ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
トモぞ~
トモぞ~
神奈川在住中年おじさん。
伊豆沖磯・地磯を中心にショアジギング・エギング。船釣りは主に東京湾でタイラバやタチウオジギングです。
以前はフカセをメインでやってましたが今はまったく…。
歩ける内は磯に行きますよ!!
PS.トップゲームとハタゲームも始めました。
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

2023年08月07日

アシストフック製作

暑い日々が続いていますね。

いろいろとタイミングが合わず、まったく釣行できていません。

というか毎年そうなんですが、夏の伊豆半島は道路は混むしということで、船釣り以外はなかなか足が向かないのも事実。。

奥さまの船ジギングリールが入院していたんですがようやく退院してきました。

それまで、いつ戻ってくるかも分からなかったのでとりあえずタチウオジギング用のアシストフックを作った時の記録です。



まずサルカン2つとチューブを用意します。

このサルカンをスプリットリングで繋げるんですが、サイズはいくつだっけ。。とにかく小さい。。

手先が器用なのでなんとかなっていますが、いかんせん老眼で見えないので老眼鏡頼りに結束します。

これにチューブを通さないといけないんですが、50lbくらいのリーダーを一方のサルカンに通し、チューブにラインを通して引っ張ることで簡単に装着できますが、サイズがギリなのでリール用のオイルかグリスをほんの少し吹くことでスルスルと入っていきます。

チューブに通ったらライターで炙って固定状態にします。

この部分はあくまでアシストとしての長さ調整という意味でしかないので固定状態でOKです。



この繋げたスイベルの両端に中くらいのスプリットリングを装着し、フックを装着します。

フックの反対側も釣り場ですぐ使えるようにジグ用のスプリットリングなどを装着していきます。

あっと言う間に。。



4本完成。

とりあえずこれで全然釣れます。笑

なんのこだわりかフックはトレブルではなく4本針をずっと愛用しています。

ずっとOwnerバリを愛用していますが、今回はアンチョビフックで作ってみました。

サビるようならOwnerに変えます。。

あと1回くらいはタチウオジギングに行きたいです。

F4以上をなんとか。笑




 
  


Posted by トモぞ~ at 00:25Comments(0)船ジギング

2023年07月17日

7/14出撃

東京湾タチウオジギングに行ってきました。

ずっと予約さえ取れなかったんですが、金曜日に休みを取って(奥さまも)久しぶりに夫婦でジギングです。

前回、前々回釣行とやりたい場所で釣りができずデコを味わってますので、今回はがんばろうと気合入れて行ってきました。

天気は曇天。片舷10名とまぁまぁの乗合いですが、これでも満員御礼ではないんですよね。。

潮汐:中潮



時折小雨が降る中でかつ曇天なので、このところの夏本番のような日差しは避けれるのでちょっと安心。。

船は猿島沖へ到着。

船団というほどでもない中で船を立て、さっそく釣り開始です。

狙う水深は60mほど。ジグは120g指示があったのでやっていきます。

するとさっそく1本。F3くらい。

最初の1本はもし口にかかっていたとしてもどうしてもキープ。笑

が口にはかかっておらずキープします。

その後も順調に釣れますが、仕方のないことなんですが隣の方とオマツリ・・オマツリ・・。

ただ、どう見てもジグ投入の際に隣の方だけ他の釣り人よりラインの傾きが違う。。

そしてその方がタチウオをかけ奥さまのPEラインをひっかけあげてきた時、注意してくれればいいのにPEラインがスパッとやられました。。

船長からは「あー。。ま、仕方ない!」と。

その通りで責める気は無いんですが、あがってきた時にラインがタチウオの口にはいってなかったので奥さまのラインに手を伸ばそうとした時、船に全部あげようとしてしまって切れたのでちょっと残念でした。。

その後、自分にタチウオがかかって反対側の釣り人とオマツリしてあがってきた際も、よく見てその方のラインがもし切れたとしてもつかんでおけばルアーのロストは防げます。幸い切れずにフックを外せて全員セーフ。

ぜひ次回は気を付けてほしいものです。

ちなみにその方、以降も反対側の隣の人ともオマツリしまくってましたので途中でルアーのウェイト確認したんですが、船長の指示を守っていませんでした。。いかんです。。



奥様のリーダーを結束し直した後、今度は自分がリールのトラブルに見舞われ、ちょっと強引に巻いていたらPEが切れまたリーダー結束。。そして最終的には奥さまのリールが唐突におかしくなりました。

常にブレーキがかかっているような状態になり、ジグが落ちていきません。。

さすがにこれはどうしようもなく、自分のベイトタックルを奥さまに渡して以降は予備のスピニングタックルで最後まで頑張りました。

スピニングだと釣れた後にポンピングが必要なのでちょっと面倒でした。。

そしていつの間にか日差しが顔をのぞかせ炎天下モードに。。

ヘロヘロでしたが、終盤にはタチウオの活性もガクっと落ち、予定を1時間早めて14時沖上がりとなりました。

自分が14本。奥様が9本。8本リリースして15本お持ち帰りですが、F4以上の良型は釣れませんでした。。



翌日、ロストしたジグの補充がてら奥さまのリールは入院。

店頭で確認しただけでは原因は分かりませんでした。

修理にいくらかかるのだろう。。不安。笑

釣ったタチウオは炙りの刺身や、寿司、梅しそ巻きで頂きました。



寿司が一番美味しかったです。

リールが直ったらあと1回くらいは行きたいですね。

秋かな。。


   


Posted by トモぞ~ at 00:05Comments(0)船ジギング

2022年10月03日

10/1出撃

久しぶりに奥さまと釣行してきました。

もうシーズンも終盤に入ってきたであろう東京湾タチウオジギングです。

ここ数日、数もサイズも出てないようでしたが、食べるには数は少なくてよいので渋いくらいがちょうどいい。

なんて余裕ぶっておりました。(笑)

出船間際になっても予約者の1グループ数名が来ないというハプニングがありましたが、なんとか出船。

天気はよいが風が強い。そんな予報です。

潮汐:中潮

朝から波は高めで風が強いです。

出航後ポイントに向かうのに30分ほど船が走りましたが、船上びしょびしょ。。

ちょうど自分たちのポジションは飛沫もかからないラッキーな場所だったんですが、それでも飛沫も重なればそれなりの量です。

防寒用に持って行ったウィンドブレーカーが役に立ちました。(笑)



ポイントに到着しましたが風物詩である船団はありません。

もう大きな群れも無いのでしょう。シーズン終盤を実感します。

海底まではなんと15m。。

人気船なので毎回初心者の方も多く、浅ダナ狙いは船長の良心だと受け止めています。

船上アナウンスでは60~80gのジグでと案内がありますが、そんなサイズはキャスティングジグしか持っておりません。。

なので100gで投入です。



そして奥さまは100gジグは家に置いてきたということで、私のをシェアしました。

ロストしなければ余裕でしょう。(笑)

一流ししましたが、船内誰もあたりません。

初夏の時も一流し目は一度もあたらずでしたのでそれほど焦りはありません。

初心者の方がなぜかスピニングリールを使っており、潮の向きの難しさもあって15m着底してもどんどんラインが横に流れていきます。

気にせず釣りを続けていきます。(笑)

何度流すもなかなかアタリさえ出ず、たまに船上のどこかで1本あがるだけ。そんな我慢の時間が続きます。

かろうじて私も1本あげることができました。

F3くらいです。

こんな感じの我慢の時間が延々と続き、大きく場所移動しました。

そこには船団とは呼べないけどタチウオ船らしき船が何隻かいて、少し期待が持てます。

すると奥さまにやっと1本目が。F3くらい。

そして立て続けにもう1本。これまたF3クラス。

私もアタリはあるんですが食い込みません。あっと言う間に逆転。(笑)

そしてさらに奥さまには夏の高級魚が。



48cmの見事なマゴチでした。

なんと釣果はここまで。。

私は結局はかろうじでデコを回避できただけという貧果でしたが、奥さまが楽しんでくれたので満足でした。

そして何故か船は横須賀港へ。



こんな港内で釣れるの?と思いきや隣の人がタチウオ釣れてるし。。

海側から見る横須賀基地ということでちょっとした観光気分。

潜水艦が停泊してるところなんて初めて見ました。

沖上がり後、船宿のご厚意でアジの配給があり、ありがたく頂いてきました。



終わってみればハードな1日でしたが、ジグロストもゼロだし奥さまは楽しんでくれたし最高の休日でした。

これで今年のタチウオジギングは終了ですね。

さ、今度は秋磯だ!


   


Posted by トモぞ~ at 12:33Comments(0)船ジギング

2022年06月26日

6/24出撃

月一のお休みを使って東京湾タチウオジギングに行ってきました。

予報では晴れでしたが、強風予報。

いいポジションに入りたいなと早めに船宿に行ったらなんと一番乗りでした。。

と言っても出船2時間前くらいですけどね。。

右トモをゲットできました。

潮汐:若潮

右舷が8名、左舷が6名ということで、平日としては多いのかもしれませんが間隔に余裕はあります。

船長からはジグのウェイトは100~120gでという話だったので、120gを選択。



ポイントは猿島周辺でした。夏の時期は大体このあたりにタチウオ船団できてますね。(笑)

海は若干濁ってるので赤金ジグからスタート。

ほどなくしてF3くらいが1本あがりました。

ただ、そこで会議に参加しないといけなくなり、なんと船上からスマホで参加。。(笑)

朝の大事な約30分をロスしましたが、既に1本あげていたのでおそらく今日は大丈夫だろうと。。

狙う水深はだいたい50mくらい。

船長の指示ダナの上下にジグを通すのと、フォールで狙う感じです。

アタリが遠のけばジグローテーションという感じで順調に数を伸ばすことができまして、昼頃にはつ抜けまでいけました。

ただ、サイズが。。

周囲では何本かドラゴンサイズあがっていますが、自分は唯一の大きめの引きが途中でオマツリバラシとなってしまい、かつフォール時にリーダーからスパッといかれてしまってジグを一つロスト。

まぁそんなもんさとくよくよはしてなかったのですが。。午後からの風は予報以上でやばかった。。



画像では伝わりづらいと思いますが、爆風です。。

それでも白波が立つまでは続けられました。

そして13時頃、ボトムから1mくらいのところでアタリがあり、今までとは段違いの重み。。

慎重にあげてきて船長にタモ入れまでして頂き、今日イチをあげることができました。

帰港後計測で112cm。



私の手、大きめなのですがかろうじてF5と呼べるかと。(笑)

久しぶりのドラゴンの引きを味わえて感無量でした。

そしてその数分後に強風による早上がり決定。

乗船者全員安打&爆風ということで、約1.5時間の早上がりとなりましたが、リリース含めて14本。充分でした。

今まで東京湾タチウオと言えば夏の風物詩だったところもありますが、近年は通年狙える対象になったと思います。

ただ、夏以外はサイズは出るけど数は出ない。そんな感じだと思いますが、この日は2隻出船でドラゴンサイズは私を入れて8名もいました。

数もサイズもとなればそりゃ賑わいますね。とてもリフレッシュできた釣行でした。


   


Posted by トモぞ~ at 20:39Comments(0)船ジギング

2021年08月16日

8/15出撃

コロナデルタ株が猛威を振るっている状況ですが、夏休み中になんとか1回は釣行したいと言うことで奥さまと東京湾船タチウオに行ってきました。

出船はいつもの県内の場所からということで。。

あえて空いているだろうと豪雨予報の8/15に行ってきたのですが、土砂降りの中で車に荷物を積み込み、ガラガラの道路を走って早めに船宿に到着したんですが、船宿前の駐車場は既に満杯という。。

とは言え満船ではなかったですが、ギリギリまで車にいるという作戦は失敗し、早々にサロペットを着込んで船で待つことになってしまいました。

1時間以上雨に打たれて待ちながら、時折雨が小降りになると支度をしたり朝食のパンを食べたり。。

滅多にない体験ができました。(笑)

出船です。

潮汐:小潮

風波がもっとあるかと思ってましたがそれほどではなかったです。

と言うか、釣行時間のほとんどが土砂降りだったので、まともに写真が撮れませんでした。

なので、写真は雨が小康状態の内に急いでという感じ。(笑)



狙う棚は殆ど50~60m近辺。

潮がそれほど動いているわけではないので120g主体でシャクります。

なんと自分は一投目のフォールでまずは1本。

が、ヒットはまったく続きません。

潮はそれほど濁っているわけではありませんが、いつものカラーでローテーションかけていきますがなかなか渋い。。

3本目までで殆どがフォールでのヒットなのでフォールでしか食わない?とも思いましたが、奥さまは巻きでかけているのでなんとも難しい。。



ただ、水深がある釣り場が続くので、時折F5クラスがあがります。

奥さまもF4クラスをあげて一安心。

あとは自分も大型をあげれれば土砂降りの中シャクった甲斐があるというもの。(笑)

が、結局自分には大型は来ませんでした。。

終盤は潮も速くなり150g主体。

ただ、今日もこの天気の中初めてという方が計7名くらいいて、船長もジグの重さを縛らないため船中は結構なオマツり状態でした。。

自分の隣の方も初めての方でしたが、しっかりと底も取れていて上手だなと感心してました。

ワンピッチも最初はぎこちなかったんですが終盤には大型連発させたし。。

大型一本目はロッドで船にあげようとしていたので自分がラインを掴んであげたのですが、あげてからすぐにフックが取れて曲がってましてヤバかった。。(笑)

「曲がりましたね」「ありがとうございます」という変な会話でしたがすぐに予備フックと交換されてました。

きっと経験者が初めて船タチウオをやってるだけなのかなと。

結局夫婦合わせて10本あげることができました。

0本の方もいたので上出来でした。



帰路では土砂降りも収まっており、空いた道路をスイスイと帰ってくることができました。

前日寝ずにの釣行だったのである程度片づけたら夕飯も食べずに爆睡してしまいました。。

さて、これで今夏のタチウオ釣行は終了です。

次は少し涼しくなったら磯に行きたいですね。

その頃にはせめてワクチンを打ち終わっていたいです。。



   


Posted by トモぞ~ at 23:59Comments(0)船ジギング

2021年07月26日

7/24出撃

東京オリンピック始まりましたね。

いろいろと物議はかもしていましたがもう始まりはしたので、生活スタイルは変えずにTVで楽しもうと思います。

さて、予告通り東京湾タチウオジギングに行ってきました。

私は世の中のカレンダー通りでお休みできましたので、金曜か土曜に行きたいなと思っていましたが、電話を入れるとなんと金曜日は満席。土曜日も残り1席ということで、夫婦で行きたかったのですがとりあえず自分だけ行く想定で予約しました。

その後サイトを見ながらひたすらキャンセル出ないかなと。。

するとなんと前日の夕方にキャンセルが出て即電話。当初予定通りに奥さまとタチウオジギング釣行となりました。

当日は早めに家を出て、数少ない船宿前の駐車場を確保。釣り座も狙い通り左トモ側を確保です。

潮汐:大潮

予報通りの澄み渡る青い空です。

波も風もほぼ無い予報。暑さ対策は万全で臨みました。

ただ、汗をかいた後の発疹体質がどうにも治らないので、今回はラッシュガードもラッシュガードタイツも着用せず。素肌には日焼け止めを塗ったくります。それと飲むタイプのかゆみ治療薬も事前に服用です。

出航後、30分ほどはポイントに向けて船を走らせます。

久しぶりで風が気持ちいい。この時間は超リフレッシュでした。

ポイント到着。すぐ目の前は千葉県です。



ペッタペタです。船団もいない。。

おまけに水深は11m。

こんな浅棚ジギングは久しぶり。

事前の電話でジグは120g~150gと聞いていましたが、もちろん夫婦揃って100gも160g以上も持ってきています。が船長指示は60gか80g。。

無い人は120gでもいいよというので100g投入です。

11mですからリーダーからPEになって10mも出ずに着底。ワンピッチ主体でシャクります。

すぐヒット。F3クラスが釣れました。

再度投入。立て続けに釣れます。がF3クラス。

奥さまも釣れだします。

そして気が付くと段々と周囲に船が集まってきました。

最初に自分たちの乗る船が群れを見つけたということなんでしょうか。これも初めての経験。(笑)

そしてこのポイントでひたすら船の立て直しを続けます。

きれいに口にかかってきたF3以下のタチウオは極力リリースします。

昼くらいまでずっとこの繰り返し。。

やっと昼ぐらいに大きくポイントを入れ替えます。大きく神奈川県側に移動。船団に合流しました。



ここからは水深はぐっと深くなって50m。そう大型狙いです。

この時間を待っていました。(笑)

ジグは150gに変更。ずっと100gだったのでシャクりも重い重い。

深棚に来てからはなかなか釣れません。周囲の船もタチウオがあがっていません。がかければサイズがあるというこれまたなんとも面白い状況です。

そして自分がヒット!があがってきたのはF3サイズ。。

再度ヒット!。。F3.5くらい。

奥さまヒット!・・F3くらい。。。あらら。。。

船内でドラゴンは2本ほどで終わりました。おまけに全員そこそこ釣れたということで早上がり。

もう少し大物狙いをやりたくて、そのために炎天下体力温存してたのに、少しだけ不完全燃焼でした。

が、奥さまは14本。自分は18本。合計32本も釣れました。

その内リリースは20本で12本お持ち帰りです。口にかかった率が高かったと思います。(笑)



約1年ぶりのタチウオジギングでしたがとても楽しめました。

が、この日はPEをスパッと3回もやられまして、ジグも3つロスト。。船上でノット組むこと3回。(笑)

ま、こんな日もありますよね。

とにかく暑い1日で途中熱中症になりかけた感じもあったのですが、バケツに海水を入れて足を入れてたら気持ちよくて復活しました。

日焼け止めも何度も塗り増ししたので真っ赤にならずに済みました。

奥さまも日々どこにも出かけずストレスも溜まってそうな感じだったので、お互い久しぶりに外で楽しめて本当によかったです。

夏休みに行けそうならまた行こうと思います。


 

  


Posted by トモぞ~ at 02:25Comments(0)船ジギング

2021年07月12日

船タチウオ

ショップに行ってももはや消耗品でさえ買うものがない。。

それでもふらっと言ってしまうのは釣り人あるあるですが。。

そろそろタチウオかななんてジグコーナーを見ていたら鏡牙リアフォールのなかなかいいカラーがあったので買ってきました。



150gを一つ。

さっそくウレタン一層コーティング。

それと4本バーブレスの見慣れないフックがあったのでこれも買ってきました。

と、買ってきたところで昨年自作していたのを思い出しました。。

ま、フックなんて何本あってもよいので。。

まだまだ梅雨明けには時間がかかりそうなのでイメトレだけはしておこうと思います。


 
  


Posted by トモぞ~ at 00:51Comments(0)船ジギング

2020年10月29日

ジグ買いました。。

時期としては秋のどシーズンに入ったと思っていますが、まだまだ海水温高いですね。

気温もグッと下がってアングラー側にはだいぶよい季節になったというのにまったく釣行できていません。

土曜日行けそうか?と思うと雨だったり。。

土曜日天気よさそう!と思うと仕事しないといけなかったり。。

日曜日に釣行して翌月曜日に仕事はどうしても体力的に厳しいなと思うところもあるので次の日も休みという日を狙うとどうしても土曜日一点狙いになります。

休みの消化ができてないので金曜日に休めばよいのですが、そこもなかなか。。

個人的にはコロナ禍でより忙しくなった気がしていて、本来は幸せなはずなのにやれやれというところです。

さて2020年もそろそろあと2ヶ月。。あと何回釣行できるでしょうか。。

つ抜けもできそうもありませんね。。

ショップには消耗品を買いに出向くことが多かったはずなのですが、消耗品も消耗されないのでショップに行く用事もない。。(笑)

それでも足がふらっと向きます。(笑)

新作という季節でもないし、今年はメーカーさんも新作を積極投入していないのかなという印象もあります。

それでもジグコーナーを眺めていたらよいのがあったので買ってきました。



すっかりタチウオジギングは赤金&リアバランス信者になってしまいました。

店頭での並び方を見ると新しいものではないと思いますが、今の自分の攻め方にはピッタリだなと思い125gと150gを買いました。

来年が楽しみです。



   


Posted by トモぞ~ at 02:04Comments(0)船ジギング

2020年10月05日

タチウオジギングでのジグケース

先週のタチウオ釣行ですが、台風後の影響もあって船べりに置いたジグが暴れまくってました。。

奥さまも凪なら置いておけるケースをひっくり返して足元にジグをぶちまけてしまったり。。

次に乗るときは安定して置けるケースを買おうと!と思って、100均に探しにいきました。

理想のイメージは船べりの幅に収まる低めの網目の四角いカゴ。

100均を3件まわってみましたがありませんでした。。

なので作ることにしました。

買ってきたのは100均に売っていた「葉書ケース」。



右の状態で購入してきましたが、これに穴をあけて海水が排水できればよいといういたって簡単なもの。

測ってきた船べりの幅に合うのがこれしかなかった。。

逆に言えば葉書ケースはちょうどよかった。。(笑)

インパクトドライバーでさくっとと考えていたらバッテリーが2つとも空だし。。

なのでコンセントタイプの小型ドリルで地道にやりました。



奥さま用とで2つ。(右のは穴開ける前)

これでフックを付けた状態のままのジグが暴れても飛び出すことはないでしょう。

来年のタチウオジギングまで眠らせておこうと思います。



   


Posted by トモぞ~ at 00:11Comments(0)その他船ジギング

2020年09月27日

9/25出撃

久しぶりに仕事の休みを取りました。

台風直後ということで出船が心配でしたが、出るということで奥さまと行ってきました。

東京湾タチウオジギングです。

さすがに空いているだろうとのんびり家を出て、車も船宿の前に停めることができました。

波が大きい予報だったのでトモ側に釣り座を構えたかったのですが、さすがにミヨシしか空いておらず。。

8名のゆったりモードで出船となりました。ソーシャルディスタンスにはちょうどいい。(笑)

潮汐:小潮

観音崎近辺は波が大きすぎるということで、内湾になっている多少静かなところで開始です。

とは言え、ちょっと移動するだけで波しぶきがガンガン飛んでくる。。気温が低いこともあり上下サロペットを着込んでましたが、そうでなければ間違いなくビショビショです。



まずは30m程度の水深を80g~120gで狙いますが、まったく反応なし。。

その内、観音崎方面の走水へ出ている別の船から連絡があったのか、そちらへ向かいます。

移動も波飛沫がすごい。。(笑)

船団というほどではありませんが、他にタチウオ狙いの船が2隻いまして、ここから釣れ始めました。



狙う水深はMax60mくらい。

ジグは130g~150gが主体になります。

空はずっと曇り空だったこともあり、それほどカラーローテーションもせず、ずっと赤金主体で行こうとなぜか頭に浮かんできまして、これが功を奏したのかいい感じで釣れます。

向かいの船はエサ釣り、テンヤ釣りでしたが、なぜかこちらのジギング船の方が自分含めてコンスタントに釣れまして、まぁそんな日もあるよねと。

奥さまが先日買ったLIGHT SW X IC SSを使いたいということで使ってますが、タチウオをかけた時の巻き上げがかなりぎこちない。。



自分で使ってみて気づきましたが、これは船ジギングには向かない。。

とにかくハンドル径が短すぎて、100gくらいだったら問題ないと思いますが、さすがに150gだと巻き上げ自体重い重い。。

すぐにその場でいつものジギングリールに交換しました。

LIGHT SW X IC SSはタイラバの予備リールですな。。

ただ、濡れた中でPEラインにタッチして分かりましたが、やはり8本編みは濡れていても指ざわりがしなやかですね。。

自分のリールも8本編みに変えよう。。

結構コンスタントにタチウオが釣れますが、なぜか今日はきれいに口がかりすることが多い。

おまけに最初の5本くらい釣ってフォールでのアタリが多いことも感じていましたが、きれいに口がかりしてくれるのでとにかくジグをロストしない。これが何より。



サイズが小さくてきれいに口がかりしてたものはリリースできました。こんな余裕は久しぶり。。

おまけにかかってくるのは結構サイズが大きめのタチウオが多く、なんだかんだで結局17本もあげることができました。

そしてなんとメーターオーバーが2本。



F4クラスが2本で大型が計4本。

あとはF3からF3.5くらいが殆どで、こりゃ食べきれないなと。。

結局時化は続いて13:30早上がりでしたが、時間短縮の中でも自己記録の17本をあげることができたので大満足でした。

奥さまは体調が悪化してしまい、休み休みの釣行ではありましたが、なんとかデコも免れましてとにかくよかったです。

そして二人ともジグロストはゼロ。

こんなタチウオジギングは初めてかもしれないです。(笑)

さて、これで今年のタチウオは終了ですかね。

今年はそう何度も釣りには行けなそうな気もするので、次の機会を狙いたいと思います。


   


Posted by トモぞ~ at 21:32Comments(0)ジギング船ジギング

2020年07月20日

7/17出撃

久しぶりに仕事の休みを取ったので釣りに行こうと。

そして天気予報を見ると土砂降り予報。。

が、波や風予報はそうでもない(ひどくない)のでと、思い切って東京湾タチウオジギングに行ってきました。

いつもなら船宿前に駐車したいので早めに行きますが、土砂降り予報だしそんなに人はいないだろうと。。

出船1時間半前到着で余裕の3番目。船宿前に駐車でき右舷トモもゲット。

受付を済ませ、土砂降りの中、車の中でボーっと時間を過ごします。(笑)

がいつまでもそのままではいられませんので意を決してサロペット装着。船に乗り込みました。

ゆったりスペースあるかななんて思ってたんですが、出船時刻が近づくにつれどんどん人が増えてきて。。

気が付くと右舷も8人くらい並んでました。。

また両舷合わせると初めての方が6名くらいいまして、浅場だといいなと。。

出船です。

潮汐:中潮

思ったほど東京湾は荒れていません。

風もなく釣りづらいといったことはありません。

が、とにかく予報通り雨が土砂降り。

サロペット着ていなければ、レインウェアなどでは一瞬で下着までぐっしょりでしょう。。



キャビンに乗合いますが、ぎりぎり蜜ではないといったところでして、皆無言です。電車のようでした。

船が減速し、いつものように船団かなと思いきやタチウオ船団はなく、タチウオらしき船が2艘ほどちょっと離れたところにいるくらい。

さっそく始めます。

が、狙う水深は60m~70mといったところ。

とりあえず120gのジグから落としてみますが、あっという間に潮に流されていきます。

こりゃオマツリ必至と、隣の方と話して150gに変えます。

自分のタチウオ釣りの中では結構深場だなと思いつつシャクっていきますが、まったく反応なし。

そして隣の方がタダ巻きでさっそく1本。

自分にはまったくアタリがなかったのですが、2流し目のジグ回収時になんと1本目がかかりました。

その後は我慢の時間が続き、なかなかかかりません。

途中から船上がオマツリフィーバーになったんですが、なんとこの水深で105gで頑張っていた方がいたそうで。。

そこから船長指示で150g縛りになりました。(笑)

隣の方が朝のラッシュに入って次から次へとタチウオをかけますが、なんと自分はリーダー切れ1回。。PE切れ4回と段々と戦意が喪失していく感じ。。

数少ない150gジグがどんどん減っていき、残り1個になりました。。なのでそこからは160g併用な感じ。

PE高切れが不運にも4回もあったことで、土砂降りの中でのノット結束。

雨の中の結束は意外としんどいし、なによりふやけた指にPE1号が食い込んでサロペットに自分の血が。。

それでもその後なんとかコンスタントに5本を釣り上げることができました。



土砂降りだったので殆ど写真も撮れていません。

終了時間より1.5時間も早上がりとなってしまいましたが、F4クラスが2本、F3.5が1本。F3が1本でその下が1本。小さいのはリリースしたかったんですが腹にかけてしまったのでお持ち帰りしました。

家族の分と、隣の両親の分を合わせてもこれだけあれば十分ですし、何より今年初めての船釣りができたので大満足でした。

さて、4連休ありますがやはり神奈川県の外には出られないのでしょうかね。。

天気予報とにらめっこしながら1回くらいは釣行したいと思います。



   


Posted by トモぞ~ at 00:01Comments(0)船ジギング

2019年08月04日

タチウオジグ

前回のタチジギ後、130gくらいのジグのラインナップ不足を感じたので、1つ2つ買おうとショップへ行って来ました。

格安ジグから高価格ジグまでいろいろありましたが、CLUEシリーズで一つも持ってなかったFLEETを一つ買ってみようと。



FLEET 125g つり幸カラー。

東京湾タチウオと言えばパープル系か赤金が鉄板。

ちょっと赤金が入ったこのカラーにしました。

しかしCLUEは値段が高い。。

とにかくリーダー切られないようにしないとロストしたら涙が出そうです。。

それと別のショップで奥さまが掘り出してきた一品。



シーフロアコントロールのオブリークRというジグ。130g。

CLUEアサルトを縦に引っ張って伸ばしたような形状。

手持ちにない形状ジグとなると欲しくなってしまい、奥さまと一つずつ購入。

価格はCLUEほど高価ではないけど、ODくらいです。

奥さまの赤金は裏?が赤金ゼブラのカラー。



なかなかどうして釣れそうです。

自分はパープル系にしました。

最新ジグというわけではなさそうですが、それほど古いものでもなさそう。

手持ちに同じような形状がないというところがポイントで、投入頻度はそれなりになりそうな気がして、これで釣果出れば万々歳です。

さて、あと1Wで夏休み。

奥さまとタチウオジギング行ってこようかと思います。



   


Posted by トモぞ~ at 22:03Comments(0)船ジギング

2018年08月14日

8/11出撃

夏休み釣行第1弾。

奥さまと東京湾タチウオジギングに行ってきました。

右舷のトモから2番目と3番目をゲット。

これが後々功を奏して、日中ずっと日陰でした!

さて、さっそく出船ですがとにかく水分補給に気をつけなければいけません。

往路のコンビニでSpaklingヨーグリーナを見つけ、買ってみました。



飲んでみた感想ですが、ヨグリーナに炭酸はいらないかな。。

好みはいろいろとあると思いますが自分は。。

釣りの方ですが、東京湾の風物詩大船団でございます。



ポツポツと他船でもタチウオがあがっているので、激渋というわけではなさそうです。

さっそく自分にも奥さまにも1本ずつF3クラスがヒット。

やはりタチウオのアタリやアワセ、引きは楽しいです。

この日の当たりカラーが定まらず、自分達の両隣でも赤金やピンクなどでヒットしていますが、奥さまは赤金とパープル主体、自分はパープルゴールドやパープルシルバーで安定して釣れました。



奥さまもそこそこ釣り上げています。

8月のこの時期なので、てっきり狙うタナは15mとか5m以内かと思い、120g~160gのジグを持ち込んでいましたが、終日狙うタナは40m近辺。

潮もそこそこ早いので1日中150g以上のジグを使う釣りになり、水面直下でヒットするという夏っぽい釣りではありませんでした。

それでも昼前くらいまでにコンスタントに釣れ、自分が8本、奥さまが5本だったのですが、それ以降はパッタリ。。

トップが10本くらいだったので、それでも充分ではありましたが。



途中、レッドブルを飲んで栄養補給もしましたが、後半は何も釣れず修行のような釣行でフィニッシュでした。

タチウオジギングの際はリーダー50lbを3ヒロくらい準備するのですが、奥さまがカウンター付リールがいいというので紅牙リールで臨んだため、20lbリーダーを2.5ヒロ、50lbリーダーを60cmくらい直結する形にしました。

紅牙ICSだと50lbノットのコブ(ノーネームノットのため)がレベルワインダーを通らないんですよね。。

それでもタチウオの歯にスパッといかれることなく1日過ごせました。

50lbの方が値段が高いので、この方がコスパがいい!

今後もこのリーダー形式でいこうと思います。



   


Posted by トモぞ~ at 08:02Comments(0)船ジギング

2018年07月01日

6/30出撃

暑いですね。

関東地方も梅雨明けしたんでしょうか?

ちょっと磯は気温がしんどいかな?と思ったのと、奥さまが久々に一緒に行くというので、今回は久しぶりに東京湾タチウオに行ってきました。



天気予報曇りじゃなかったっけ。。

まだ時期としては早いと思うのですが、船宿釣果を見ていると結構いいサイズも出てたり。

狙うタナが分からないので予約時にジグの重さを聞くと120~160gでOKというので、まぁあっても50mくらいでしょう。

ミヨシやトモを狙うわけではなかったので、少し遅めに到着したのですが、時期が早いからなのか左ミヨシが空いてました。

が、少し波があるかなと予想し、奥さまもいるのでトモ側に陣取り出船です。

それほど混まないかと思ったのですが、出船までには結構な釣り人が乗船しました。



港を出て30分ほどで釣り場に到着。いつもはタイラバをやってる観音崎沖。

まだハイシーズンではないからなのか、大船団というわけではないのですが、そこそこ船がいます。

ほぼ満員の船もあれば、片舷で2名くらいの船もあったり。

潮がカッ飛んでるので150g以上縛りということで、ちょっと空いてた方がよかったかも。

案の定というか、反対側に150g縛りを守ってない釣り人がいるのか、こちらの釣り人とオマツリしまくり。。

2回ほど他の釣り人がタチウオを釣り上げた際に奥さまのPEがマツって高切れしてしまったのですが、その2回ともマツった釣り人のロッドにPEが絡まっててジグを救出できた。(笑)

なんてラッキーなんだと。

ころころと変わるジグカラーのチョイスが難しく、時には自分好みのパープルで貫いてみたりもしたのですが、トップ22本に対し自分も奥さまも8本ずつでした。上等です。



奥さまは途中、マサバまでかけまして嬉しい外道となりました。

何度となくアタリがあってもなかなかフッキングしないという展開ではあったものの、時合という感じもなく1日中楽しめました。

奥さまはいつものカウンター付紅牙リールではなく、ライトジギング用のベイトリールを使って、PEラインの色でタナを取る練習をしましたが、すぐにコツはつかめたものの、やはりカウンター付の方がラクでいいと。

仕方ない、次はカウンター付にしてあげよう。(笑)

1日楽しんだのはよいのですが、日焼け止めを塗っていたのに腕はいい感じで赤くなっています。。

奥さまはあろうことか釣り用ハットを持ってこず、キャップで過ごしたために耳が焼けてる。。面白い。。



一番太いのはF4でした。

あとはF3主体のF2が若干混じるという釣果。

いつもの炙り握りと炙り刺身、蒲焼と、マサバの煮付けで美味しく頂きました。

やはりタチウオジギングは面白い。

また行きたいですね。



 
  


Posted by トモぞ~ at 22:23Comments(0)船ジギング

2017年08月27日

8/26出撃

8月ももう終わり。

釣友A氏とラストタチウオ?に出撃してきました。

東京湾出撃の際のいつもの時間にA氏を迎えに行き、そのままコンビニを経て船宿へ。

到着6台目でしたが、運よく船宿の前に駐車することができました。

また、到着6台目なのに両ミヨシが空いていたため、A氏が右舷、自分が左舷ミヨシで釣り座確保しました。

出船。



潮汐:中潮

道中、朝焼けがとてもきれいでしたが、天気予報は午後から雨。

前回も雨だったし構わん!とサロペット下とレインウェアの上を念のため持ち込みます。

とても午後から雨とは思えない青い空と強い日差しに日焼け止めも塗ったくり。(笑)

風もなく日陰のない船上は暑いので、ポイントまでの疾走中はとても気落ちいい!



先日作ったジグケースも船べりにスッポリ収まって準備万端。

さっそく船団に仲間入りします。

しかし、いつにも増してこの日は大船団!

よほどタチウオの群れが一か所に集中しているのでしょうか。

周囲の船を見てもポツリポツリとタチウオあがってますので、極端な低活性でもなさそうです。

さっそくジグ投入。



…が数投するも、ちょっと会社関係の連絡入れなければならなかったので何故か一人で釣りせず船上でスマホ操作。

やってられませんな。(笑)

気を取り直してシャクりますが、一向にアタリさえなし。

A氏もさっそくタチウオをあげています。

狙う水深は60m前後ですが、観音崎周辺ですので潮はカッ飛んでいます。

120gでは2回くらい着底するともうあげなければいけないので、130g、150gとあげていきますが、フォール数をかせぎたいので最終的には200gまで投入しました。

隣の釣り人もポンポンタチウオあげるのですが、自分には一向に。。

焦りは禁物ですが、段々とジグローテのペースが速くなってしまいます。迷走モード突入。。

が、やっと1本かかって巻き上げ中にとなりの方とまつってしまい、隣の方のジグと同時に船にあげたら、何故か自分のジグがタチウオから外れて、隣の方のジグがタチウオに刺さってます。

これには二人して笑ってしまいました。

ようやく1本あげて、少し落ち着きました。

以降はとにかく暑さとの戦い。

照りつける太陽とほぼ無風の船上。。以前真夏に渡礁した沖磯を思い出してました。

水分を取り続け、時折塩分チャージし、汗をぬぐって日焼け止め塗って、気力でシャクる。(笑)

それでもなんとか6本のタチウオゲットし、残業含めた後半1時間は青物狙いとなりました。



この頃には空は曇天。

午後からの雨を逆に期待していたんですが、期待すると降らない雨。(笑)

水深20~30mの浅場攻めなので、ジグをキャスティング用の80gにし、軽くシャクるとすぐにヒット。

…タチウオ。

あんな苦労したのに。(笑)

その後、ボトムの落ちパク?で奇跡的にマゴチがヒットしそこまでで終了となりました。

あまりの暑さに帰路はすぐにコンビニへ。



アクエリアスを一気飲みしてからセブンカフェでまったり。

終盤、熱中症気味でA氏はダウンしてしまいましたが、自分はなんとか最後まで釣り切り、カフェを飲みながらちょっとしたやり切った感というか達成感のようなものを感じて、「これで夏の釣りは終了!」などと思ってました。。

釣果は竿頭の半分ほど。

タチウオ7本とマゴチ。



出だしのアタリなし状態と活性を考えたら、まずまずだったのではないでしょうか。

エサ釣りだとこの何倍もの釣果があるのでしょうかね。。

さて、少し涼しくなったら磯へ眉毛君狙いに行きたいですね。美味しいですから。

と言うか、涼しくなってくれないと体がもたないです。それくらい久々にしんどい釣行でした。(笑)



 
  


Posted by トモぞ~ at 19:51Comments(0)船ジギング

2017年08月20日

タチウオジグケース

夏休み最終日。

ヒマなので、タチウオジギング船での釣りの時に使うジグケースを作ってみることにしました。

用意したのは使われていないDAIWAケース。

この幅なら船べりにきれいに収まるでしょう。



DAIWAのケースを仕切ろうと100均に持ち込み、サイズ合わせしながら台所用水切りケースを買ってきました。

ちょうど引っかける穴が開いている部分がケースの高さより飛び出ていますので、ここはカット。



意外と固くて面倒。。

ニッパーで切れ目を入れてナイフでバスッ!と。



手元に金属ヤスリしかなかったのできれいに丸め、ついでに内側がそこそこ鋭かったのでうっかりふやけた指で触っても大丈夫なように面取りします。



かなりきれいになりました。(笑)

DAIWAケース内で二つ並べると、台座部分が少しサイズオーバーだったので、これもカットするか削ろうと思っていたのですが、なんとカパッと外れました。



買う時に気付かなかった。。

嬉しい誤算。

で二つ並べて完成。



あっという間にできました。

実際にジグを入れてみます。

とりあえず100gと120g。



すごくいい感じです。

130g以上の重たいものは数も少ないので別ケースで。

ただ、これでも2kg以上はありますので、手さげ部を持ってケースを持ち上げようとするとちぎれそうで怖い。。(笑)

さて、ぐずぐずしているとタチウオが深場へ移動してしまい、120gジグなんてまったく使わなくなってしまう。

あと1回行きたいです。



    


Posted by トモぞ~ at 22:44Comments(0)船ジギング

2017年08月17日

グロー効果

フックを太軸に替え、グローチューブを装着してのタチウオジギングでしたが、あの海況下で9本取れたのはまずまずだったと思います。

フック効果があったのか?と考えると正直分かりません。。

根掛かりで一つと、奥さまがPEをタチウオにスパッとやられて二つ、ジグをロストしたので補充がてら、奥さま用に120gを買い足しました。



CLUEもよいのですが、やはり自分はOcean Dominatorのセンターバランスが信頼度抜群!

目標であったF5をかけたのは実はOcean Dominatorではないのですが、パープルを中心に揃えてみました。

念のためウレタンコートも実施済。

さて、フックに話を戻しますが、グローの効果はあったのではないか?と思うところもありまして、タイラバフック製作に使うグロー玉を更にフックに装着してみました。



2個付け。

なんとなくベイトのアイに見えたりしないかなと。。(笑)

それと黄色っぽい発行をするピンクグローの2個付け。



これもタイラバフック用パーツから。

プラスチックのような固い材質ではなく、ゴム系の柔らかパーツなので難なく入ります。

タチウオがスレでかかるケースも多いので、フックが途中で止まらないよう、なるべくフッキング時の邪魔にならないよう押し込みました。

そして奥さま用CLUEフックにも一つ。



グロー玉3個ですので、これだとタチウオから見たら何に見えるのか。。

ワームのラメは小魚の塊を模したと聞いたことがありますが、それに近い?(笑)

とりあえずまずはお試しということで数パターンのみ作ってみました。



中央にあるのはグロー玉4個付け。(笑)

海中で目立てばいいとしか考えなかったパターンです。

こうゆーことをしてるとすぐに釣行したくなってしまうんですが、とりあえず次の予定はまだなし。

結局関東地方は記録的な長雨のまま夏休みが終わってしまいそうです。

これから秋から冬に向けてがいろいろな釣りが再始動となりますが、タチウオが深場に落ちてしまわない内に試してみたいと思います。



   


Posted by トモぞ~ at 00:30Comments(0)その他船ジギング

2017年08月15日

8/14出撃

夏休みだというのに関東地方は相変わらずな天気が続きます。

そんな中、東京湾タチウオジギングを強行してきました。

レインウェアレベルではなく夫婦揃ってサロペットを持ち込み!雨なんぞかかってこいや!オラァ!…です。(笑)

前日に予約を入れた時点では特に聞いてませんでしたが、早めに船宿に着くと既に両トモ・両ミヨシは埋まっており、かつ空き座があと少し。。

えぇ?と思ったら2隻体制とのことで、おまけに2隻目は誰も札取っておらず。

馴染みの船長ではないけれど釣り座優先で左トモを確保し準備です。

出船!

潮汐:小潮

海は連日の雨のせいなのか濁ってます。

けど、どこかのTVでタチウオは濁りは好条件とも言っていた気がするので、曇天&濁りで悩んだ末まっピンクのCLUE BASEから投入。

が、いくらシャクれど船中誰もヒットせず。

過去に他の午前船でまさかのタチウオデコをくらったことがある身としては、とりあえず1本あがってくれないと気が気ではありません。(笑)

そんな中、ミヨシで連チャンを続ける猛者のジグカラーをチラ見して赤金へチェンジ。なんとか最初の1本をあげることができました。

船は単独で移動していましたが、気が付くと周囲に船団ができていたり、また船団へと移動を繰り返します。



自分としてはこの船団での釣りが夏の風物詩ですね。(笑)

ここから雨も本降りになり、船長からはカッパ持ってる人は着用のアナウンス。



暫く船団の中での釣りでしたがポツポツとF3が釣れる感じ。

この日の当たりジグカラーが定まらない感じで赤金以外はグローだったり定番パープル系だったり。

奥さまはと言うとバイトはそれなりにあるのですが、なかなかフッキングが乗らないようで、まさかクルーフックのせい??(笑)

不確かなことは言えませんが、普段4本フックを使ってところを3本フックにした影響があるんでしょうかね。。

それでもデコは免れまして、F3.5くらいの美味しそうなタチウオをあげていました。

途中、自分のCatalina BJを使ってもらったのですが、奥さまには重いそうです。。

ノブも大き過ぎるそうな。。



終盤、雨も本降りが続く中、船はいつものように大型狙いの単独行動へ。

さっそくヒットがあってこれまでとは違う思い感触が。

あがってきたのは若干スレったF4。

それでも満足してたんですが、次にかかったのは更に重い感触であがってきたのは結構な大型タチウオ!!

指示ダナより5mくらい上を重点的に探っていた結果でした。

沖あがり時に船上計測で102cm!

タチウオジギングを始めて目標だったF5をついにあげることができました。



結果、リリースした1本含め9本釣ることができました。

が、この日の2隻計のトップは13本だったので、まずまずの釣果だったと思います。

土砂降りだったため、残念ながらブツ持ち写真はお預け。。

そうそう、隣にいた初心者らしき3名の家族連れ。。

船長から指導してもらっているのですが難しいのか底取りができないようで船中の方々の釣り人とオマツリしまくりでした。

最後の方は船長のイライラがちょっと伝わってくる感じで、もう来ないだろうなぁ。。

オマツリは暗黙の了解なんですが、誰が声かけても返事もしない感じでしたからね。。

せっかく船長が優しく教えてくれても何度も同じこと繰り返してるから段々空気がねぇ。。

マナーは大事です!

さて、わけあってタチウオは当日食しました。



1日置くのが我が家流なんですが、釣りたては歯ごたえもあってかつF5ということでタチウオなのに初のブリブリ感覚を味わえました。

奥さま的にはF5サイズの蒲焼がたまらんということです。

タチウオジギングも行ってあと1回くらいでしょうかね。

次こそブツ持ち写真を!




   


Posted by トモぞ~ at 13:17Comments(0)船ジギング

2017年07月30日

7/28出撃

沖磯4連チャンから1週明けただけですが、久しぶりに感じるのはなぜなのでしょうか。。(笑)

またもプレミアムフライデーに仕事はお休みを取れたので、台風5号を気にしながらも遅い時間に船宿に電話すると「明日出ます」と。

よっしゃーとばかりに予約を入れて、すぐに支度をしました。

久々の東京湾タチウオです。

タチウオ用に購入したわけではありませんが、絶対に使ってみようと思っていたCatalina BJ。

急いでPE2.5号から1号に巻き直し、タチウオジギング用にセッティング変更です。

伊豆半島釣行ではないのでそこそこ睡眠取れましたが、気持ち早めに船宿へ行くも既に両トモ・両ミヨシは埋まってまして、左舷に釣り座確保します。

結局左舷6名で出船です。

潮汐:中潮



やっとCatalinaのシェイクダウンができました。

狙う水深は30mもありませんので、ジグは100g。

巻き重みを感じない軽快なリーリングで、ワンピッチジャークも気持ちいい。

やはり値段の高いリールとはこうゆーものなのねと一人感心していました。

さっそくタチウオ釣れてきます。

魚がかかってからも軽快です。

狙うタナが30m水深で、水面から15m~7mくらいなので、もっと深くて重いリーリングがしてみたくなりました。(笑)



まだ大船団というわけではなく、ポツリポツリと船が散っている感じです。

同じエリアに固まってはいますが、隣の船の会話が聞こえるくらいの近さではないので、プレッシャーは低いですね。

ポツポツと拾いながらという感じで暑さ以外にしんどくなるようなこともなく、時折釣れてきてもF3未満できれいに口に針がかりしているものは積極的にリリースしました。

そして昼も過ぎると皆さんおみや確保済ということで、ドラゴン捜索にチェンジ。

指示ダナをしっかり守って一発大物狙いです。

これまで何度か乗ってる船ですが、自分が乗船時にドラゴンが数出たことはなかったのですが、この日は乗船者半分ほどの方にメータ超えがヒット。

自分も途中、一度だけこれまでと違う引きがあって、船長もタモを用意してくれたのですが残念ながらF4のスレがかりでした。(笑)

いやードキドキした。



結局この日は竿頭が24本。

自分は15本で、その内リリースは4本にとどまりました。

エサ釣りと違い、結構ボディにスレがかりしてくるため、流血状態になってるとリリースはできません。

リリースした4本はもっと大きくなって自分に釣れてきなさいよ!と。(笑)

終盤、50m水深でボトムから20mを探り、ジグも120gへ少しウェイトアップしましたが、それでもCatalinaだとストレスフリーでスムーズでした。

無事シェイクダウン完了です。

しかしこうなってくると、ハイスピードジャーク系のジギングを早く試してみたくなってきましたね。。

3kg、5kgの青物をかけたらどんなやり取りになるんでしょう。。

まだ釣行予定もありませんが、すごく楽しみになってきました。



   


Posted by トモぞ~ at 00:40Comments(0)船ジギング

2017年06月18日

新境地開拓中2

今週も出撃なし。

仕事で疲れた!を理由にしていたらついに関東も梅雨入りしてしまいました。

少し青物に集中しようかとも思っているので、週末に出撃できそうだったらしないとです。

さて、新境地開拓中ですが10日ほど前にロッドが届きました。



DAIWA VADEL 60MHBと60MHS。

ジグウェイトのスペックは90g~210g。

もちろんMHBはCatalina用です。

奥さまはスピニングがいいと言うのでMHSを購入しましたが、これに見合うリールはショアキャスティングで使用している3520か4000、4000Hのどれかでよいと思っています。

しかしロッドが固い。。

2ピースのショアジギングロッドMHと比べてみました。



上がVADELで下がキャスティングロッドのティップ側。

ほぼ一緒。(笑)

これとPE2号を組み合わせようと思っていましたが、やはり3号くらいはあった方がいいかと思い始めています。

こんな妄想?を頭の中であーだこーだとこねくり回しているのが楽しくって。。

とりあえずこの新境地で出撃するための準備ですが、あとは大型クーラーが必要です。

これまでの経験上、クーラーはウレタン!と決めていますが、さすがに50Lクラスのウレタンとなると値段も張りますね。さてどうしたものか。

そこまで行ったらあとは一回出撃してみないとです。



   


Posted by トモぞ~ at 23:45Comments(0)船ジギング