2019年09月29日
レディバグ
この週末は絶対釣りに行こうと、久しぶりにタイラバをやって大会に備えようと思っていたのに、木曜夜から体調を崩し、金曜日は無理して出社するも午後にはギブアップ帰宅し、回復したら釣りに行くぞ!と意気込んではいたものの。。
微熱はあるは咳は止まらないはで見送りました。
船宿HP見ると結構釣れてたみたいだし。。悲しい。。
実は平日の帰宅途中にショップに寄ったところ、新アイテムをゲットできました。

紅牙。中井レディバグ。
80gレッドは売り切れており、100gレッドはラス一でした。
ちょうどこの間のTHEフィッシングで放送していたアイテムですが、こんな早く入手できるとは思わず、なら大会で使ってみようかと思い今回の釣行でどうしても試してみたかった一品。

バグというネーミングの通り、どこからどう見てもてんとう虫ですね。(笑)
これまでのヘッドとは異なり、ユラユラとフォールしていくのがアピール力を上げるポイントだとか。
当然沈下スピードはユラユラする分遅くなるわけで、タイラバ乗合船だとまず我先に着底を狙うところもあるのでどうなのだろう?と。
タイミング的にもう大会でのぶっつけ本番使用になると思いますが、まぁそれも楽しみですね。
風邪のような体調ですが、この週末で回復せず。
涼しくなってきたし早めに寝ます。(笑)
微熱はあるは咳は止まらないはで見送りました。
船宿HP見ると結構釣れてたみたいだし。。悲しい。。
実は平日の帰宅途中にショップに寄ったところ、新アイテムをゲットできました。

紅牙。中井レディバグ。
80gレッドは売り切れており、100gレッドはラス一でした。
ちょうどこの間のTHEフィッシングで放送していたアイテムですが、こんな早く入手できるとは思わず、なら大会で使ってみようかと思い今回の釣行でどうしても試してみたかった一品。

バグというネーミングの通り、どこからどう見てもてんとう虫ですね。(笑)
これまでのヘッドとは異なり、ユラユラとフォールしていくのがアピール力を上げるポイントだとか。
当然沈下スピードはユラユラする分遅くなるわけで、タイラバ乗合船だとまず我先に着底を狙うところもあるのでどうなのだろう?と。
タイミング的にもう大会でのぶっつけ本番使用になると思いますが、まぁそれも楽しみですね。
風邪のような体調ですが、この週末で回復せず。
涼しくなってきたし早めに寝ます。(笑)
2019年08月18日
2019タイラバカップ申込み
この週末危険度Maxの気温予報でしたので、夏休みと言えど月曜からの出勤に支障が出そうなので釣行はやめました。
そんな中、T師匠は台風明けの伊豆半島で青物やシイラと遊んだと言うことで、さすが師匠です。(笑)
日曜には曇り空にはなりましたがそれでも気温は高かったですね。
結局この夏休みは台風10号もあって釣行には一度も出撃せず。
ひたすら家仕事をこつこつとやりましたが、ガラスシェードを貼ったり、高圧洗浄機でいたるところをお掃除したり、電灯の取り換えや、風呂・洗面所・トイレのガチ掃除とひたすら体を動かしてました。
ちょうどいい運動でした。(笑)
さて、そんな中今年度の紅牙タイラバカップ申込みFAXをコンビニでしてきました。

DAIWAさん、どうしてこの時代にFAXなんでしょうか。(笑)
第1回からずっと参加してこれで今のところ皆勤賞です。
いつかは入賞してみたいですが、こればかりは運のような気もしています。
乗船率でいったらいつも以上の船上かつ、初心者の方はほぼいない状況ですし、いつも同船しているタイラバ常連さん達もずっと参加していますが、今のところいつもの船から入賞者が出ていない。。
運も実力の内とは言いますが、これだけの参加者の中からTOP3に入るにはそう簡単ではないと言うことですね。
今年こそ頼みますよ船長!(笑)
ま、毎回雰囲気を楽しんだり、昨年は秋丸みっぴプロと同船できたりといろいろあるので、今年も楽しんで来ようと思います。
DAIWAのプロの方がいたら記念撮影してもらおう。
そんな中、T師匠は台風明けの伊豆半島で青物やシイラと遊んだと言うことで、さすが師匠です。(笑)
日曜には曇り空にはなりましたがそれでも気温は高かったですね。
結局この夏休みは台風10号もあって釣行には一度も出撃せず。
ひたすら家仕事をこつこつとやりましたが、ガラスシェードを貼ったり、高圧洗浄機でいたるところをお掃除したり、電灯の取り換えや、風呂・洗面所・トイレのガチ掃除とひたすら体を動かしてました。
ちょうどいい運動でした。(笑)
さて、そんな中今年度の紅牙タイラバカップ申込みFAXをコンビニでしてきました。

DAIWAさん、どうしてこの時代にFAXなんでしょうか。(笑)
第1回からずっと参加してこれで今のところ皆勤賞です。
いつかは入賞してみたいですが、こればかりは運のような気もしています。
乗船率でいったらいつも以上の船上かつ、初心者の方はほぼいない状況ですし、いつも同船しているタイラバ常連さん達もずっと参加していますが、今のところいつもの船から入賞者が出ていない。。
運も実力の内とは言いますが、これだけの参加者の中からTOP3に入るにはそう簡単ではないと言うことですね。
今年こそ頼みますよ船長!(笑)
ま、毎回雰囲気を楽しんだり、昨年は秋丸みっぴプロと同船できたりといろいろあるので、今年も楽しんで来ようと思います。
DAIWAのプロの方がいたら記念撮影してもらおう。
2019年06月16日
Shore Rubber Free
この週末、梅雨の間の晴れ間ではありましたが、伊豆半島は爆風でしたね。
6月は強化月間と思っていたのですが未だ一度も釣行できず。
一体いつになったら。。
さて、久しぶりにショップへ行って来ました。
お目当てはDUELから新しいジグミノータイプが出るということで、店頭に置いてあれば価格など確認したかったのですが、残念ながら現物確認はできませんでした。
この時期徐々に新作が登場してくるので、店内ぐるっと回ってみるとありました。(笑)

DAIWA SHORE RUBBER FREE。
これまでも紅牙のキャスティングモデルはありましたが、これはマダイというよりは根魚含めた五目な感じ。
ハタゲーム時にシーバスタックルで遊べるので、これも奥さまと一つずつ購入してみました。
とは言え、タイラバと同じようなネクタイを装着するつもりはなく、ワーム系タイラバパーツでいこうと思っています。
なので紅牙カーリービームのクリアも合わせて購入。
元々持っているパーツも合わせ、多少は釣行時にローテできるようにしておこうと思います。

購入したのはオレンジゴールド、レッドゴールドの30g。
ブレードも付いてるし、なかなか面白いんじゃないかと。
カーリーだけじゃなく、時にはスイム系のワーム付けたりしていろいろ遊べそうです。
形状的に遠投は厳しそうですけどね。
このまま6月釣行なしで終わるのは寂し過ぎるので、とにかく週末の天気!雨にならないで欲しい!
6月は強化月間と思っていたのですが未だ一度も釣行できず。
一体いつになったら。。
さて、久しぶりにショップへ行って来ました。
お目当てはDUELから新しいジグミノータイプが出るということで、店頭に置いてあれば価格など確認したかったのですが、残念ながら現物確認はできませんでした。
この時期徐々に新作が登場してくるので、店内ぐるっと回ってみるとありました。(笑)

DAIWA SHORE RUBBER FREE。
これまでも紅牙のキャスティングモデルはありましたが、これはマダイというよりは根魚含めた五目な感じ。
ハタゲーム時にシーバスタックルで遊べるので、これも奥さまと一つずつ購入してみました。
とは言え、タイラバと同じようなネクタイを装着するつもりはなく、ワーム系タイラバパーツでいこうと思っています。
なので紅牙カーリービームのクリアも合わせて購入。
元々持っているパーツも合わせ、多少は釣行時にローテできるようにしておこうと思います。

購入したのはオレンジゴールド、レッドゴールドの30g。
ブレードも付いてるし、なかなか面白いんじゃないかと。
カーリーだけじゃなく、時にはスイム系のワーム付けたりしていろいろ遊べそうです。
形状的に遠投は厳しそうですけどね。
このまま6月釣行なしで終わるのは寂し過ぎるので、とにかく週末の天気!雨にならないで欲しい!
2019年04月22日
紅牙 中井蟲
どうやら金曜夜の飲み会で風邪をもらったようで、この土日はずっと寝込んでました。
細菌テロ許せませんね。。
ショップにも行ってなかったのでネタ不足が否めませんが、そう言えば先週ショップに行った際にこれも買っていました。

紅牙 中井蟲。
タイラバフックに装着するアクセサリーとして、紅牙専用パーツだけでなく、月下美人なども試してきてはいますが、なぜか東京湾でフックパーツ装着しておいしいと思ったこと、釣果につながったと実感したことはほぼありません。。
なのでフックへのパーツ装着は積極的ではないのですが、これはまた細くてフッキングの邪魔にもならないだろうと買ってみました。
奥さまはオレンジ。自分はケイムラ。
東京湾マダイのノッコミもいつも気が付けば終わってしまうのですが、状況どうなんでしょうね。
GWにはいろいろと釣りに行きたいので調べないと。。(笑)
細菌テロ許せませんね。。
ショップにも行ってなかったのでネタ不足が否めませんが、そう言えば先週ショップに行った際にこれも買っていました。

紅牙 中井蟲。
タイラバフックに装着するアクセサリーとして、紅牙専用パーツだけでなく、月下美人なども試してきてはいますが、なぜか東京湾でフックパーツ装着しておいしいと思ったこと、釣果につながったと実感したことはほぼありません。。
なのでフックへのパーツ装着は積極的ではないのですが、これはまた細くてフッキングの邪魔にもならないだろうと買ってみました。
奥さまはオレンジ。自分はケイムラ。
東京湾マダイのノッコミもいつも気が付けば終わってしまうのですが、状況どうなんでしょうね。
GWにはいろいろと釣りに行きたいので調べないと。。(笑)
2019年03月10日
3/8出撃
3月平日釣行第2弾ということで、沖磯青物チャレンジか、東京湾タイラバか悩んだ末、大きなうねりが残っていると考え東京湾タイラバへ出撃してきました。
船宿が開く時間ギリギリを狙っていきましたが、釣り人あまりいません。。
もちろん東京湾の春のノッコミなんてまだまだ先ですから冬の釣りですね。。
一応、3連続デコ中ということで、タイラバパーツも全部見直しまして、あるテーマを持って臨みました。
潮汐:大潮
それでも東京湾も波があるだろうと踏んではいましたが、想定より高めの波が。。

朝の下げ潮では潮上になるトモを選択したのですが、とにかく波があってタイラバしづらい。。
中乗りさん含めて10名くらいで竿を出していますが、昼までに本命が釣れたのはたった1名。
テーマをもって臨んではいるものの、やはり根気と忍耐がルアー釣りのつきものですね。(笑)
午後から波は収まり、沖あがり30分くらい前からパタパタと釣れはしたものの、船中本命をかけたのは3名だけでした。
これで4連続デコ。。
最後にカサゴが釣れてボウズ回避?したものの、とにかくマダイが遠い。。
港までの船上で中乗りさんから最近の傾向など含め、次回チャレンジに向けた話をいろいろと聞かせてはもらったんですが、「考え過ぎですよ」と。
そして今回も中乗りさんからも船長からも「奥さん連れてこないと釣れないよ」と言われてしまいました。(笑)
ただ、一つ思うのはやはりルアーの釣りは確率論なのかなと。
エサ釣りと根本的に違うのは寄せることができないことであって、疑似餌という漁具を使っていかに魚の口を使わせる確率を上げていくか。。
そこに運も加わって釣果になるのかと。。
では今タイラバで一番確率を上げる方法は何だ?と考えると、中乗りさんからいろいろとヒントを頂いた気がします。
これから春マダイですし、リベンジ欲が湧いてきました。
がんばります。
船宿が開く時間ギリギリを狙っていきましたが、釣り人あまりいません。。
もちろん東京湾の春のノッコミなんてまだまだ先ですから冬の釣りですね。。
一応、3連続デコ中ということで、タイラバパーツも全部見直しまして、あるテーマを持って臨みました。
潮汐:大潮
それでも東京湾も波があるだろうと踏んではいましたが、想定より高めの波が。。

朝の下げ潮では潮上になるトモを選択したのですが、とにかく波があってタイラバしづらい。。
中乗りさん含めて10名くらいで竿を出していますが、昼までに本命が釣れたのはたった1名。
テーマをもって臨んではいるものの、やはり根気と忍耐がルアー釣りのつきものですね。(笑)
午後から波は収まり、沖あがり30分くらい前からパタパタと釣れはしたものの、船中本命をかけたのは3名だけでした。
これで4連続デコ。。
最後にカサゴが釣れてボウズ回避?したものの、とにかくマダイが遠い。。
港までの船上で中乗りさんから最近の傾向など含め、次回チャレンジに向けた話をいろいろと聞かせてはもらったんですが、「考え過ぎですよ」と。
そして今回も中乗りさんからも船長からも「奥さん連れてこないと釣れないよ」と言われてしまいました。(笑)
ただ、一つ思うのはやはりルアーの釣りは確率論なのかなと。
エサ釣りと根本的に違うのは寄せることができないことであって、疑似餌という漁具を使っていかに魚の口を使わせる確率を上げていくか。。
そこに運も加わって釣果になるのかと。。
では今タイラバで一番確率を上げる方法は何だ?と考えると、中乗りさんからいろいろとヒントを頂いた気がします。
これから春マダイですし、リベンジ欲が湧いてきました。
がんばります。
2019年02月10日
2/8出撃
この時期になってきますと、有給休暇処理が必要になってきまして、2月3月は月2ペースで休みを取らなければいけません。
まぁこれまできちんと休みを取ってこなかったツケではあるのですが、休みに対する取得強制力がハンパないのがうちの会社。
いいんだか悪いんだか。。(笑)
で、2/8に休みを取ったはいいのですが、関東圏はどこも暴風の天気予報。
沖磯渡船か、地磯釣行か、船釣行か悩んだ末、タイラバリベンジにしました。
開店ぎりぎりで到着するも車は3台。。
お客さんいません。。
釣り人は私ともう一人の2名だけ。
船長も中乗りさんも竿を出すということで、4名で釣り放題です。(笑)

潮汐:中潮
いやー、予報通りで荒れてます。
立ってるのがしんどい。
東京湾なら少しは波が低いかと思いましたが甘かった。
おまけに予報通りのナライの爆風で寒い寒い。
防寒着プラス上下サロペット着ましたが、3本指だしグローブの露出部分がマヒしてきそう。。
最初はなんとか船のへりに立って釣りをしていましたが波で立ち位置もままならず、座席にクーラーを置いてその上に座り、両足を船のへりに置いてふんばることでかなり安定しました。
ただ、竿を90度くらいにしないといけないので着底が分かりづらい。
潮の感じや着底の感じ、ヘッドの重さと、退院してきた紅牙リールの調整で試行錯誤し、なんとかタックルバランスを整えましたが、タイラバで着底が取れないと話になりませんからね。
が、しかしこの日は誰の竿にもアタリが出ません。
荒れてるは寒いは釣れないはで修行状態です。(笑)

13時を過ぎたくらいから波はすこしおさまって午前に比べるとはるかに釣り易い状態になったのですが、いつまでたっても時合が来ません。
一緒に乗ったベテランさんが小型のタイを2枚あげたんですが、結局船中はそれだけ。。
自分は2回だけお触りがあったのみ。
それさえタイかどうかは分からないので、ほぼPNBでございます。
船長が自分のために30分ほど残業してくれたのですが、結局状況変わらず。
これでタイラバ釣行3連続デコになりました。
さすがにこれまでに3連続デコはあったかどうか。。少々ヘコみます。。
とは言え、同船したベテランさんは釣れてましたので、運だけではない何かがあるのも事実。
次回に向けて悩むことにします。
さて、まだ有給休暇は消化していかないといけないので次はどうするかな。
まぁこれまできちんと休みを取ってこなかったツケではあるのですが、休みに対する取得強制力がハンパないのがうちの会社。
いいんだか悪いんだか。。(笑)
で、2/8に休みを取ったはいいのですが、関東圏はどこも暴風の天気予報。
沖磯渡船か、地磯釣行か、船釣行か悩んだ末、タイラバリベンジにしました。
開店ぎりぎりで到着するも車は3台。。
お客さんいません。。
釣り人は私ともう一人の2名だけ。
船長も中乗りさんも竿を出すということで、4名で釣り放題です。(笑)

潮汐:中潮
いやー、予報通りで荒れてます。
立ってるのがしんどい。
東京湾なら少しは波が低いかと思いましたが甘かった。
おまけに予報通りのナライの爆風で寒い寒い。
防寒着プラス上下サロペット着ましたが、3本指だしグローブの露出部分がマヒしてきそう。。
最初はなんとか船のへりに立って釣りをしていましたが波で立ち位置もままならず、座席にクーラーを置いてその上に座り、両足を船のへりに置いてふんばることでかなり安定しました。
ただ、竿を90度くらいにしないといけないので着底が分かりづらい。
潮の感じや着底の感じ、ヘッドの重さと、退院してきた紅牙リールの調整で試行錯誤し、なんとかタックルバランスを整えましたが、タイラバで着底が取れないと話になりませんからね。
が、しかしこの日は誰の竿にもアタリが出ません。
荒れてるは寒いは釣れないはで修行状態です。(笑)

13時を過ぎたくらいから波はすこしおさまって午前に比べるとはるかに釣り易い状態になったのですが、いつまでたっても時合が来ません。
一緒に乗ったベテランさんが小型のタイを2枚あげたんですが、結局船中はそれだけ。。
自分は2回だけお触りがあったのみ。
それさえタイかどうかは分からないので、ほぼPNBでございます。
船長が自分のために30分ほど残業してくれたのですが、結局状況変わらず。
これでタイラバ釣行3連続デコになりました。
さすがにこれまでに3連続デコはあったかどうか。。少々ヘコみます。。
とは言え、同船したベテランさんは釣れてましたので、運だけではない何かがあるのも事実。
次回に向けて悩むことにします。
さて、まだ有給休暇は消化していかないといけないので次はどうするかな。
2019年01月20日
1/19出撃
前回のリベンジをすべく、リニューアルしたラバーパーツを引っ提げて、いざ東京湾へ。
今回はなんとかミヨシがトモをゲットしようと早めに船宿へ。
車列で前から4番目だったので確実です。
小一時間ほどウトウトと待ち、なんとか左トモをゲットしました。
実は前回釣行後に紅牙100P-RMが潮ガミのような状態になり急きょ入院中。予備となっていた紅牙ISC103で臨みます。
潮汐:大潮
朝はくそ寒いですが、このところ釣行時は天気もよく風も弱いタイラバはし易い凪に恵まれています。
今日もまぁまぁ。

とにかく前回釣行後に手持ちのラバーパーツは全部見直したので、さっそくこれだと思うものを試していきます。
できれば早い時間帯に一本欲しい。
…。
…。
周りは結構釣れているんですけど、自分にはたまにフグっぽいプルプルってアタリしか来ません。。
後はシリヤケイカの猛アタック。。
タイラバ着底後に途中でドンッと来るので焦りますが、すぐ分かります。。引かないし。。
途中、フォール後に変な動きになって、ラバーはずたぼろになるし。。間違いなくタチウオ。。
でも周りは結構釣れてるんですよ。
何かが違うけど分からない。(笑)
迷走モードには入りませんでしたが、結局デコになってしまいました。
が、船中普通に釣れてますので、前述の通り何かが違うんですね。
少し考えてみます。。
珍しく2回連続デコになり、2019初フィッシュはお預け状態ですが、少しタイラバ釣行の間を空けようか。。なんて悩んでいたらそんな空気を察したのか、中乗りさんが「持って帰る?」と、途中自分で釣った4kgの特大マダイをくれました。。

もらいものですけどありがたくって涙が。。
その内ツキも返ってくると思うのでがんばろう!と。。単純ですから。(笑)
ただ、いつもならそろそろ釣れなってくる時期でもあります。
でも今年は水温高いですからね。
伊豆でもまだハガツオ釣れてますし。
黒潮の動きがヤバい感じです。
船宿釣果見ながら次回出撃のタイミングを見計らおうと思います。
まずはマダイをおいしく頂こうと思います。Yちゃんありがとう。。
今回はなんとかミヨシがトモをゲットしようと早めに船宿へ。
車列で前から4番目だったので確実です。
小一時間ほどウトウトと待ち、なんとか左トモをゲットしました。
実は前回釣行後に紅牙100P-RMが潮ガミのような状態になり急きょ入院中。予備となっていた紅牙ISC103で臨みます。
潮汐:大潮
朝はくそ寒いですが、このところ釣行時は天気もよく風も弱いタイラバはし易い凪に恵まれています。
今日もまぁまぁ。

とにかく前回釣行後に手持ちのラバーパーツは全部見直したので、さっそくこれだと思うものを試していきます。
できれば早い時間帯に一本欲しい。
…。
…。
周りは結構釣れているんですけど、自分にはたまにフグっぽいプルプルってアタリしか来ません。。
後はシリヤケイカの猛アタック。。
タイラバ着底後に途中でドンッと来るので焦りますが、すぐ分かります。。引かないし。。
途中、フォール後に変な動きになって、ラバーはずたぼろになるし。。間違いなくタチウオ。。
でも周りは結構釣れてるんですよ。
何かが違うけど分からない。(笑)
迷走モードには入りませんでしたが、結局デコになってしまいました。
が、船中普通に釣れてますので、前述の通り何かが違うんですね。
少し考えてみます。。
珍しく2回連続デコになり、2019初フィッシュはお預け状態ですが、少しタイラバ釣行の間を空けようか。。なんて悩んでいたらそんな空気を察したのか、中乗りさんが「持って帰る?」と、途中自分で釣った4kgの特大マダイをくれました。。

もらいものですけどありがたくって涙が。。
その内ツキも返ってくると思うのでがんばろう!と。。単純ですから。(笑)
ただ、いつもならそろそろ釣れなってくる時期でもあります。
でも今年は水温高いですからね。
伊豆でもまだハガツオ釣れてますし。
黒潮の動きがヤバい感じです。
船宿釣果見ながら次回出撃のタイミングを見計らおうと思います。
まずはマダイをおいしく頂こうと思います。Yちゃんありがとう。。
2019年01月06日
1/5出撃
初釣りに行ってきました。
ここ数年、初釣りはずっと東京湾タイラバ。
船宿から届いた年賀状で更に割引が嬉しいサービスです。
正月休み最後の土曜とあって混んでるかもと思いましたが、今回も年末に美味しい思いをした場所(右舷胴の間)でゲン担ぎと思いゆっくり出発。
途中、朝食と昼食をコンビニで買おうと思ったら、いつものパンがない。。
やむを得ず、セブンイレブンをはしごしてみたんですが、いつもの朝食用パンがない。。
仕方なく別のものを買いましたが早くも一抹の不安が。。(笑)
予定通り、右舷胴の間をゲットし(早めに行って取られるわけもないが)準備万端です。やはりめっちゃ混んでる。
船長、中乗りさんに新年のご挨拶をし出船です。
潮汐:大潮

年末の釣行で午前中から釣れたこともあり、奥さまのヒットラバーを中心に攻めます。
水深は40m前後。
この時期に東京湾でこの水深でタイが釣れるというのもすごいなと思いつつ、さっそくミヨシやトモでマダイがヒット。
おぉ、今回ももしかしてと思ったのですが、自分にはお触り1回だけで朝の時合は終了という感じ。
ここから午後に入るまではいつも通りだろうと思った通りで、誰も何も釣れない時間が延々と続きます。
潮が動いてない時間はまるでプールで釣りしているよう。(笑)
おまけに何だか太陽が眩しくてとにかく暑い。。

予報ではこの日1日だけやたら暖かい予報でしたが、もはや暖かいを通り越して暑い。。
そりゃ厳寒期仕様の服装で臨んでますからね。
上着をぬぎ、ネックウォーマーも取りと続けますが、時折ポツポツと釣れますが自分にはまったく気配なし。。
午後のいい時間に入って、何故か左舷はタイが釣れて賑わっているのですが、自分のいる右舷は寂しい。
結局、1時間残業するも自分はデコで終了となってしまいました。。
中乗りさんにもさんざイジられ。。
まぁでもこんな日もあるから次があるんですよね。
今回、周囲が釣れていても釣れてるヘッドやラバーに惑わされることなく自分を貫いたつもりなんですが、それでも途中結構迷いはありました。
プロならばいろいろと攻略していくんでしょうけどそういったレベルではないので、あまり迷わないよう持ち込むラバーの数を減らそうかなと思いました。
途中、パーツが壊れたりといろいろあったので、一度全部チェックして見直そうと思います。
新年早々デコにはなってしまいましたが、一度全面的に見直すにはいいきっかけだったかも。
前向きにとらえて次の釣りにつなげたいと思います。
ここ数年、初釣りはずっと東京湾タイラバ。
船宿から届いた年賀状で更に割引が嬉しいサービスです。
正月休み最後の土曜とあって混んでるかもと思いましたが、今回も年末に美味しい思いをした場所(右舷胴の間)でゲン担ぎと思いゆっくり出発。
途中、朝食と昼食をコンビニで買おうと思ったら、いつものパンがない。。
やむを得ず、セブンイレブンをはしごしてみたんですが、いつもの朝食用パンがない。。
仕方なく別のものを買いましたが早くも一抹の不安が。。(笑)
予定通り、右舷胴の間をゲットし(早めに行って取られるわけもないが)準備万端です。やはりめっちゃ混んでる。
船長、中乗りさんに新年のご挨拶をし出船です。
潮汐:大潮

年末の釣行で午前中から釣れたこともあり、奥さまのヒットラバーを中心に攻めます。
水深は40m前後。
この時期に東京湾でこの水深でタイが釣れるというのもすごいなと思いつつ、さっそくミヨシやトモでマダイがヒット。
おぉ、今回ももしかしてと思ったのですが、自分にはお触り1回だけで朝の時合は終了という感じ。
ここから午後に入るまではいつも通りだろうと思った通りで、誰も何も釣れない時間が延々と続きます。
潮が動いてない時間はまるでプールで釣りしているよう。(笑)
おまけに何だか太陽が眩しくてとにかく暑い。。

予報ではこの日1日だけやたら暖かい予報でしたが、もはや暖かいを通り越して暑い。。
そりゃ厳寒期仕様の服装で臨んでますからね。
上着をぬぎ、ネックウォーマーも取りと続けますが、時折ポツポツと釣れますが自分にはまったく気配なし。。
午後のいい時間に入って、何故か左舷はタイが釣れて賑わっているのですが、自分のいる右舷は寂しい。
結局、1時間残業するも自分はデコで終了となってしまいました。。
中乗りさんにもさんざイジられ。。
まぁでもこんな日もあるから次があるんですよね。
今回、周囲が釣れていても釣れてるヘッドやラバーに惑わされることなく自分を貫いたつもりなんですが、それでも途中結構迷いはありました。
プロならばいろいろと攻略していくんでしょうけどそういったレベルではないので、あまり迷わないよう持ち込むラバーの数を減らそうかなと思いました。
途中、パーツが壊れたりといろいろあったので、一度全部チェックして見直そうと思います。
新年早々デコにはなってしまいましたが、一度全面的に見直すにはいいきっかけだったかも。
前向きにとらえて次の釣りにつなげたいと思います。
2018年12月24日
12/23出撃
東京湾タイラバに行ってきました。
潮回りの関係でおそらくタイラバとしては釣り納め。
ということで暫くぶりに奥さまとの釣行ですが、土曜は雨予報だったため珍しく日曜に出撃です。
いつもの船宿は日曜だからなのか結構混んでまして、夫婦で右舷胴の間に入りました。
中乗りさんや船長からは奥さまは顔を覚えられてないので挨拶し出船です。
潮汐:大潮
一応予報上は雨ではないのですが、防寒の意味合いでサロペット着込みます。
ただ、上着の方はキャビンに置いておきました。

怪しい空模様。(笑)
いつものように釣れるのは午後を過ぎてからだろうと思っていたんですが、最初にテンヤの人にサメが釣れて「いつも通りだな」と思った以降、朝からタイが釣れ始めました。
ミヨシやトモで釣れてたので、チャンス来ないかなぁなんて思っていましたが、奥さま連れということでそうガツガツした気持ちもなく、中乗りさんからもエスコート!と言われたけど、奥さまもタイラバが初めての素人というわけでもないし。(笑)
途中、クリスマスということでツリーカラー仕様のタイラバも投入。

釣れない。(笑)
ヘッドカラーやラバーの形状・ボリュームなどいろいろ試します。
今回はフックに月下美人ワーム「おたまじゃくし」も付けたりと試行錯誤しますが、9時前に奥さまに初アタリが来ました。
ホウボウ。
ちょっと安心。
そして続いてマダイ。
予報に反し雨が降ってきますが、それほど気温が低いわけでもないようで極寒の釣りに比べればマシ。
サロペット着込んで続けます。
そして更にマダイ。サイズアップ。

船長からは釣り方教えてもらった方がいいとイジられます。(笑)
あっという間に奥さまは3枚釣果ですが、他の方も順調に釣れてまして、ちょっといつもとは様子が違う。
そんな中、やっと自分にもアタリが来ました。
ホウボウ。。
そしてマダイ!
超嬉しい。
なんと昼前にマダイ3枚とホウボウ2枚確保。
未だ東京湾タイラバでこんなことなかった。。
が、まるで時合が終わったかのようにアタリはぱったりと止み、そして雨が本格的に降り出してしまいました。

そこからはずっと我慢の時間です。
誰も何も釣れず、船長もひたすらポイントを探し回ってくれますが、なかなか。。
凍えるような寒さではなかったのが幸いです。
14時を過ぎても誰も釣れず、朝の時合だけだったのかな?なんて思っていたらまた釣れだしました。
そして自分はここからアタリのラッシュだったのですが、1kgないくらいの引きは途中でバラシ。。
次は結構大きな引きで3kgはあろうかだったのですが、なんと水面直前でバラシ。。
が、そいつはそのままブクブクと空気を吐きながら浮いてきまして、やはり3kgクラス!!
一度はタモを構えていた中乗りさんがタモを延ばすもあと少し届かず、マダイは潜っていきました。。
が、すぐにアタリが来てサイズダウンでマダイ1枚。
他にもお触りのアタリが2回と、これまでの東京湾タイラバ釣行では体験したことのない数のアタリを楽しむことができました。
そして残業も1時間くらい延長だったのですが、ラストを飾ったのは自分のドチザメと奥さまのホウボウでした。

結果、小型だけどマダイが4枚、ホウボウが3枚です。
1年を締めくくるタイラバ納めとしては上等です。
船中の釣果もすこぶる好釣果で、船長さんも嬉しそうでした。
雨には降られてしまいましたが、久しぶりに奥さまと釣行してかつ楽しめたのでとっても充実した1日になりました。
さて、釣り納めは釣友達と磯に行こうと思います。
潮回りの関係でおそらくタイラバとしては釣り納め。
ということで暫くぶりに奥さまとの釣行ですが、土曜は雨予報だったため珍しく日曜に出撃です。
いつもの船宿は日曜だからなのか結構混んでまして、夫婦で右舷胴の間に入りました。
中乗りさんや船長からは奥さまは顔を覚えられてないので挨拶し出船です。
潮汐:大潮
一応予報上は雨ではないのですが、防寒の意味合いでサロペット着込みます。
ただ、上着の方はキャビンに置いておきました。

怪しい空模様。(笑)
いつものように釣れるのは午後を過ぎてからだろうと思っていたんですが、最初にテンヤの人にサメが釣れて「いつも通りだな」と思った以降、朝からタイが釣れ始めました。
ミヨシやトモで釣れてたので、チャンス来ないかなぁなんて思っていましたが、奥さま連れということでそうガツガツした気持ちもなく、中乗りさんからもエスコート!と言われたけど、奥さまもタイラバが初めての素人というわけでもないし。(笑)
途中、クリスマスということでツリーカラー仕様のタイラバも投入。

釣れない。(笑)
ヘッドカラーやラバーの形状・ボリュームなどいろいろ試します。
今回はフックに月下美人ワーム「おたまじゃくし」も付けたりと試行錯誤しますが、9時前に奥さまに初アタリが来ました。
ホウボウ。
ちょっと安心。
そして続いてマダイ。
予報に反し雨が降ってきますが、それほど気温が低いわけでもないようで極寒の釣りに比べればマシ。
サロペット着込んで続けます。
そして更にマダイ。サイズアップ。

船長からは釣り方教えてもらった方がいいとイジられます。(笑)
あっという間に奥さまは3枚釣果ですが、他の方も順調に釣れてまして、ちょっといつもとは様子が違う。
そんな中、やっと自分にもアタリが来ました。
ホウボウ。。
そしてマダイ!
超嬉しい。
なんと昼前にマダイ3枚とホウボウ2枚確保。
未だ東京湾タイラバでこんなことなかった。。
が、まるで時合が終わったかのようにアタリはぱったりと止み、そして雨が本格的に降り出してしまいました。

そこからはずっと我慢の時間です。
誰も何も釣れず、船長もひたすらポイントを探し回ってくれますが、なかなか。。
凍えるような寒さではなかったのが幸いです。
14時を過ぎても誰も釣れず、朝の時合だけだったのかな?なんて思っていたらまた釣れだしました。
そして自分はここからアタリのラッシュだったのですが、1kgないくらいの引きは途中でバラシ。。
次は結構大きな引きで3kgはあろうかだったのですが、なんと水面直前でバラシ。。
が、そいつはそのままブクブクと空気を吐きながら浮いてきまして、やはり3kgクラス!!
一度はタモを構えていた中乗りさんがタモを延ばすもあと少し届かず、マダイは潜っていきました。。
が、すぐにアタリが来てサイズダウンでマダイ1枚。
他にもお触りのアタリが2回と、これまでの東京湾タイラバ釣行では体験したことのない数のアタリを楽しむことができました。
そして残業も1時間くらい延長だったのですが、ラストを飾ったのは自分のドチザメと奥さまのホウボウでした。

結果、小型だけどマダイが4枚、ホウボウが3枚です。
1年を締めくくるタイラバ納めとしては上等です。
船中の釣果もすこぶる好釣果で、船長さんも嬉しそうでした。
雨には降られてしまいましたが、久しぶりに奥さまと釣行してかつ楽しめたのでとっても充実した1日になりました。
さて、釣り納めは釣友達と磯に行こうと思います。
2018年11月27日
11/25出撃(紅牙タイラバカップ)
11/25に「紅牙タイラバカップ in東京湾」に参加してきました。
昨年に続き参加ということで、とりあえず全2回、皆勤賞中でございます。
昨年の様子
今回も晴天に恵まれ、絶好のタイラバ日和!
朝の釣り座抽選会ですが、昨年のようなくじ運を使うこともなく左舷胴の間。
いいのか悪いのか分かりませんが、船で準備をしているとなんと同じ船に超のつく有名人が乗り込んできました。
TVや雑誌、Youtubeでしか見たことなかった女性。
そう、DAIWAでタイラバで女性と言えば。。秋丸みっぴさん。
あれ?確か優勝したら一緒にタイラバじゃなかったっけ?と思ったら本大会もゲスト参戦しておりまして、それがまた同じ船ということで、知らなかった私にとっては超サプライズでした。
やっぱり運を使ってしまったようです。(笑)

昨年はゲストもなく2つの船宿で合計40名弱でしたが、今回は5つの船宿で120名ほど。
おまけにゲストまで来てる。
タイラバ人気の盛り上がりはすごいですね。
スタートフィッシングと共に各船が東京湾で散っていく様を見ているとまるでTV番組のよう。
この非日常感がたまらんなーと思っていましたが、いざ釣りが始まってみるとこれがなんとも。。(笑)
とにかく激渋が1日中続いたので思いっきり割愛。

今年も満を持して大会用ラバーパーツを準備しておいたのですがまったくダメでした。
と言うか、結果から言うと120名近く参加しているのに検量自体したのが20名ほど。
中には船中0枚という船もあり。。
前日釣果があったにも関わらずやはり東京湾タイラバは難しいと再認識したのでした。
ですがストップフィッシング後に、表彰式が開催される港までの帰路でなんとみっぴさんと写真も撮って頂き。。

おまけに大会参加賞のキャップにもサインまで頂いてしまいました。

釣果はデコでしたが、正直これがあったので大満足。
本当に同じ船に乗れてラッキーとしか言いようがありませんでした。
みっぴさんありがとう。
表彰式で知ったのですが、他にも九州からますおさんが参加していました。
あまり詳しくは知らないのですが、釣りよかに出られてたのを何度か見たことありますし、ザフィッシングにも出演されてましたね。

フィッシングショーに行かない私には釣り業界の有名人の方達がキラキラと見えて仕方ありませんでした。(笑)
大会の結果は3kgクラスを唯一あげた方が優勝。2位が2kgクラス、3位が1kgと、普段であれば普通に釣り船1隻分の釣果にも満たない感じなんですがね。。
DAIWAサイトの大会結果
もっと検量勝負で盛り上がるような大会がいつか来ることを信じて次回も参加したいと思います。
それと大会ですが、女性の方も前回に比べればかなり増えていました。
さすがにお子さんはいませんでしたが、東京湾の猛者どもが苦戦する中、みっぴさんはしっかりと1枚あげてました。
さすがプロだなと。
ラバーの組み合わせはぜひ参考にさせて頂こうと思います。
ちなみに今回の参加賞。

帽子が増えました。(笑)
でもおかげでサインもらえました。
記念に飾っておきます。
昨年に続き参加ということで、とりあえず全2回、皆勤賞中でございます。
昨年の様子
今回も晴天に恵まれ、絶好のタイラバ日和!
朝の釣り座抽選会ですが、昨年のようなくじ運を使うこともなく左舷胴の間。
いいのか悪いのか分かりませんが、船で準備をしているとなんと同じ船に超のつく有名人が乗り込んできました。
TVや雑誌、Youtubeでしか見たことなかった女性。
そう、DAIWAでタイラバで女性と言えば。。秋丸みっぴさん。
あれ?確か優勝したら一緒にタイラバじゃなかったっけ?と思ったら本大会もゲスト参戦しておりまして、それがまた同じ船ということで、知らなかった私にとっては超サプライズでした。
やっぱり運を使ってしまったようです。(笑)

昨年はゲストもなく2つの船宿で合計40名弱でしたが、今回は5つの船宿で120名ほど。
おまけにゲストまで来てる。
タイラバ人気の盛り上がりはすごいですね。
スタートフィッシングと共に各船が東京湾で散っていく様を見ているとまるでTV番組のよう。
この非日常感がたまらんなーと思っていましたが、いざ釣りが始まってみるとこれがなんとも。。(笑)
とにかく激渋が1日中続いたので思いっきり割愛。

今年も満を持して大会用ラバーパーツを準備しておいたのですがまったくダメでした。
と言うか、結果から言うと120名近く参加しているのに検量自体したのが20名ほど。
中には船中0枚という船もあり。。
前日釣果があったにも関わらずやはり東京湾タイラバは難しいと再認識したのでした。
ですがストップフィッシング後に、表彰式が開催される港までの帰路でなんとみっぴさんと写真も撮って頂き。。

おまけに大会参加賞のキャップにもサインまで頂いてしまいました。

釣果はデコでしたが、正直これがあったので大満足。
本当に同じ船に乗れてラッキーとしか言いようがありませんでした。
みっぴさんありがとう。
表彰式で知ったのですが、他にも九州からますおさんが参加していました。
あまり詳しくは知らないのですが、釣りよかに出られてたのを何度か見たことありますし、ザフィッシングにも出演されてましたね。

フィッシングショーに行かない私には釣り業界の有名人の方達がキラキラと見えて仕方ありませんでした。(笑)
大会の結果は3kgクラスを唯一あげた方が優勝。2位が2kgクラス、3位が1kgと、普段であれば普通に釣り船1隻分の釣果にも満たない感じなんですがね。。
DAIWAサイトの大会結果
もっと検量勝負で盛り上がるような大会がいつか来ることを信じて次回も参加したいと思います。
それと大会ですが、女性の方も前回に比べればかなり増えていました。
さすがにお子さんはいませんでしたが、東京湾の猛者どもが苦戦する中、みっぴさんはしっかりと1枚あげてました。
さすがプロだなと。
ラバーの組み合わせはぜひ参考にさせて頂こうと思います。
ちなみに今回の参加賞。

帽子が増えました。(笑)
でもおかげでサインもらえました。
記念に飾っておきます。
2018年10月21日
タイラバフック作成
前回のタイラバ釣行で激渋の中なんとか1枚あげることができましたが、今度開催される大会ではぜひ1枚は釣って「計量」くらいしたいと、ラバーパーツを新たに考えることにしました。
昨年の第1回大会ではバラしてしまいましたし。。(泣)
と言っても結局はショップで売っている紅牙をはじめとした専用パーツの組み合わせをするのであって、ゼロからパーツを自作するわけではありません。
ネクタイもストレート、カーリー、太さがいろいろありますし、スカートボリューム感、ワームパーツなどなど。。
そしてそれぞれのカラーバリエーションで全体のイメージができあがってきますが、こればっかりは正解は無いと思っていますので、コツコツと経験値で積み上げたものの中からこれだと思う自分のスタイルが決まってくるのかと思っています。
で、ラバー部はそんな感じですが、フックは既製品も多い中、自分は紅牙SSフックだけを買って自作しています。

この長さとかも今やほぼ全部同じになるように工夫しています。(笑)
既製品はフックとアシストラインだけのものが多いですが、自分はカラーパーツやグロー、ケイムラなどいろいろと付けるのを標準にしています。
上の写真は、チモトに接着剤の仕上げて乾かしているところ。

完成したら結んで接続パーツを取り付けて完成。
パーツも今のαシステムではなく、古いパーツ。。
もうこれに慣れきってしまってるんですよね。。(笑)
古いものはもう買えないけど、予備もそこそこ買いだめしておいたのでまだまだ充分です。
自分はパーツを船に持ち込んでその場で組み合わせを考えて作るのではなく、何パターンか作っておいて結びかえる方法にしていますが、知らず知らずの内にラバー素材の組み合わせやカラーの傾向が決まってきています。
一応、自分の中では正解の組み合わせは持っておいて、これで釣れなきゃあきらめもつくと言いますか。(笑)
…そもそも海況に応じた選択ができるようならプロですね。(笑)
大会前にあと1回行けるかどうか。。
とにかく本番で1枚釣れたら嬉しい。がんばります。
昨年の第1回大会ではバラしてしまいましたし。。(泣)
と言っても結局はショップで売っている紅牙をはじめとした専用パーツの組み合わせをするのであって、ゼロからパーツを自作するわけではありません。
ネクタイもストレート、カーリー、太さがいろいろありますし、スカートボリューム感、ワームパーツなどなど。。
そしてそれぞれのカラーバリエーションで全体のイメージができあがってきますが、こればっかりは正解は無いと思っていますので、コツコツと経験値で積み上げたものの中からこれだと思う自分のスタイルが決まってくるのかと思っています。
で、ラバー部はそんな感じですが、フックは既製品も多い中、自分は紅牙SSフックだけを買って自作しています。

この長さとかも今やほぼ全部同じになるように工夫しています。(笑)
既製品はフックとアシストラインだけのものが多いですが、自分はカラーパーツやグロー、ケイムラなどいろいろと付けるのを標準にしています。
上の写真は、チモトに接着剤の仕上げて乾かしているところ。

完成したら結んで接続パーツを取り付けて完成。
パーツも今のαシステムではなく、古いパーツ。。
もうこれに慣れきってしまってるんですよね。。(笑)
古いものはもう買えないけど、予備もそこそこ買いだめしておいたのでまだまだ充分です。
自分はパーツを船に持ち込んでその場で組み合わせを考えて作るのではなく、何パターンか作っておいて結びかえる方法にしていますが、知らず知らずの内にラバー素材の組み合わせやカラーの傾向が決まってきています。
一応、自分の中では正解の組み合わせは持っておいて、これで釣れなきゃあきらめもつくと言いますか。(笑)
…そもそも海況に応じた選択ができるようならプロですね。(笑)
大会前にあと1回行けるかどうか。。
とにかく本番で1枚釣れたら嬉しい。がんばります。
2018年10月14日
10/13出撃
久々の出撃!
春以来となる東京湾タイラバに行ってきました。
朝、混むかなと思い早めに船宿へ行ったんですが、車列が少ない。。あれ?
天気予報のせいかな?と思いつつ、受付を済ませて準備です。
潮汐:中潮

港を出るとなんとまぁ荒れている。。
こんな予報だったっけ?と思いつつも、船体キャビンでポイントまでの移動中を過ごします。
途中、船が跳ねる跳ねる。
船酔いに弱い方だと瞬殺になりそうな揺れの中ポイント到着。
先日購入した紅牙IC100P-RMになんとか入魂しようとがんばります!
なのですが、波での船体上下が結構あって、リールの調子を見るどころか、着底判断をするために集中が必要。余裕まったくなし。(笑)
普通に考えたらとてもタイラバやるような凪ではないのですが、とにかく集中。
が、中乗りさんが出船前に言っていた通り、厳しい海況のようで誰も何もまったく釣れません。。
船長もいろいろと動き回ってくれるのですが、いかんせん波が。。
大会に向けリールのシェイクダウンと修行だ!と思ってはいたものの、いざ本当に修行状態に入ると結構きついですね。(笑)
結局何もないまま沖上がりの時間を迎えようとしていたのですが、まさにあきらめかけていたその時に!
タイっぽいアタリがきてなんとか1枚ゲットできました。

1kg程度のかわいいサイズ。
でも新しいリールに一応入魂できましたし、激渋の中であげれた1枚というのは本当に嬉しかったです。
ちなみにフィッシュグリップも初めて魚へのタッチがかないました。(笑)
ただ、あまりの貧果に残業モードに入ったところで、ボトム取っていたらスパッとリーダーからいかれてしまいました。。
たぶんタチウオだったのかなと思います。
TGヘッドが。。(泣)
まぁでも久々にタイラバに来て釣果をあげれたので気分は上々でした。
ちなみにIC100P-RMですが、想像以上によかったです。
ハンドルが5mm延長されただけなのに、リーリングがとにかく軽い。
リールに対するストレスはほぼゼロでした。
しいて言うなら一巻きの差10cmが、リールの巻き速度にどれくらい影響が出るかが最後までまったく分からず、スピードメータを見ながらのリーリングでしたが結局は今までのICSと同じ巻き速度ではなかったのかなと思います。
とにかくIC100P-RMは素晴らしいリールということが分かりました。
1kg程度の釣果でしたので、夫婦で刺身と塩焼きにしました。

真鯛だけでは寂しかったのでマグロやホタテ、そしてアボガドも。
寒かったので熱燗が美味しかったです。
さて、大会に向けラバーパーツの見直しをしようと思います。
春以来となる東京湾タイラバに行ってきました。
朝、混むかなと思い早めに船宿へ行ったんですが、車列が少ない。。あれ?
天気予報のせいかな?と思いつつ、受付を済ませて準備です。
潮汐:中潮

港を出るとなんとまぁ荒れている。。
こんな予報だったっけ?と思いつつも、船体キャビンでポイントまでの移動中を過ごします。
途中、船が跳ねる跳ねる。
船酔いに弱い方だと瞬殺になりそうな揺れの中ポイント到着。
先日購入した紅牙IC100P-RMになんとか入魂しようとがんばります!
なのですが、波での船体上下が結構あって、リールの調子を見るどころか、着底判断をするために集中が必要。余裕まったくなし。(笑)
普通に考えたらとてもタイラバやるような凪ではないのですが、とにかく集中。
が、中乗りさんが出船前に言っていた通り、厳しい海況のようで誰も何もまったく釣れません。。
船長もいろいろと動き回ってくれるのですが、いかんせん波が。。
大会に向けリールのシェイクダウンと修行だ!と思ってはいたものの、いざ本当に修行状態に入ると結構きついですね。(笑)
結局何もないまま沖上がりの時間を迎えようとしていたのですが、まさにあきらめかけていたその時に!
タイっぽいアタリがきてなんとか1枚ゲットできました。

1kg程度のかわいいサイズ。
でも新しいリールに一応入魂できましたし、激渋の中であげれた1枚というのは本当に嬉しかったです。
ちなみにフィッシュグリップも初めて魚へのタッチがかないました。(笑)
ただ、あまりの貧果に残業モードに入ったところで、ボトム取っていたらスパッとリーダーからいかれてしまいました。。
たぶんタチウオだったのかなと思います。
TGヘッドが。。(泣)
まぁでも久々にタイラバに来て釣果をあげれたので気分は上々でした。
ちなみにIC100P-RMですが、想像以上によかったです。
ハンドルが5mm延長されただけなのに、リーリングがとにかく軽い。
リールに対するストレスはほぼゼロでした。
しいて言うなら一巻きの差10cmが、リールの巻き速度にどれくらい影響が出るかが最後までまったく分からず、スピードメータを見ながらのリーリングでしたが結局は今までのICSと同じ巻き速度ではなかったのかなと思います。
とにかくIC100P-RMは素晴らしいリールということが分かりました。
1kg程度の釣果でしたので、夫婦で刺身と塩焼きにしました。

真鯛だけでは寂しかったのでマグロやホタテ、そしてアボガドも。
寒かったので熱燗が美味しかったです。
さて、大会に向けラバーパーツの見直しをしようと思います。
2018年10月08日
紅牙IC100P-RM
タイラバに行こうかと思ったのですが、台風25号通過中で風・波予報が芳しくなく、今回も釣行見送りました。
段々と根性なしになっている気が。。
ただ、準備していて気になったのが愛機の紅牙ICS103。。
もう3度の入退院をしていますが、いくらきちんとメンテしても今回も久しぶりに触ったらリーリングの巻き味が重くなってる。。
おまけにクラッチを切っても巻き始めで戻らなかったり。
前々回くらいの釣行でメーター表示がまたも正しい値を表示しないことから、もう電源をONにすることもせず使っていたのですが、また秋の大会へ出場しようと思い切って新調することにしました。

紅牙IC100P-RM。
私は子供の時からリールは右巻きで40年近くやってますので、たぶん今後もずっと右巻きです。(笑)
他にも紅牙シリーズのベイトリールありますが、一番安いのにしました。
それでも定価は1,500円上がって28,500円。
ハズレを引いてないことを祈るのみ。

ざっと比べてみたところいろいろ変化点があります。
まず写真の通り、ハンドル径が気持ち増えています。
100P-RMはカタログ値が105mm。ICS103はスペック分かりませんがおそらく100mmくらいでしょう。
この差はきっと体感で出る気がします。これまでICS103を何千?何万回?とリーリングしてますので、実際に海に出てタイラバヘッド装着状態でリーリングした時に差を感じると思います。どっちに転がるかは今のところ不明です。(笑)
そして、1回転あたりの巻き取り量が62cmから52cmに減りました。スロー気味で引く自分にはあまり影響ないと思います。
ドラグですが4kgから5kgへアップ。自己ベスト4.5kgですが何も問題なかったのでこれも大差はないでしょう。ただ無音だったドラグからカリカリと音が出るようになり、ショップ店員さんいわく「流行にのった」そうです。このあたりは好みだと思いますが自分はどちらでも気にしません。
後はICS103にあった、クラッチを戻すプッシュボタンがなくなっています。ほぼ使ったことありません。(笑)
メカニカルブレーキも回るとカチカチ音が出る仕様になりました。
最後はATD搭載でしょうか。大ダイではなく、中型をかけた時に気持ち良さが味わえると思います。
こう見ると結構変わってますね。
MAG SEALDは搭載されていませんが、これ以上高価になると手が出ませんので。。(笑)

見た目がスリムになってシマノ風?な気もしましたが、早くシェイクダウンしたいと思います。
できれば入魂もしたい!
そろそろ秋冬の東京湾マダイが本格的になってきます。
今年は晩夏から釣果も好調のようですので期待したいですね。
それはそうとダイワさん、カウンター表示なしの、もうちょっと廉価版を作ってくれるとありがたかった。。
段々と根性なしになっている気が。。
ただ、準備していて気になったのが愛機の紅牙ICS103。。
もう3度の入退院をしていますが、いくらきちんとメンテしても今回も久しぶりに触ったらリーリングの巻き味が重くなってる。。
おまけにクラッチを切っても巻き始めで戻らなかったり。
前々回くらいの釣行でメーター表示がまたも正しい値を表示しないことから、もう電源をONにすることもせず使っていたのですが、また秋の大会へ出場しようと思い切って新調することにしました。

紅牙IC100P-RM。
私は子供の時からリールは右巻きで40年近くやってますので、たぶん今後もずっと右巻きです。(笑)
他にも紅牙シリーズのベイトリールありますが、一番安いのにしました。
それでも定価は1,500円上がって28,500円。
ハズレを引いてないことを祈るのみ。

ざっと比べてみたところいろいろ変化点があります。
まず写真の通り、ハンドル径が気持ち増えています。
100P-RMはカタログ値が105mm。ICS103はスペック分かりませんがおそらく100mmくらいでしょう。
この差はきっと体感で出る気がします。これまでICS103を何千?何万回?とリーリングしてますので、実際に海に出てタイラバヘッド装着状態でリーリングした時に差を感じると思います。どっちに転がるかは今のところ不明です。(笑)
そして、1回転あたりの巻き取り量が62cmから52cmに減りました。スロー気味で引く自分にはあまり影響ないと思います。
ドラグですが4kgから5kgへアップ。自己ベスト4.5kgですが何も問題なかったのでこれも大差はないでしょう。ただ無音だったドラグからカリカリと音が出るようになり、ショップ店員さんいわく「流行にのった」そうです。このあたりは好みだと思いますが自分はどちらでも気にしません。
後はICS103にあった、クラッチを戻すプッシュボタンがなくなっています。ほぼ使ったことありません。(笑)
メカニカルブレーキも回るとカチカチ音が出る仕様になりました。
最後はATD搭載でしょうか。大ダイではなく、中型をかけた時に気持ち良さが味わえると思います。
こう見ると結構変わってますね。
MAG SEALDは搭載されていませんが、これ以上高価になると手が出ませんので。。(笑)

見た目がスリムになってシマノ風?な気もしましたが、早くシェイクダウンしたいと思います。
できれば入魂もしたい!
そろそろ秋冬の東京湾マダイが本格的になってきます。
今年は晩夏から釣果も好調のようですので期待したいですね。
それはそうとダイワさん、カウンター表示なしの、もうちょっと廉価版を作ってくれるとありがたかった。。
2018年09月17日
紅牙ヘッド
金曜日に休みをとって、Bさんと意気揚々と出撃しようとしてたのですが、あいにくの雨予報。
ぎりぎりまで悩んだ末釣行を見送ったんですが、思ったほどの強雨でもなく、実は行けたんじゃないかとモヤモヤが。。
釣り人あるあるだと思います。。
結局土曜日も雨予報で日曜にはお互い用事があったため、せっかく4連休だったにも関わらず出撃できませんでした。
まぁまだまだこれから秋本番と言うことで充電期間継続なんですが、そろそろ我慢の限界?(笑)
釣りに行けないと買い物が増えるというこれもあるあるだと思いますが、この秋にまたDAIWAさんの東京湾タイラバ大会に出るつもりですので、そろそろタイラバ準備しようとショップを見てたのですが、また見たことないものを発見。

ベイラバーフリーα。
最初は気づかなかったのですが、よーく見てみるとヘッドに違うカラーの帯がある。
ヘッド単体売ってないの?と思ったのですが単体の陳列にはない。。
仕方ないのでセット売りのものを一つ買ってみました。
カラーは「TS天の川オレンジ」。
こんなんカタログにあったっけ??

2018カタログには載ってませんでした。
サイトにもそれらしきものが無い。。
ちょっとググってみたら「ダイワ&谷山商事 オリジナルカラー」の文字が。
それ以上の情報を見つけることができませんでしたが、とりあえず刺激の少ない紅牙シリーズでは目立つかなと思うので試してみようと思います。
それよりも以前から期待してるんですが、丸型のTGヘッドを出して欲しい!ダイワさんお願いします!
紅牙ICSもなんだかギアの調子がよくないし。。もう3度も入院してるのに。。
大会前にプラクティス釣行してみて、新ヘッドとリールの確認をしないとです。
紅牙リールでなければ参加できないので、最悪は奥さまのICSを借りるか、新しいものを買っちまうか。。(笑)
晩夏に東京湾マダイは好調のようでしたので、秋も期待できるかと思います。
楽しみになってきました。
ぎりぎりまで悩んだ末釣行を見送ったんですが、思ったほどの強雨でもなく、実は行けたんじゃないかとモヤモヤが。。
釣り人あるあるだと思います。。
結局土曜日も雨予報で日曜にはお互い用事があったため、せっかく4連休だったにも関わらず出撃できませんでした。
まぁまだまだこれから秋本番と言うことで充電期間継続なんですが、そろそろ我慢の限界?(笑)
釣りに行けないと買い物が増えるというこれもあるあるだと思いますが、この秋にまたDAIWAさんの東京湾タイラバ大会に出るつもりですので、そろそろタイラバ準備しようとショップを見てたのですが、また見たことないものを発見。

ベイラバーフリーα。
最初は気づかなかったのですが、よーく見てみるとヘッドに違うカラーの帯がある。
ヘッド単体売ってないの?と思ったのですが単体の陳列にはない。。
仕方ないのでセット売りのものを一つ買ってみました。
カラーは「TS天の川オレンジ」。
こんなんカタログにあったっけ??

2018カタログには載ってませんでした。
サイトにもそれらしきものが無い。。
ちょっとググってみたら「ダイワ&谷山商事 オリジナルカラー」の文字が。
それ以上の情報を見つけることができませんでしたが、とりあえず刺激の少ない紅牙シリーズでは目立つかなと思うので試してみようと思います。
それよりも以前から期待してるんですが、丸型のTGヘッドを出して欲しい!ダイワさんお願いします!
紅牙ICSもなんだかギアの調子がよくないし。。もう3度も入院してるのに。。
大会前にプラクティス釣行してみて、新ヘッドとリールの確認をしないとです。
紅牙リールでなければ参加できないので、最悪は奥さまのICSを借りるか、新しいものを買っちまうか。。(笑)
晩夏に東京湾マダイは好調のようでしたので、秋も期待できるかと思います。
楽しみになってきました。
2018年04月29日
4/28出撃
なんとかGW突入しました。
宿題?は山ほどあるものの、贅沢な9連休。ありがたや。
4月、老体にムチ打ってきたご褒美と思い、遅い帰宅の中支度し行ってきました。
3か月半ぶりくらいの東京湾タイラバ。

それでも2時間くらいは寝れたのですが、やはり疲れが溜まってる感じはします。
海に出て風にあたるだけでも体のアクが抜ける感じ。。
やはり釣りはいい。。

すっかり花粉の飛散も終わり、暖かさが心地いい。
隣に座った方とも会話がはずみます。
これで本命ゲットできれば言うことなし。
が、春の東京湾らしくやはり赤クラゲが湧いています。
タイラバ着底後、10m以上巻き上げると赤クラゲの層にドンとぶつかるのが簡単に分かります。
その上にタイはいないので、とにかくボトム付近を丹念に探る感じ。
が、この日は全くダメで誰も何も釣れない。。
ポカポカしてるので立ちながら眠くなってくる。。
その繰り返し。(笑)
そんな中の一流しで突然ポンポンと中型マダイが2枚釣れた。
時合か!と皆のアドレナリンが出たんですが、その一瞬だけだったようで。。
それでもホウボウなどの外道も釣れては来る中、自分はPNB状態が続いていたのですが、やっとタイラバに違和感が出た次の瞬間リーダーブレイクし、紅牙TGヘッドが東京湾に奉納となりました。。
隣の隣の方が正体を釣り上げましたが、立派な赤カマスでした。

そして次はトラギス。
釣れたというよりは引っかかってきました。(笑)
雲一つない天気ですが、風が少しあって気持ち良く、波も少しざわついた感じでいいんですけどね。
潮が2枚潮でどうにも釣りにくいっちゃ釣りにくい。
隣の方が大型をかけてドラグがガーッと出て、ブチンとラインブレイクしました。。残念。
あまりに誰も釣れないので船長が残業に入った時、8時間の沈黙を破ってアタリがきました。

本命ゲット。。超嬉しい。。
70m付近の深場から上がってきたきれいなノッコミ真鯛でした。ありがとう。。
これで時合か?と思いましたが結局これが船中最後の真鯛でしたね。
なんとか本命も釣ることができ、かつ久しぶりに海風にあたって超リフレッシュできました。
釣りやっててよかった。。
さて、GW中に青物狙いも行きたいです。がんばります。
宿題?は山ほどあるものの、贅沢な9連休。ありがたや。
4月、老体にムチ打ってきたご褒美と思い、遅い帰宅の中支度し行ってきました。
3か月半ぶりくらいの東京湾タイラバ。

それでも2時間くらいは寝れたのですが、やはり疲れが溜まってる感じはします。
海に出て風にあたるだけでも体のアクが抜ける感じ。。
やはり釣りはいい。。

すっかり花粉の飛散も終わり、暖かさが心地いい。
隣に座った方とも会話がはずみます。
これで本命ゲットできれば言うことなし。
が、春の東京湾らしくやはり赤クラゲが湧いています。
タイラバ着底後、10m以上巻き上げると赤クラゲの層にドンとぶつかるのが簡単に分かります。
その上にタイはいないので、とにかくボトム付近を丹念に探る感じ。
が、この日は全くダメで誰も何も釣れない。。
ポカポカしてるので立ちながら眠くなってくる。。
その繰り返し。(笑)
そんな中の一流しで突然ポンポンと中型マダイが2枚釣れた。
時合か!と皆のアドレナリンが出たんですが、その一瞬だけだったようで。。
それでもホウボウなどの外道も釣れては来る中、自分はPNB状態が続いていたのですが、やっとタイラバに違和感が出た次の瞬間リーダーブレイクし、紅牙TGヘッドが東京湾に奉納となりました。。
隣の隣の方が正体を釣り上げましたが、立派な赤カマスでした。

そして次はトラギス。
釣れたというよりは引っかかってきました。(笑)
雲一つない天気ですが、風が少しあって気持ち良く、波も少しざわついた感じでいいんですけどね。
潮が2枚潮でどうにも釣りにくいっちゃ釣りにくい。
隣の方が大型をかけてドラグがガーッと出て、ブチンとラインブレイクしました。。残念。
あまりに誰も釣れないので船長が残業に入った時、8時間の沈黙を破ってアタリがきました。

本命ゲット。。超嬉しい。。
70m付近の深場から上がってきたきれいなノッコミ真鯛でした。ありがとう。。
これで時合か?と思いましたが結局これが船中最後の真鯛でしたね。
なんとか本命も釣ることができ、かつ久しぶりに海風にあたって超リフレッシュできました。
釣りやっててよかった。。
さて、GW中に青物狙いも行きたいです。がんばります。
2018年04月14日
'18 紅牙
未だ釣りから遠ざかっております。。
平日の疲労が溜まり過ぎてとても週末に出撃する気力が出てこない。。(笑)
気分転換にショップに行ってきました。
そしたら置いてありました。紅牙新モデル。

とりあえず店頭に置いてあるカラーから一つ買ってみようと思ったのですが、これだ!と思ったカラーの80gがヘッド単品のコーナーにない。。
仕方ないのでベイラバーフリーαというセット品を一つ購入。
カラーは赤金です。

リーダー50cmとスイベルが付いてる。
今はこういった「釣り場ですぐ使えるセット」が多いですね。
ジグなどもフックなしとフック付では、フック付の方が売れるのだとか。
某ショップの責任者クラスの方に聞いたのでそうなのでしょう。
自分含めてカスタムしたり自作派というのは少数派なのでしょうかね。
と言うことで迷うことなく付属リーダーはカット。

・大きさ、デザインなどはほぼ同じ。
・カラーラインナップが若干変わった。
・サイドのへこみがなくなって、これはスカートへの水流に対し何かしらの変化があるかもしれません。
・へこみがなくなったことでホロシールが大きくなり、マグマっぽいホロも採用された。
といったところでしょうか。
へこみをなくしたところに一番大きな意図を感じます。(と言うか他にないと言うか。。)
まずは使ってみてですね。
個人的には丸型のTGヘッドをぜひ紅牙から出して欲しいです!
DAIWAさんよろしくお願いします!
平日の疲労が溜まり過ぎてとても週末に出撃する気力が出てこない。。(笑)
気分転換にショップに行ってきました。
そしたら置いてありました。紅牙新モデル。

とりあえず店頭に置いてあるカラーから一つ買ってみようと思ったのですが、これだ!と思ったカラーの80gがヘッド単品のコーナーにない。。
仕方ないのでベイラバーフリーαというセット品を一つ購入。
カラーは赤金です。

リーダー50cmとスイベルが付いてる。
今はこういった「釣り場ですぐ使えるセット」が多いですね。
ジグなどもフックなしとフック付では、フック付の方が売れるのだとか。
某ショップの責任者クラスの方に聞いたのでそうなのでしょう。
自分含めてカスタムしたり自作派というのは少数派なのでしょうかね。
と言うことで迷うことなく付属リーダーはカット。

・大きさ、デザインなどはほぼ同じ。
・カラーラインナップが若干変わった。
・サイドのへこみがなくなって、これはスカートへの水流に対し何かしらの変化があるかもしれません。
・へこみがなくなったことでホロシールが大きくなり、マグマっぽいホロも採用された。
といったところでしょうか。
へこみをなくしたところに一番大きな意図を感じます。(と言うか他にないと言うか。。)
まずは使ってみてですね。
個人的には丸型のTGヘッドをぜひ紅牙から出して欲しいです!
DAIWAさんよろしくお願いします!
2018年01月20日
1/19出撃
年もあけてだいぶ経ってしまいましたが、2018年初釣りに行ってきました。
もちろん東京湾タイラバ。
ここ最近ではそれほど大型はあがっていないようですが、それでもコンスタントに枚数は出てるようなので期待です。

前回釣行に比べれば寒くありません。ありがたい。。(笑)
毎月休みを取らなければいけないという会社ルールもありがたい。なのでド平日釣行ですので出発もゆっくりめ。
舟屋が開店する15分ほど前に到着しましたが、休日だと車列ができていますがこの日は4台目。
いつもなら車中仮眠ですが、のんびりとセブンカフェラテを飲んで一休みです。

潮や風予報なども考慮し釣り座はどこにしようかと考えますが、両ミヨシ両トモは先に埋まりました。。
まぁ初釣りですので釣り座がいいに越したことはありませんが、ガツガツしません。(笑)
左トモ付近の胴を選びました。
さっそく準備して出船です。
潮汐:中潮

Pointさんで新春抽選のハズレでもらったステッカー。
さっそく真鯛ステッカーを貼ってみました。
もう何ヶ月もこの30Lクーラーいっぱいになるようなサイズの真鯛をあげていません。
次から20Lにしようか。(笑)
いやいや、このステッカーを貼ったことでまた大型が釣れるよう頑張りましょう。

釣りの方ですが、なぜか1名の方だけに午前からヒットが続きます。
久しぶりに2kgオーバーもあがりました。
東京湾としては狙う水深が深めで60m付近を狙いますが、アタリさえない時間が延々と続きます。
先日購入した広島特注紅牙ヘッドも使いましたが反応なし。(笑)
周りの方はそれでも時折本命が釣れますので魚がいないわけでもなく、活性が低いわけでもなくだと思うのですが、せめてお触りでもないとノーヒント状態はつらい。。
おまけに陸にいる時はそれほどでもなかった寒さが、海上では北の風で寒いのなんの。
初釣りで修行かぁ。。きつぅ。。と。
が、沖上がり1時間前くらいから時合が来ました。
本命っぽいアタリが1回。乗らず。
明らかに本命ではないアタリが1回。乗らず。
そして今度は底から5m以上巻き上げたところで本命っぽいアタリがあるも乗らず。
フッキングしてからのバラシならともかく、乗らないというジレンマが続いた後、やっと1枚あげることができました。
中乗りさんからは「実はプレッシャーになるから黙ってたけど、最後の一人でした。。」と。(笑)
そこからは船中でプチフィーバーのような状態で、サイズは出ませんが枚数が一気に出る感じでした。

自分はというと、計8回もアタったけど乗ったのは3枚。
ちゃりこ2枚とホウボウ1枚でした。
ちゃりこが戯れている。という状況なのでしょうね。
残業してくれたおかげでなんとか初釣りで満足いく釣果が残せました。上等です。
今年はタイラバで久々のサイズを出したいなと。
せめて2kgは欲しいのでまずはそのラインを今年の目標としてがんばりたいと思います。
もちろん東京湾タイラバ。
ここ最近ではそれほど大型はあがっていないようですが、それでもコンスタントに枚数は出てるようなので期待です。

前回釣行に比べれば寒くありません。ありがたい。。(笑)
毎月休みを取らなければいけないという会社ルールもありがたい。なのでド平日釣行ですので出発もゆっくりめ。
舟屋が開店する15分ほど前に到着しましたが、休日だと車列ができていますがこの日は4台目。
いつもなら車中仮眠ですが、のんびりとセブンカフェラテを飲んで一休みです。

潮や風予報なども考慮し釣り座はどこにしようかと考えますが、両ミヨシ両トモは先に埋まりました。。
まぁ初釣りですので釣り座がいいに越したことはありませんが、ガツガツしません。(笑)
左トモ付近の胴を選びました。
さっそく準備して出船です。
潮汐:中潮

Pointさんで新春抽選のハズレでもらったステッカー。
さっそく真鯛ステッカーを貼ってみました。
もう何ヶ月もこの30Lクーラーいっぱいになるようなサイズの真鯛をあげていません。
次から20Lにしようか。(笑)
いやいや、このステッカーを貼ったことでまた大型が釣れるよう頑張りましょう。

釣りの方ですが、なぜか1名の方だけに午前からヒットが続きます。
久しぶりに2kgオーバーもあがりました。
東京湾としては狙う水深が深めで60m付近を狙いますが、アタリさえない時間が延々と続きます。
先日購入した広島特注紅牙ヘッドも使いましたが反応なし。(笑)
周りの方はそれでも時折本命が釣れますので魚がいないわけでもなく、活性が低いわけでもなくだと思うのですが、せめてお触りでもないとノーヒント状態はつらい。。
おまけに陸にいる時はそれほどでもなかった寒さが、海上では北の風で寒いのなんの。
初釣りで修行かぁ。。きつぅ。。と。
が、沖上がり1時間前くらいから時合が来ました。
本命っぽいアタリが1回。乗らず。
明らかに本命ではないアタリが1回。乗らず。
そして今度は底から5m以上巻き上げたところで本命っぽいアタリがあるも乗らず。
フッキングしてからのバラシならともかく、乗らないというジレンマが続いた後、やっと1枚あげることができました。
中乗りさんからは「実はプレッシャーになるから黙ってたけど、最後の一人でした。。」と。(笑)
そこからは船中でプチフィーバーのような状態で、サイズは出ませんが枚数が一気に出る感じでした。

自分はというと、計8回もアタったけど乗ったのは3枚。
ちゃりこ2枚とホウボウ1枚でした。
ちゃりこが戯れている。という状況なのでしょうね。
残業してくれたおかげでなんとか初釣りで満足いく釣果が残せました。上等です。
今年はタイラバで久々のサイズを出したいなと。
せめて2kgは欲しいのでまずはそのラインを今年の目標としてがんばりたいと思います。
2018年01月10日
広島特注ヘッド
先週のザ・フィッシングでタイラバ釣行を放送していたのですが、その中で秋丸さんが使っていた紅牙ヘッドが気になり調べてみました。
すると広島特注品(限定品)で、また手に入れるのが困難だなと。。

前回も九州特注品をなんとか手に入れたのですが、今回はショップを回ったら…売ってました。(笑)
ただしヘッド単品はなかったので、やむなくセット品を購入。
カラフル系は好んで使うヘッドカラーではないのですが、果たして東京湾で通用するのか。。
ご存知の通り?、DAIWAさんの紅牙タイラバは東京湾をターゲットに開発されています。
「東京湾特注品」も出してくれないかなーなんて。
でももし実現したらどんなカラーが「東京湾らしさ」を出せるのでしょうね。
妄想は膨らみます。(笑)
そしてフィッシングショーも近づいてきましたが、毎回行きたいと思いつつ一度も行ったことがない。。
今度こそ行ってみようか。。
う~ん。。(笑)
すると広島特注品(限定品)で、また手に入れるのが困難だなと。。

前回も九州特注品をなんとか手に入れたのですが、今回はショップを回ったら…売ってました。(笑)
ただしヘッド単品はなかったので、やむなくセット品を購入。
カラフル系は好んで使うヘッドカラーではないのですが、果たして東京湾で通用するのか。。
ご存知の通り?、DAIWAさんの紅牙タイラバは東京湾をターゲットに開発されています。
「東京湾特注品」も出してくれないかなーなんて。
でももし実現したらどんなカラーが「東京湾らしさ」を出せるのでしょうね。
妄想は膨らみます。(笑)
そしてフィッシングショーも近づいてきましたが、毎回行きたいと思いつつ一度も行ったことがない。。
今度こそ行ってみようか。。
う~ん。。(笑)
2017年12月30日
12/29出撃(2017釣り納め)
年末年始休暇に入りました。
12/29に釣り納めに行こうと決めていましたが、天候・海況共にグッドコンディションということで、予定通り東京湾タイラバへ出撃です。

前回のタイラバ釣行と同じ時間に出撃するも、我が家は都会暮らしではないので気温はマイナス。。
キン!と空気の冷える中、準備を終えて出発!
往路のセブンイレブンでいつものセブンラテを購入し船宿へ。
が、開店1時間前だというのに車列は既に15番目。。(笑)
同じことを考える人はたくさんいるようで、待ち時間にクルマの中でどのあたりの釣り座を確保しようかと優先順位をつけておき、なんとか左ミヨシから3番目を確保できました。
この日はあれよあれよと言う間に満船。。
途中、電車で来た方が乗ることができず茫然としてました。。
予約なしの舟屋ですので、こんなケースもあるのだと驚き。。
さて、準備を終えて乗船です。
両隣の方と挨拶を済ませ出船です。
潮汐:中潮

隣の方と「こんな予報でしたっけ?」と笑うほど、何故か荒れてます。。
自分の右隣の人達はミヨシなので一段高いところになりますが、高低差があってちょっと釣りするには難しい状態。
おまけに年末だからなのか、大型船が朝からたくさん通るので、その度に大きな波も来ます。
そして北風が予報の3倍くらいで吹き付ける。。
すぐにサロペットの上着を着ますが、それでも飛沫がかかった状態で北風にさらされると冷えます。
とにかくグローブを濡らすと手がカッチカチになるので、それだけは死守という感じ。(笑)
肝心の釣りの方ですが、マダイはかからず外道がいろいろあがります。
ミヨシではワラサもあがり、おまけに回収の早巻きで3kgくらいの良型マダイがかかりました。
釣り座の問題なのか、ミヨシとトモで続けてマダイがあがりましたが、胴はアタリさえない状態が続きます。

午後になって晴れ間もさし、波も収まってやっとタイラバらしい釣りになってきました。
そして待ちに待った最初のアタリが来まして、ちゃりこ??と思ったんですが、あがってきたのはフグでした。
まぁこれでも何もないよりはマシ。。
満員の中、まともな釣りになっているのはミヨシとトモのみ。
アタリもなければオマツリだらけの状態で、3番目の自分はたまにオマツリする程度でなんとかオマツリ祭り?には参加せず済んでいます。
そしてもう日も傾いてきた頃、また小さなアタリがあって、重みだけを感じるままあげてくるとなんとオニカサゴでした。
なんとかおみや確保で一安心でしたが、この人数でまったく本命が釣れてないので残業突入。
そしていつもなら残業Max1時間という時間の3分前に再度アタリが!
間違いなくそのアタリは本命。
反転を感じてアワセを入れたのでがっつり針がかりしている感触もあったのですが、リーダーに入ったところでオマツリになっており、それでもなんとか中乗りさんがリーダーをたぐってタモに入りました。

有終の美を飾れました。
船内最後のマダイでした。
オマツリをほどくのにリーダーをノット近くで切ったのでこれで納竿。
でも最後に本命をあげることができて本当によかった。
途中、「早巻きでかかった」という言葉に惑わされず自分の釣りを通した結果だったので大満足でした。
そして気が付けば日没。。
終了となりました。
これまでこの船に乗った中で最大の1.5時間の残業でした。
それでも本命を手にできたのは5名くらい。
厳しい1日でしたが、とてもラッキーでした。

日が沈んでからは一気に寒くなりましたが、凪った海なので飛沫を被ることもなく、冷たい風もどこか気持ち良い風で夕日を眺めながらの帰港となりました。
残念ながら富士山は見えませんでしたが、夕日でシルエットになったら絶景だったでしょうね。(笑)
釣果はマダイとオニカサゴ。

満足の釣り納めとなりました。
今年もたくさんの釣果に恵まれ、とても楽しい釣りができました。
特にヒラマサ・ワラサ・ショゴと3大青物を揃ってあげれたのは珍しく、とても思い出深い1年になったと思います。
来年もまた安全に楽しく釣りができればと思っています。
今年も1年ブログをご覧頂きましてありがとうございます。
では皆様よいお年をお迎えください。
12/29に釣り納めに行こうと決めていましたが、天候・海況共にグッドコンディションということで、予定通り東京湾タイラバへ出撃です。

前回のタイラバ釣行と同じ時間に出撃するも、我が家は都会暮らしではないので気温はマイナス。。
キン!と空気の冷える中、準備を終えて出発!
往路のセブンイレブンでいつものセブンラテを購入し船宿へ。
が、開店1時間前だというのに車列は既に15番目。。(笑)
同じことを考える人はたくさんいるようで、待ち時間にクルマの中でどのあたりの釣り座を確保しようかと優先順位をつけておき、なんとか左ミヨシから3番目を確保できました。
この日はあれよあれよと言う間に満船。。
途中、電車で来た方が乗ることができず茫然としてました。。
予約なしの舟屋ですので、こんなケースもあるのだと驚き。。
さて、準備を終えて乗船です。
両隣の方と挨拶を済ませ出船です。
潮汐:中潮

隣の方と「こんな予報でしたっけ?」と笑うほど、何故か荒れてます。。
自分の右隣の人達はミヨシなので一段高いところになりますが、高低差があってちょっと釣りするには難しい状態。
おまけに年末だからなのか、大型船が朝からたくさん通るので、その度に大きな波も来ます。
そして北風が予報の3倍くらいで吹き付ける。。
すぐにサロペットの上着を着ますが、それでも飛沫がかかった状態で北風にさらされると冷えます。
とにかくグローブを濡らすと手がカッチカチになるので、それだけは死守という感じ。(笑)
肝心の釣りの方ですが、マダイはかからず外道がいろいろあがります。
ミヨシではワラサもあがり、おまけに回収の早巻きで3kgくらいの良型マダイがかかりました。
釣り座の問題なのか、ミヨシとトモで続けてマダイがあがりましたが、胴はアタリさえない状態が続きます。

午後になって晴れ間もさし、波も収まってやっとタイラバらしい釣りになってきました。
そして待ちに待った最初のアタリが来まして、ちゃりこ??と思ったんですが、あがってきたのはフグでした。
まぁこれでも何もないよりはマシ。。
満員の中、まともな釣りになっているのはミヨシとトモのみ。
アタリもなければオマツリだらけの状態で、3番目の自分はたまにオマツリする程度でなんとかオマツリ祭り?には参加せず済んでいます。
そしてもう日も傾いてきた頃、また小さなアタリがあって、重みだけを感じるままあげてくるとなんとオニカサゴでした。
なんとかおみや確保で一安心でしたが、この人数でまったく本命が釣れてないので残業突入。
そしていつもなら残業Max1時間という時間の3分前に再度アタリが!
間違いなくそのアタリは本命。
反転を感じてアワセを入れたのでがっつり針がかりしている感触もあったのですが、リーダーに入ったところでオマツリになっており、それでもなんとか中乗りさんがリーダーをたぐってタモに入りました。

有終の美を飾れました。
船内最後のマダイでした。
オマツリをほどくのにリーダーをノット近くで切ったのでこれで納竿。
でも最後に本命をあげることができて本当によかった。
途中、「早巻きでかかった」という言葉に惑わされず自分の釣りを通した結果だったので大満足でした。
そして気が付けば日没。。
終了となりました。
これまでこの船に乗った中で最大の1.5時間の残業でした。
それでも本命を手にできたのは5名くらい。
厳しい1日でしたが、とてもラッキーでした。

日が沈んでからは一気に寒くなりましたが、凪った海なので飛沫を被ることもなく、冷たい風もどこか気持ち良い風で夕日を眺めながらの帰港となりました。
残念ながら富士山は見えませんでしたが、夕日でシルエットになったら絶景だったでしょうね。(笑)
釣果はマダイとオニカサゴ。

満足の釣り納めとなりました。
今年もたくさんの釣果に恵まれ、とても楽しい釣りができました。
特にヒラマサ・ワラサ・ショゴと3大青物を揃ってあげれたのは珍しく、とても思い出深い1年になったと思います。
来年もまた安全に楽しく釣りができればと思っています。
今年も1年ブログをご覧頂きましてありがとうございます。
では皆様よいお年をお迎えください。
2017年12月17日
12/16出撃
寒い日が続いていますが、この週末は忘年会も無かったので前回のタイラバカップ以来のタイラバに出撃してきました。
この秋終盤から冬にかけ、東京湾マダイは絶好調のようで春の不調がウソのよう。
この機を逃すまいと暗い内から出発です。

出発時の気温は2℃。寒い。。
けど、潮汐や風を考えるとどうしてもミヨシ側にと思いがんばって出発です。
船宿に到着すると5番目!
だったのですが、やはり好調ということで釣り人も多く、複数の釣りものでも全部まとめて並んでいたのですが、タイの船は3番目ということで両ミヨシは先にいた方が確保しました。。
ミヨシ側に行きたいけど、両トモが空いているという微妙な状況となり、結局左トモをチョイスしました。
準備して乗船です。
潮汐:大潮

少し前にセールになっていたのでVADELのベイトリールを奥さまのタチウオジギング用にと購入したのですが、これをタイラバの予備用にとも思っていたのでシェイクダウン。
これまでは船釣り用カウンター付ベイトリールを予備にしていたのですが、先日のタイラバカップで根掛かり→PE高切れした際に初めて使ったら100gのヘッドを引くにはちょっと巻き重みで大変でした。
ハンドルの径の長さの問題なんでしょうけど、VADELは言うてもBJ用。80gのヘッドを引いてもなんのストレスもなく、あわよくばタイがかかってくれないかなと思っていたのですが、普段紅牙ICSで一巻き62cmかつスピードメーター付に慣れてしまっているせいか、一巻き75cmのVADELの巻きスピードがいまいちつかめません。
あまり深く考える必要ないのでしょうけど気になっていたら着底と同時に根掛かり、リーダーが半分くらいのところで切れてしまい、結局いつもの紅牙ICSタックルにすぐに戻すことになってしまいました。
使い心地はなんとなくわかったこと自体が収穫ですので、次回は予備としてスタンバイさせようと思います。
話を戻しますが、予報通り東京湾は凪ってます。
タイラバやるにはベストコンディション!

なぜか自分はなかなか午前中から釣れるということが無いのですが、この日も午前中に時合がやってきまして、最初に右トモ側の方がタイをかけたのでチャンス!と思ったんですが、続いてバタバタとあがったのはミヨシ側。
そしてとどめは左ミヨシで6kgくらいの大ダイがあがりました。
これで午前の時合は終了。(笑)
隣の方と「これからですよね!」とがんばります。
朝の気温が2℃だったにも関わらず、波なし風なし雲なしで正直暑い。。
一番上に来ていた防寒ジャケットを脱ぎますが、それでも少し暑い。
ふと見るとミヨシの方は半袖。。さすがにそれは。。(笑)
そこからは我慢の時間が続いていたのですが、そんな中選んだラバーパーツにタイらしきアタリがあり、やっとこの日の当たりラバーを見つけた感じ。
さて、このラバーで気合入れよう!と決意を固めたとたん、午後になってから突然暴風になりました。
そして暴風はやがて爆風に変わり、白波が立ち空には厚い雲が広がって。。
一気に寒くなりました。(笑)

とにかく波が高くなってしまい、タイラバやるには超最悪のコンディション。
なんですが、トモに釣り座を構えていたことが功を奏します。
見ているとミヨシは釣りどころではないような状態。
波ですさまじい高低差になってますし、船は風上を向いてるのでもろに風を受けていますが、トモでは後ろを向いて船体が風防の役目を果たしていて、かつ高低差が少ないのでなんとか釣りができています。
この状態で両トモでちゃりこが釣れ、さらに自分には1.5kgくらいの良型までかかりました。

結果論ですが、トモにいて本当によかったと。。
デコの方もいるので通常は残業モードに入るのですが、さすがにこの日は定刻で沖上がりとなりました。
今年はずっとチャリコばかりでしたが、年末になってやっといいサイズが釣れてちょっと嬉しかったです。
まだ釣り納めというには早いので、年内にあと1回くらいはタイラバやろうかなと。
おまけですが、最近セブンカフェのホットラテがおいしくてたまりません。

この日も朝に買ってクルマの列で飲み、帰路でも買って帰りました。
すぐに冷めてしまうので、真空容器でも準備するかな。。
この秋終盤から冬にかけ、東京湾マダイは絶好調のようで春の不調がウソのよう。
この機を逃すまいと暗い内から出発です。

出発時の気温は2℃。寒い。。
けど、潮汐や風を考えるとどうしてもミヨシ側にと思いがんばって出発です。
船宿に到着すると5番目!
だったのですが、やはり好調ということで釣り人も多く、複数の釣りものでも全部まとめて並んでいたのですが、タイの船は3番目ということで両ミヨシは先にいた方が確保しました。。
ミヨシ側に行きたいけど、両トモが空いているという微妙な状況となり、結局左トモをチョイスしました。
準備して乗船です。
潮汐:大潮

少し前にセールになっていたのでVADELのベイトリールを奥さまのタチウオジギング用にと購入したのですが、これをタイラバの予備用にとも思っていたのでシェイクダウン。
これまでは船釣り用カウンター付ベイトリールを予備にしていたのですが、先日のタイラバカップで根掛かり→PE高切れした際に初めて使ったら100gのヘッドを引くにはちょっと巻き重みで大変でした。
ハンドルの径の長さの問題なんでしょうけど、VADELは言うてもBJ用。80gのヘッドを引いてもなんのストレスもなく、あわよくばタイがかかってくれないかなと思っていたのですが、普段紅牙ICSで一巻き62cmかつスピードメーター付に慣れてしまっているせいか、一巻き75cmのVADELの巻きスピードがいまいちつかめません。
あまり深く考える必要ないのでしょうけど気になっていたら着底と同時に根掛かり、リーダーが半分くらいのところで切れてしまい、結局いつもの紅牙ICSタックルにすぐに戻すことになってしまいました。
使い心地はなんとなくわかったこと自体が収穫ですので、次回は予備としてスタンバイさせようと思います。
話を戻しますが、予報通り東京湾は凪ってます。
タイラバやるにはベストコンディション!

なぜか自分はなかなか午前中から釣れるということが無いのですが、この日も午前中に時合がやってきまして、最初に右トモ側の方がタイをかけたのでチャンス!と思ったんですが、続いてバタバタとあがったのはミヨシ側。
そしてとどめは左ミヨシで6kgくらいの大ダイがあがりました。
これで午前の時合は終了。(笑)
隣の方と「これからですよね!」とがんばります。
朝の気温が2℃だったにも関わらず、波なし風なし雲なしで正直暑い。。
一番上に来ていた防寒ジャケットを脱ぎますが、それでも少し暑い。
ふと見るとミヨシの方は半袖。。さすがにそれは。。(笑)
そこからは我慢の時間が続いていたのですが、そんな中選んだラバーパーツにタイらしきアタリがあり、やっとこの日の当たりラバーを見つけた感じ。
さて、このラバーで気合入れよう!と決意を固めたとたん、午後になってから突然暴風になりました。
そして暴風はやがて爆風に変わり、白波が立ち空には厚い雲が広がって。。
一気に寒くなりました。(笑)

とにかく波が高くなってしまい、タイラバやるには超最悪のコンディション。
なんですが、トモに釣り座を構えていたことが功を奏します。
見ているとミヨシは釣りどころではないような状態。
波ですさまじい高低差になってますし、船は風上を向いてるのでもろに風を受けていますが、トモでは後ろを向いて船体が風防の役目を果たしていて、かつ高低差が少ないのでなんとか釣りができています。
この状態で両トモでちゃりこが釣れ、さらに自分には1.5kgくらいの良型までかかりました。

結果論ですが、トモにいて本当によかったと。。
デコの方もいるので通常は残業モードに入るのですが、さすがにこの日は定刻で沖上がりとなりました。
今年はずっとチャリコばかりでしたが、年末になってやっといいサイズが釣れてちょっと嬉しかったです。
まだ釣り納めというには早いので、年内にあと1回くらいはタイラバやろうかなと。
おまけですが、最近セブンカフェのホットラテがおいしくてたまりません。

この日も朝に買ってクルマの列で飲み、帰路でも買って帰りました。
すぐに冷めてしまうので、真空容器でも準備するかな。。