購入。

ハタゲームタックルでキャストできるものがとにかくあり過ぎて、1日中遊べそうです。(笑)
もう少し秋が深まったら沖磯に行ってみようと思います。
2017年08月02日
タチウオジギンググッズ
先日のタチウオジギング釣行中、これまで使っていたVANFOOKのSabel Hookerが曲がりました。
めったに曲がることはないのですが、F5でなくとも(まだ釣ったことないけど。。)何かしらの負荷で曲がったことはありました。
4本針が気に入ってずっと使っていたのですが、思い切って少し丈夫なタイプに変えようと思い、以前一つだけ購入していたCaltivaの4本針バーブレスの1/0と1の2サイズを買ってきました。
気持ち軸を太くしたことで頑丈になるはずですが、動きも多少変わってくるはずですし吉と出るか凶と出るか。。(笑)

ついでに思うところあってグローチューブも。
更についでに、ジグコーナーを見ていたら見慣れないSHIMANOのOne Pitchというタチウオ専用ジグがあったので、これも持ってないカラーを思わず購入。
どうやら今年の新作のようですね。
手持ちのタチウオジグはCLUEベースやOcean Dominator、SBセンターサーディーンが多いので、ちょっと系統の異なるジグだったのでラインナップに加えてみました。
ただ、やはりSHIMANOジグは塗装が弱そうと感じたので、ウレタンコーティングを1層だけやりました。
それとたまには4本針ではなく、ダブルのアシストをと眺めていたら、フックに付いていたグローチューブを4本針にも付けてみたくなり、安くて固いものではなく、プラス100円くらいでゴムの柔らかさがあるものでなんとかアイの部分から押し込み、完成。

フックもバラバラと3つのケースに分かれてたので、まとめて一つにできるようケースを買ってきて整理しました。
念のためVANHOOKは数本入れてます。(笑)

と、これで次回釣行に向けて準備万端と思っていたのですが、別のショップに行った時に奥さまがCLUEのフックを見つけて、色がかわいいと。

カクカクしたデザインのトレブルタイプ。
8本入りですが、意外と1本あたりの単価に換算するとCaltivaより気持ちお値段安いです。
これを使ってみたいと言うので、奥さま専用フックということで購入。
もちろんこれにもグローチューブ装着しました。

ギューギューズルズルと押し込むので指の皮がむけそうでした。。(笑)
さて、タチウオジギングを奥さまと釣行すると、奥さまのアクションの方がタチウオ様は好みのようで、本数で上回ったことが一度もありません。
フックの違いで追いつけるか??
次回が楽しみになってきました。
めったに曲がることはないのですが、F5でなくとも(まだ釣ったことないけど。。)何かしらの負荷で曲がったことはありました。
4本針が気に入ってずっと使っていたのですが、思い切って少し丈夫なタイプに変えようと思い、以前一つだけ購入していたCaltivaの4本針バーブレスの1/0と1の2サイズを買ってきました。
気持ち軸を太くしたことで頑丈になるはずですが、動きも多少変わってくるはずですし吉と出るか凶と出るか。。(笑)

ついでに思うところあってグローチューブも。
更についでに、ジグコーナーを見ていたら見慣れないSHIMANOのOne Pitchというタチウオ専用ジグがあったので、これも持ってないカラーを思わず購入。
どうやら今年の新作のようですね。
手持ちのタチウオジグはCLUEベースやOcean Dominator、SBセンターサーディーンが多いので、ちょっと系統の異なるジグだったのでラインナップに加えてみました。
ただ、やはりSHIMANOジグは塗装が弱そうと感じたので、ウレタンコーティングを1層だけやりました。
それとたまには4本針ではなく、ダブルのアシストをと眺めていたら、フックに付いていたグローチューブを4本針にも付けてみたくなり、安くて固いものではなく、プラス100円くらいでゴムの柔らかさがあるものでなんとかアイの部分から押し込み、完成。

フックもバラバラと3つのケースに分かれてたので、まとめて一つにできるようケースを買ってきて整理しました。
念のためVANHOOKは数本入れてます。(笑)

と、これで次回釣行に向けて準備万端と思っていたのですが、別のショップに行った時に奥さまがCLUEのフックを見つけて、色がかわいいと。

カクカクしたデザインのトレブルタイプ。
8本入りですが、意外と1本あたりの単価に換算するとCaltivaより気持ちお値段安いです。
これを使ってみたいと言うので、奥さま専用フックということで購入。
もちろんこれにもグローチューブ装着しました。

ギューギューズルズルと押し込むので指の皮がむけそうでした。。(笑)
さて、タチウオジギングを奥さまと釣行すると、奥さまのアクションの方がタチウオ様は好みのようで、本数で上回ったことが一度もありません。
フックの違いで追いつけるか??
次回が楽しみになってきました。