2025年04月30日
4/28出撃
GW、11連休に入りました。
3月末までの忙しさがうそのようです。。
せっかくなので奥さまと船や磯へと画策していましたが、まだ奥さまは終日船で釣りをするのには不安があるようで。。
仕方ないので一人でまた東京湾タイラバに行ってきました。
潮汐:大潮
船に乗る前からいきなり中乗りさんに「少し太った?」と言われ、なかなかするどいですねーと。。
健康診断までに少し減量できればと思います。
さて、天気予報は午後から雨かもしれないということで珍しくサロペットの下だけでなく上下着込みます。
まだ暑いかなと思いましたが、この日は曇天で風もそこそこ吹いたので結果的には終日脱ぐこともなくちょうどよかったです。
今回は船宿に到着したのがタイラバ船では3番手ということで両トモは埋まってしまい左ミヨシにしました。
出船です。

予報通りで曇天です。
狙う水深は今回は近場の30m台から。
ただ潮が速いということで船長からは100gヘッド縛りになります。
朝の内に本命釣れてくれれば結構気持ちがラクになるんですが簡単にはいきません。笑
100gの紅牙TGヘッドと、流行りものネクタイの名前はパデシャでした。これでしつこく攻めます。
すると一流し目から隣の方が本命をあげました。
今日はいけるのか?なんて期待したんですが、以降は午後にあと2枚あがっただけ。
結論から言うと船中本命3枚という貧果に終わり、自分も本命をあげることはできませんでした。
この日は浅場だけでなく深場(と言っても50m台)も攻めたりしましたが、途中からうねりが高くなりミヨシは結構上下してまして、昼前くらいには隣で釣っていた方がダウンしてしまうという。。
ただそんな中でも自分はコンスタントに魚信がありました。
今回持ち帰れたのはまたもホウボウ2枚、そしてカサゴが1枚です。

最初に釣れたのは普通サイズのホウボウ。
次にカサゴ。
その次のホウボウはかなり大きかったので、あがってくるまで本命じゃないか?と思うほどロッドも叩かれていたんですが残念。
あとはタチウオを中層でかけて水面まであげたんですが残念ながら水面バラシ。
フックラインがスパッといかれてました。
F4くらいあったのでもったいなかった。。
そして最後は間違いなく本命のアタリ。
大きめのホウボウの時にマダイか?と思う小刻みな叩きがあったんですが、明らかにそれとは違う強めの叩き。
隣でタモを構えた中乗りさんも「これはマダイだね」って言ってたのにあげてくる途中でスッと重みが消えました。。痛恨。。
でも何よりの収穫はパデシャでマダイを捉えたこと。
自分が大本命としているネクタイがあるのですが、これがもう購入することが不可能で手持ちも段々減ってきていただけにパデシャで本命をかけれたことは大収穫でした。
なんだかんだ言って巻くだけのタイラバとは言え、どこか自分の釣りに合う合わないってあると思うんですよ。
その引き出しが増やせたのは嬉しかったです。
ということでそれなりに1日を楽しめまして充実した釣行となりました。
今回もホウボウは奥さまリクエストに応えてムニエルです。

レモンが効いてとても美味しく頂けました。
さて、東京湾もなかなか状況がよくなりません。
マダイの型も出にくくなっているようで。
いつかまた3kg級が釣れることを期待して続けていこうと思います。
3月末までの忙しさがうそのようです。。
せっかくなので奥さまと船や磯へと画策していましたが、まだ奥さまは終日船で釣りをするのには不安があるようで。。
仕方ないので一人でまた東京湾タイラバに行ってきました。
潮汐:大潮
船に乗る前からいきなり中乗りさんに「少し太った?」と言われ、なかなかするどいですねーと。。
健康診断までに少し減量できればと思います。
さて、天気予報は午後から雨かもしれないということで珍しくサロペットの下だけでなく上下着込みます。
まだ暑いかなと思いましたが、この日は曇天で風もそこそこ吹いたので結果的には終日脱ぐこともなくちょうどよかったです。
今回は船宿に到着したのがタイラバ船では3番手ということで両トモは埋まってしまい左ミヨシにしました。
出船です。

予報通りで曇天です。
狙う水深は今回は近場の30m台から。
ただ潮が速いということで船長からは100gヘッド縛りになります。
朝の内に本命釣れてくれれば結構気持ちがラクになるんですが簡単にはいきません。笑
100gの紅牙TGヘッドと、流行りものネクタイの名前はパデシャでした。これでしつこく攻めます。
すると一流し目から隣の方が本命をあげました。
今日はいけるのか?なんて期待したんですが、以降は午後にあと2枚あがっただけ。
結論から言うと船中本命3枚という貧果に終わり、自分も本命をあげることはできませんでした。
この日は浅場だけでなく深場(と言っても50m台)も攻めたりしましたが、途中からうねりが高くなりミヨシは結構上下してまして、昼前くらいには隣で釣っていた方がダウンしてしまうという。。
ただそんな中でも自分はコンスタントに魚信がありました。
今回持ち帰れたのはまたもホウボウ2枚、そしてカサゴが1枚です。

最初に釣れたのは普通サイズのホウボウ。
次にカサゴ。
その次のホウボウはかなり大きかったので、あがってくるまで本命じゃないか?と思うほどロッドも叩かれていたんですが残念。
あとはタチウオを中層でかけて水面まであげたんですが残念ながら水面バラシ。
フックラインがスパッといかれてました。
F4くらいあったのでもったいなかった。。
そして最後は間違いなく本命のアタリ。
大きめのホウボウの時にマダイか?と思う小刻みな叩きがあったんですが、明らかにそれとは違う強めの叩き。
隣でタモを構えた中乗りさんも「これはマダイだね」って言ってたのにあげてくる途中でスッと重みが消えました。。痛恨。。
でも何よりの収穫はパデシャでマダイを捉えたこと。
自分が大本命としているネクタイがあるのですが、これがもう購入することが不可能で手持ちも段々減ってきていただけにパデシャで本命をかけれたことは大収穫でした。
なんだかんだ言って巻くだけのタイラバとは言え、どこか自分の釣りに合う合わないってあると思うんですよ。
その引き出しが増やせたのは嬉しかったです。
ということでそれなりに1日を楽しめまして充実した釣行となりました。
今回もホウボウは奥さまリクエストに応えてムニエルです。

レモンが効いてとても美味しく頂けました。
さて、東京湾もなかなか状況がよくなりません。
マダイの型も出にくくなっているようで。
いつかまた3kg級が釣れることを期待して続けていこうと思います。
2025年04月13日
4/11出撃
少し仕事も落ち着いたので休みをもらって2025年初釣りに行ってきました。
前回往路で引き返した道をまた走り東京湾タイラバへ。
平日&雨予報ということで釣り人少なく、トモをゲットでき出船です。
潮汐:大潮
のっこみが始まっているということでいつもよりかなり遠出をしたようで、観音崎をはるかに超え三浦剣崎が見えるところまで来ました。
かつほぼ千葉県が目の前という海。
狙う水深は35m前後です。

曇天ということでプラス要素と考えます。
なので最初はアピール系と思い、赤金ヘッドに先日購入した紅牙の流行りネクタイ投入です。
できれば早い時間にお土産確保してリラックスして臨みたい。笑
ですが久しぶりの釣りですので釣りしてること自体がとても楽しく感じました。
いろいろ試すもなかなか反応出ません。
船長が言うには底から20mまで探れと。
東京湾でタイが浮いてるとかなかなか遭遇しないので活性高いのでは?と期待します。
が、なかなか。。笑
一度だけ20回くらい巻いたところでアタリが出ました。
「タイだった」と思いたいですが、針がかりはせずタッチのみ。
その後アピールの大小からいろいろと試してみるも結局本命を釣り上げることはできませんでした。
その代わり午前中のうちにホウボウを2枚ゲットできました。

これはこれで魚信を堪能できたので本当に気持ちよかった。笑
やはり楽しい。
この2枚は先日購入した紅牙ネクタイで釣れました。
翌日奥さまの要望通りムニエルにしおいしく頂きました。

結局船には10名近くの釣り人が乗船していたんですが、本命をキャッチできたのは3名だけ。船中3枚。
およそノッコミというサイズでもなく今回は残念でした。
それでも午前中は活性よく、フグも釣れたし、針がかりはせずとも本命らしきタッチは3回くらいありました。
充分楽しめたんですが、午後は誰も何も釣れずの修行時間になってしまい、雨が降らなかっただけよかったという感じ。
復路もスイスイと帰宅でき、自宅へすべての荷物を入れた数分後に土砂降りになるという。笑
久しぶりの釣りでちょっと疲れましたが精神面ではとてもリフレッシュできてよかったです。
GWは休めそうなので、また釣行したいと思います。
前回往路で引き返した道をまた走り東京湾タイラバへ。
平日&雨予報ということで釣り人少なく、トモをゲットでき出船です。
潮汐:大潮
のっこみが始まっているということでいつもよりかなり遠出をしたようで、観音崎をはるかに超え三浦剣崎が見えるところまで来ました。
かつほぼ千葉県が目の前という海。
狙う水深は35m前後です。

曇天ということでプラス要素と考えます。
なので最初はアピール系と思い、赤金ヘッドに先日購入した紅牙の流行りネクタイ投入です。
できれば早い時間にお土産確保してリラックスして臨みたい。笑
ですが久しぶりの釣りですので釣りしてること自体がとても楽しく感じました。
いろいろ試すもなかなか反応出ません。
船長が言うには底から20mまで探れと。
東京湾でタイが浮いてるとかなかなか遭遇しないので活性高いのでは?と期待します。
が、なかなか。。笑
一度だけ20回くらい巻いたところでアタリが出ました。
「タイだった」と思いたいですが、針がかりはせずタッチのみ。
その後アピールの大小からいろいろと試してみるも結局本命を釣り上げることはできませんでした。
その代わり午前中のうちにホウボウを2枚ゲットできました。

これはこれで魚信を堪能できたので本当に気持ちよかった。笑
やはり楽しい。
この2枚は先日購入した紅牙ネクタイで釣れました。
翌日奥さまの要望通りムニエルにしおいしく頂きました。

結局船には10名近くの釣り人が乗船していたんですが、本命をキャッチできたのは3名だけ。船中3枚。
およそノッコミというサイズでもなく今回は残念でした。
それでも午前中は活性よく、フグも釣れたし、針がかりはせずとも本命らしきタッチは3回くらいありました。
充分楽しめたんですが、午後は誰も何も釣れずの修行時間になってしまい、雨が降らなかっただけよかったという感じ。
復路もスイスイと帰宅でき、自宅へすべての荷物を入れた数分後に土砂降りになるという。笑
久しぶりの釣りでちょっと疲れましたが精神面ではとてもリフレッシュできてよかったです。
GWは休めそうなので、また釣行したいと思います。
2025年03月31日
久しぶりの購入
久しぶりというか、2025年やっとブログ更新します。
もう3月も終わりますが、未だ2025年初釣りに行けていません。
仕事が忙しいのもありましたが、プライベートや天候や海況含め何故かいろいろとタイミングも合わず。。
やっとタイラバに出かけた時も夜中の4時前に次男から体調不良ヘルプコールがあり高速道路に乗ってから自宅へ引き返すという。。
東京湾マダイも型が出てきてウズウズしているんですが、今度はまた仕事が忙し過ぎて。。
4月以降、少し落ち着いたらリフレッシュの意味でも釣行したいなと思います。
ちょっとお目当ての品があり久しぶりにショップに行ったらいろいろあったので買ってきました。

紅牙の新しいネクタイ。
いつの間にか流行りものネクタイが紅牙からも出ていました。
このタイプは最近の主流ですね。
とりあえず買ってみました。

そしてこれも売り場で見つけたんですがいつの間に。。
アモラススロー。
まだアモラスで1杯もあげてませんが、奥さんとスロータイプを1つずつ購入しました。
私は信頼のマーブル系。
そして今回の購入本命はこれ。

マグパタ。
DUELエギ好きの夫婦ですが、パタパタは主に奥さんがヘビーユーザー。
私は飛距離が出ないのが好ましくなくダートマスター信者。
けどもちろんパタパタもケースにはスタンバイはしており過去にアオリを釣ったこともあります。
そんなパタパタから飛距離の出るタイプが発売ということで。笑
奥さんは買わないということで私が1つだけ買いました。
どうせなら持ってないカラーということで、こちらも私好みのマーブル。
奥さんも一昨年の夏に倒れて以降、通院はあるもののやっと復調してきましたので今年は久しぶりに磯釣行したいなと思います。
もう3月も終わりますが、未だ2025年初釣りに行けていません。
仕事が忙しいのもありましたが、プライベートや天候や海況含め何故かいろいろとタイミングも合わず。。
やっとタイラバに出かけた時も夜中の4時前に次男から体調不良ヘルプコールがあり高速道路に乗ってから自宅へ引き返すという。。
東京湾マダイも型が出てきてウズウズしているんですが、今度はまた仕事が忙し過ぎて。。
4月以降、少し落ち着いたらリフレッシュの意味でも釣行したいなと思います。
ちょっとお目当ての品があり久しぶりにショップに行ったらいろいろあったので買ってきました。

紅牙の新しいネクタイ。
いつの間にか流行りものネクタイが紅牙からも出ていました。
このタイプは最近の主流ですね。
とりあえず買ってみました。

そしてこれも売り場で見つけたんですがいつの間に。。
アモラススロー。
まだアモラスで1杯もあげてませんが、奥さんとスロータイプを1つずつ購入しました。
私は信頼のマーブル系。
そして今回の購入本命はこれ。

マグパタ。
DUELエギ好きの夫婦ですが、パタパタは主に奥さんがヘビーユーザー。
私は飛距離が出ないのが好ましくなくダートマスター信者。
けどもちろんパタパタもケースにはスタンバイはしており過去にアオリを釣ったこともあります。
そんなパタパタから飛距離の出るタイプが発売ということで。笑
奥さんは買わないということで私が1つだけ買いました。
どうせなら持ってないカラーということで、こちらも私好みのマーブル。
奥さんも一昨年の夏に倒れて以降、通院はあるもののやっと復調してきましたので今年は久しぶりに磯釣行したいなと思います。
2024年12月31日
12/28出撃
今年の釣り納めくらいはなんとか行こうと冬休みに入ってから時間を作って行ってきました。
単独釣行なので東京湾タイラバです。
例年私が乗る船は年末が激込みで年始になると空きます。なので混むのを想定して早めに出かけたのですが案の定ミヨシorトモは取れませんでした。笑
ですが満員激込みというわけでもなく、これが今年の東京湾の真鯛状況なのかなと。。
潮汐:中潮
最初に狙う水深は30m前後と浅いタナ狙い。なかなか本命釣れません。

船中それなりに釣り人はいますが、1回の流しで1枚誰かがあがればよい方です。
昼頃までタッチさえない時間が過ぎていきましたが、ポイントに着いて仕掛けを落としている時ににタチウオが食いあげたようにラインが止まり、ためしにアワセてみるとあがってきたのはトラフグでした。
残念ながらさばけないのでリリース。
そして次は着底後すぐにアタリがあったのですが、すいすいあがってきたのはカサゴ。。
本命遠いけど釣れるだけいいと久しぶりの釣りを楽しんではいたものの、できれば本命持ち帰りたい。。
上げ潮が動く前の深場狙いが勝負かと思っていたのですが、この日は初めての人が多いらしく最大でも50mほどと浅いタナが中心です。
釣り自体はやり易かったですが大型チャンスタイムと思っていたので少し残念でした。
するとやっとなんとかそれらしいアタリを引き当てなんとか釣り納めで本命ゲットできました。

30cm切るくらいの小型ですがリリースサイズではなかったのでなんとかお持ち帰り。よかったです。
後半は波も高くなり日も陰って寒い寒い。。
なんとか本命も釣ることができていい1年の締めくくりになりました。
天候や海況、仕事や用事など最もかみ合わなかった1年だったと思いますがそんな釣りに行けない年もあるでしょう。
来年はまた元気になった奥さんと釣行を重ねられればと思います。
単独釣行なので東京湾タイラバです。
例年私が乗る船は年末が激込みで年始になると空きます。なので混むのを想定して早めに出かけたのですが案の定ミヨシorトモは取れませんでした。笑
ですが満員激込みというわけでもなく、これが今年の東京湾の真鯛状況なのかなと。。
潮汐:中潮
最初に狙う水深は30m前後と浅いタナ狙い。なかなか本命釣れません。

船中それなりに釣り人はいますが、1回の流しで1枚誰かがあがればよい方です。
昼頃までタッチさえない時間が過ぎていきましたが、ポイントに着いて仕掛けを落としている時ににタチウオが食いあげたようにラインが止まり、ためしにアワセてみるとあがってきたのはトラフグでした。
残念ながらさばけないのでリリース。
そして次は着底後すぐにアタリがあったのですが、すいすいあがってきたのはカサゴ。。
本命遠いけど釣れるだけいいと久しぶりの釣りを楽しんではいたものの、できれば本命持ち帰りたい。。
上げ潮が動く前の深場狙いが勝負かと思っていたのですが、この日は初めての人が多いらしく最大でも50mほどと浅いタナが中心です。
釣り自体はやり易かったですが大型チャンスタイムと思っていたので少し残念でした。
するとやっとなんとかそれらしいアタリを引き当てなんとか釣り納めで本命ゲットできました。

30cm切るくらいの小型ですがリリースサイズではなかったのでなんとかお持ち帰り。よかったです。
後半は波も高くなり日も陰って寒い寒い。。
なんとか本命も釣ることができていい1年の締めくくりになりました。
天候や海況、仕事や用事など最もかみ合わなかった1年だったと思いますがそんな釣りに行けない年もあるでしょう。
来年はまた元気になった奥さんと釣行を重ねられればと思います。
2024年11月05日
11/3出撃
また3ヶ月間が空いてしまいましたがやっと釣りに行ってきました。
前回の夏の堤防アジングが3ヶ月ぶりの釣行だったので、この半年で2回しか釣りに行けていない。。笑
次男の誕生日に奥さまから鯛めしのリクエストを受けたので東京湾タイラバに出撃です。
今シーズンの東京湾真鯛はあまり良い釣果があがっておらず、きっと空いてるだろうと船宿に向かうと案の定。。ということで左トモをなんなくゲットできたのですが、出船する頃には人も増え、気が付けは左舷に10人。。出船です。
潮汐:中潮
前日の雨で船の周囲は完全に濁っています。
それでも東京湾まで出れば大丈夫だろうとキャビンに乗り込みますがポイントまでの船が揺れる揺れる。。
ポイント到着でデッキに出ると爆風。
少し白波がたって結構な荒れ模様です。

狙う水深は30m台ですが、人数を考慮してだと思いますが船長から100gヘッド縛りの指示。
さっそく開始です。
次男のために釣らなければという思いもありはしましたが、4月以来の東京湾。
天気も良く遠くまだ冠雪していない富士山も見え、風は強いけど気持ちがよいです。
波があれど100gヘッドで水深30m台なので余裕で底取りもできます。海水もそれほど強い濁りというわけでもなくリーリング。
最初の一投目で船内で本命が釣れたので悪くもなさそうです。
珍しくビンビンスイッチキャンディから投入していたのですが、船を数回流してもタッチさえないので紅牙TGヘッドにチェンジ。
すると小気味良い反応があってあがってきたのは。。フグでした。
まぁでもやはりロッドを伝わってくる魚信は本当に気持ちいいです。
すると開始2時間くらいで本命らしきアタリをとらえなんとかキャッチできました。

30cmちょいなのでリリースサイズでもなく、鯛めし作るには充分です。
早い時間で目標達成でちょっと嬉しい。
ということで今日はもうこのヘッドとラバーで1日やり切ろう!と決めひたすら投入です。
プルプルとタッチは何度もありますが本命かどうかは分かりません。笑
がその後もフグは釣れ3匹も釣れました。
そしてフグと思わしき反応の後にティップがスッと立ちました。。紅牙TG100gを東京湾へ奉納。。
午後を過ぎたあたりから風も収まり、波も穏やかになってきたのですが、船中あまり釣果は伸びず船長が残業に突入!
それでも追加で本命はあげることはできず終了となりました。
久しぶりの船釣行かつちょい荒れ模様で足腰が痛い。。
でも目標達成だったので気持ちよく帰宅することができました。
翌日、すぐにヘッド補充と思いましたが近隣3店舗まわってももう100gはこの一つしかありませんでした。

奉納したレッドではありませんが、贅沢は言ってられないので買える時に買っておきました。
真鯛は約束通り鯛めしとなり、次男の誕生日を祝うこともできました。

昨年夏に奥さまが倒れてから5月にやっと一度だけ一緒に沖磯釣行に行けました。
夏に倒れたということもあり、今年の暑い夏は極力外出せず冷房の中で無理をしない日々を過ごしていました。
気温もぐっと下がってそろそろ船に乗っても大丈夫だと思うので、どこか平日に休みを取ってのんびりと奥さまとタイラバしたいと思います。
前回の夏の堤防アジングが3ヶ月ぶりの釣行だったので、この半年で2回しか釣りに行けていない。。笑
次男の誕生日に奥さまから鯛めしのリクエストを受けたので東京湾タイラバに出撃です。
今シーズンの東京湾真鯛はあまり良い釣果があがっておらず、きっと空いてるだろうと船宿に向かうと案の定。。ということで左トモをなんなくゲットできたのですが、出船する頃には人も増え、気が付けは左舷に10人。。出船です。
潮汐:中潮
前日の雨で船の周囲は完全に濁っています。
それでも東京湾まで出れば大丈夫だろうとキャビンに乗り込みますがポイントまでの船が揺れる揺れる。。
ポイント到着でデッキに出ると爆風。
少し白波がたって結構な荒れ模様です。

狙う水深は30m台ですが、人数を考慮してだと思いますが船長から100gヘッド縛りの指示。
さっそく開始です。
次男のために釣らなければという思いもありはしましたが、4月以来の東京湾。
天気も良く遠くまだ冠雪していない富士山も見え、風は強いけど気持ちがよいです。
波があれど100gヘッドで水深30m台なので余裕で底取りもできます。海水もそれほど強い濁りというわけでもなくリーリング。
最初の一投目で船内で本命が釣れたので悪くもなさそうです。
珍しくビンビンスイッチキャンディから投入していたのですが、船を数回流してもタッチさえないので紅牙TGヘッドにチェンジ。
すると小気味良い反応があってあがってきたのは。。フグでした。
まぁでもやはりロッドを伝わってくる魚信は本当に気持ちいいです。
すると開始2時間くらいで本命らしきアタリをとらえなんとかキャッチできました。

30cmちょいなのでリリースサイズでもなく、鯛めし作るには充分です。
早い時間で目標達成でちょっと嬉しい。
ということで今日はもうこのヘッドとラバーで1日やり切ろう!と決めひたすら投入です。
プルプルとタッチは何度もありますが本命かどうかは分かりません。笑
がその後もフグは釣れ3匹も釣れました。
そしてフグと思わしき反応の後にティップがスッと立ちました。。紅牙TG100gを東京湾へ奉納。。
午後を過ぎたあたりから風も収まり、波も穏やかになってきたのですが、船中あまり釣果は伸びず船長が残業に突入!
それでも追加で本命はあげることはできず終了となりました。
久しぶりの船釣行かつちょい荒れ模様で足腰が痛い。。
でも目標達成だったので気持ちよく帰宅することができました。
翌日、すぐにヘッド補充と思いましたが近隣3店舗まわってももう100gはこの一つしかありませんでした。

奉納したレッドではありませんが、贅沢は言ってられないので買える時に買っておきました。
真鯛は約束通り鯛めしとなり、次男の誕生日を祝うこともできました。

昨年夏に奥さまが倒れてから5月にやっと一度だけ一緒に沖磯釣行に行けました。
夏に倒れたということもあり、今年の暑い夏は極力外出せず冷房の中で無理をしない日々を過ごしていました。
気温もぐっと下がってそろそろ船に乗っても大丈夫だと思うので、どこか平日に休みを取ってのんびりと奥さまとタイラバしたいと思います。
2024年04月29日
4/26出撃
久しぶりに釣りに行ってきました。
GW前に休みをとって釣友と沖磯エギングに行こうと思っていたんですが、なんと釣友は休めず。。
一人でとなったら東京湾タイラバかなと。。
アモラスを試しにエギングに行きたいのですが、やむなくあまり釣果の出ていない春の東京湾タイラバへ行ってきました。
釣果の影響もあるのか釣り人は少ないです。
なんなく右ミヨシを確保できました。
出船です。
潮汐:中潮
昔は春のノッコミ狙いでよく行ったものですが、自分の中ではタイラバはすっかり秋から冬の釣りになってしまっています。
と言うのも特に春は必ず発生する赤クラゲがいろんなところに付いて洗浄が大変。
においもクサいし。。
冬は釣り人も多くないし大型が出やすい気がするし、何より脂が乗っていて旨いと感じるので。笑
寒さ対策をしないとえらいことになりますが、冬にタイラバやるのが結構好きですね。
で、やはりいました赤クラゲ。。
タイラバのリーリングでも10mくらい巻いたところで赤クラゲの層?なのか抵抗を感じます。
たまに赤黒いびろーんとしたものがタイラバにくっついて戻ってくる。。
リーダーのノットや、ユニットの結束部で塊になってるし。。
話が逸れましたが、この日も連日の釣果と変わらずで最初の流しから本命出ません。
狙う水深は30m~40mくらい。
ヘッドも軽くできるしラクなんですが、お触りもなく時間だけが過ぎていきます。

ロッドに装着するタイラバケース。
想定通り出船時だけ使い、あとは船バッグの中でした。笑
途中、やっとアタリをとらえ、すいすいと上まであがってきたのはムシガレイ。それも小型。
あと、本命も釣れることは釣れたんですがスーパーチャリコで即リリース。
ほぼ撃沈です。
水深は60mだったりと船長もいろいろとまわって苦労したようですが、船中3枚の貧果で終わりました。
もうこれで昨年の3月くらいから1年以上いい型を見ていません。
途中、リールもロッドも新調し、ユニットのフックシステムも紅牙の新しいものに変えました。
ユニットもあらかじめ作るのではなくその場で作ることに変えました。
それが悪いとも思っていないので元に戻すこともしませんが、型を見たい。。
今シーズン、もう秋まで我慢しようか。。泣

途中、午後になったら水平線が真っ黄色に。。
中乗りさんに「黄砂?」って聞いたらたぶんそうと。
ちょっと異様でした。
さて、気分を切り替えてやはりエギングに行きたいです。
なんとかGW中に。。
奥さまも昨年夏に倒れてからだいぶ回復はしたものの、仕事も含め完全に元の生活には戻っていません。もちろん釣行も。
連れて行ってあげたいです。
GW前に休みをとって釣友と沖磯エギングに行こうと思っていたんですが、なんと釣友は休めず。。
一人でとなったら東京湾タイラバかなと。。
アモラスを試しにエギングに行きたいのですが、やむなくあまり釣果の出ていない春の東京湾タイラバへ行ってきました。
釣果の影響もあるのか釣り人は少ないです。
なんなく右ミヨシを確保できました。
出船です。
潮汐:中潮
昔は春のノッコミ狙いでよく行ったものですが、自分の中ではタイラバはすっかり秋から冬の釣りになってしまっています。
と言うのも特に春は必ず発生する赤クラゲがいろんなところに付いて洗浄が大変。
においもクサいし。。
冬は釣り人も多くないし大型が出やすい気がするし、何より脂が乗っていて旨いと感じるので。笑
寒さ対策をしないとえらいことになりますが、冬にタイラバやるのが結構好きですね。
で、やはりいました赤クラゲ。。
タイラバのリーリングでも10mくらい巻いたところで赤クラゲの層?なのか抵抗を感じます。
たまに赤黒いびろーんとしたものがタイラバにくっついて戻ってくる。。
リーダーのノットや、ユニットの結束部で塊になってるし。。
話が逸れましたが、この日も連日の釣果と変わらずで最初の流しから本命出ません。
狙う水深は30m~40mくらい。
ヘッドも軽くできるしラクなんですが、お触りもなく時間だけが過ぎていきます。

ロッドに装着するタイラバケース。
想定通り出船時だけ使い、あとは船バッグの中でした。笑
途中、やっとアタリをとらえ、すいすいと上まであがってきたのはムシガレイ。それも小型。
あと、本命も釣れることは釣れたんですがスーパーチャリコで即リリース。
ほぼ撃沈です。
水深は60mだったりと船長もいろいろとまわって苦労したようですが、船中3枚の貧果で終わりました。
もうこれで昨年の3月くらいから1年以上いい型を見ていません。
途中、リールもロッドも新調し、ユニットのフックシステムも紅牙の新しいものに変えました。
ユニットもあらかじめ作るのではなくその場で作ることに変えました。
それが悪いとも思っていないので元に戻すこともしませんが、型を見たい。。
今シーズン、もう秋まで我慢しようか。。泣

途中、午後になったら水平線が真っ黄色に。。
中乗りさんに「黄砂?」って聞いたらたぶんそうと。
ちょっと異様でした。
さて、気分を切り替えてやはりエギングに行きたいです。
なんとかGW中に。。
奥さまも昨年夏に倒れてからだいぶ回復はしたものの、仕事も含め完全に元の生活には戻っていません。もちろん釣行も。
連れて行ってあげたいです。
2024年02月18日
タイラバフック
前回のタイラバ釣行で本命は釣れず新しいリールへの入魂はできなかったんですが、それでもシリヤケイカ(リリース)やホウボウは釣れ、少しずつ手応えは感じています。
何よりフックに関して、紅牙発売当初からのパーツにこだわりを持って使い続けていましたが、初めて現在パーツであるβシステムでホウボウが釣れたことは自分にとっては大きな前進になりました。
これを機にあらかじめラバーユニットを多数作って船に持ち込むスタイルから、その時その場でラバーユニットを作るというやり方に変えてみることにしました。
手持ちのラバーユニットはすべて分解。フックもβシステムのリングを付けるだけにし、ラバーパーツもコンセプト別に整理し直しました。
釣れるかどうかは別として、その場でラバーパーツの組み合わせを判断するのはおそらくこれまでの経験からできると思います。
ただどうせならフックも少しランナップを増やそうということでいろいろと作りました。

フック作るのもめちゃくちゃ久しぶり。。
これまでは紅牙フックのMサイズだけを使っていました。長さも画像の一番右が私のスタンダード。
そして右から2番目が玉神についていた純正フック。
これより少し長くなるくらいのフックを作りました。(左の2つ)
そしてフックもMサイズだけでなくSサイズも準備してみました。
シルエットを一番小さくする場合はSサイズの短め。一番大きい場合はMサイズの長め。全部で4段階から選んでいこうと思います。
そしてそして。。気になっていたものを買えました。笑

ネットを遡ってみましたが、市場で品薄になっていたのは2022年春くらいからのようで。。もう2年近く前になるんですね。
ここ最近になってようやく正規価格で買えるようになってきたと前回同船した方から聞きましたが、現在も手に入りにくいのはあるようで全部で4か所のショップをまわってみましたが私と奥さん用で合計7個買えましたが、その内4つは「キャンディ」でした。
ちょっとラインを通す黒いパーツ部分の強度が気にはなりますがどうなんでしょうね。
昔、磯フカセにのめり込んでいた頃、中通しの玉ウキよりもカン付きウキを多用しており、ハリスに似たようなパーツを使ってウキをつけていましたが、磯に当ててしまうと簡単に壊れてました。。
もう何年も前のことではありますが、遊動でリーダーが通るパーツなのでひじょうに重要だと思います。クッションなども考えてみようと思います。
ということで道具の進化に合わせて自分もアップデートです。
タイラバももう長いことやってますが、まだまだ考察するのりしろがたくさんあって面白いです。
奥さんも順調に回復していますので、早くまた二人で釣りに行きたいです。
何よりフックに関して、紅牙発売当初からのパーツにこだわりを持って使い続けていましたが、初めて現在パーツであるβシステムでホウボウが釣れたことは自分にとっては大きな前進になりました。
これを機にあらかじめラバーユニットを多数作って船に持ち込むスタイルから、その時その場でラバーユニットを作るというやり方に変えてみることにしました。
手持ちのラバーユニットはすべて分解。フックもβシステムのリングを付けるだけにし、ラバーパーツもコンセプト別に整理し直しました。
釣れるかどうかは別として、その場でラバーパーツの組み合わせを判断するのはおそらくこれまでの経験からできると思います。
ただどうせならフックも少しランナップを増やそうということでいろいろと作りました。

フック作るのもめちゃくちゃ久しぶり。。
これまでは紅牙フックのMサイズだけを使っていました。長さも画像の一番右が私のスタンダード。
そして右から2番目が玉神についていた純正フック。
これより少し長くなるくらいのフックを作りました。(左の2つ)
そしてフックもMサイズだけでなくSサイズも準備してみました。
シルエットを一番小さくする場合はSサイズの短め。一番大きい場合はMサイズの長め。全部で4段階から選んでいこうと思います。
そしてそして。。気になっていたものを買えました。笑

ネットを遡ってみましたが、市場で品薄になっていたのは2022年春くらいからのようで。。もう2年近く前になるんですね。
ここ最近になってようやく正規価格で買えるようになってきたと前回同船した方から聞きましたが、現在も手に入りにくいのはあるようで全部で4か所のショップをまわってみましたが私と奥さん用で合計7個買えましたが、その内4つは「キャンディ」でした。
ちょっとラインを通す黒いパーツ部分の強度が気にはなりますがどうなんでしょうね。
昔、磯フカセにのめり込んでいた頃、中通しの玉ウキよりもカン付きウキを多用しており、ハリスに似たようなパーツを使ってウキをつけていましたが、磯に当ててしまうと簡単に壊れてました。。
もう何年も前のことではありますが、遊動でリーダーが通るパーツなのでひじょうに重要だと思います。クッションなども考えてみようと思います。
ということで道具の進化に合わせて自分もアップデートです。
タイラバももう長いことやってますが、まだまだ考察するのりしろがたくさんあって面白いです。
奥さんも順調に回復していますので、早くまた二人で釣りに行きたいです。
2024年02月12日
2/10出撃
連休でもあったので寒いですが東京湾タイラバ行ってきました。
紅牙100へ買い直してから初の釣行になるのでぜひ入魂したい。笑
いつもと同じ時間帯で船宿へ着いたんですが、他の釣りもので車が多く遠くの駐車場へ。。
何度も訪れている船宿ですが初めての場所に案内され、それが結構船から離れてる。。泣
それでもなんとか左ミヨシ取れました。
7名で出船です。
潮汐:大潮
ヘッドは100gということで最初から深場へ直行です。
60mくらいから。
誰も何も釣れず何度か流しては移動を繰り返します。
魚からのお触りもなく新しいリールの耐久テストです。
ローギアへ戻したことでとりあえず今までの体が覚えているリズムで巻けるのでノーストレス。
速めに巻いたり遅めに巻いたり。時には途中ストップしたりと試してみます。
ある程度ボリュームのあるユニットで始めたので徐々にシルエットを小さくしていきました。
・・・反応ない。。

船中本命釣れません。
そうこうする内に何か重みを感じ、外そうと思いロッドを操作しますが外れません。。仕方なく巻き上げ。すると途中から生体反応が。
間違いない。笑
そうイカでした。
シリヤケイカを船上まであげたらなんと大量の墨噴射。。
中乗りさんが怒られてモップがけになったのでバケツで海水汲んで手伝いました。。
その後、またアタリがありましたが、今度は真鯛独特の叩きもなく想像通りでホウボウがあがってきました。

鮮やかな色ですね。
この色が出てる時は冷水塊が入ってるわけでもないですが相変わらず本命出ず。
すると昼頃の上げ潮に変わってから右ミヨシにいた方が本命をあげたんですが、なんとそのあと3連チャン。すさまじいラッシュです。
ミヨシ同士でずっと話をさせて頂いてたんですが、その3枚はすべてビンビンスイッチ。
名前は聞いていましたがTGで高いなって思ってたくらいなんですが、なんと転売ヤーが出るほど人気で高騰していたとのこと。
定価で買えるようになったのは最近のことですよと言われ、半年近く釣りから離れている間にそんなことがあったんだと。。
結局この日は右ミヨシの方のオンステージで6枚もあげていました。東京湾で。すごすぎる。。
一日中たくさん会話させて頂いて、いろいろと情報収集できました。
その方も良型をあげたのは数か月ぶりでここ最近はかけてもずっとバラシていたそうで、一転大爆釣ということでこれがあるから釣りは楽しいんだとあらためて思いました。
結局一日中深場攻めで時には90mくらいライン出ましたが、本命は取れませんでした。
それほど寒くもなく、天気もよく、波も穏やかで、疲れたけどリフレッシュできました。
ビンビンスイッチか。。
紅牙100へ買い直してから初の釣行になるのでぜひ入魂したい。笑
いつもと同じ時間帯で船宿へ着いたんですが、他の釣りもので車が多く遠くの駐車場へ。。
何度も訪れている船宿ですが初めての場所に案内され、それが結構船から離れてる。。泣
それでもなんとか左ミヨシ取れました。
7名で出船です。
潮汐:大潮
ヘッドは100gということで最初から深場へ直行です。
60mくらいから。
誰も何も釣れず何度か流しては移動を繰り返します。
魚からのお触りもなく新しいリールの耐久テストです。
ローギアへ戻したことでとりあえず今までの体が覚えているリズムで巻けるのでノーストレス。
速めに巻いたり遅めに巻いたり。時には途中ストップしたりと試してみます。
ある程度ボリュームのあるユニットで始めたので徐々にシルエットを小さくしていきました。
・・・反応ない。。

船中本命釣れません。
そうこうする内に何か重みを感じ、外そうと思いロッドを操作しますが外れません。。仕方なく巻き上げ。すると途中から生体反応が。
間違いない。笑
そうイカでした。
シリヤケイカを船上まであげたらなんと大量の墨噴射。。
中乗りさんが怒られてモップがけになったのでバケツで海水汲んで手伝いました。。
その後、またアタリがありましたが、今度は真鯛独特の叩きもなく想像通りでホウボウがあがってきました。

鮮やかな色ですね。
この色が出てる時は冷水塊が入ってるわけでもないですが相変わらず本命出ず。
すると昼頃の上げ潮に変わってから右ミヨシにいた方が本命をあげたんですが、なんとそのあと3連チャン。すさまじいラッシュです。
ミヨシ同士でずっと話をさせて頂いてたんですが、その3枚はすべてビンビンスイッチ。
名前は聞いていましたがTGで高いなって思ってたくらいなんですが、なんと転売ヤーが出るほど人気で高騰していたとのこと。
定価で買えるようになったのは最近のことですよと言われ、半年近く釣りから離れている間にそんなことがあったんだと。。
結局この日は右ミヨシの方のオンステージで6枚もあげていました。東京湾で。すごすぎる。。
一日中たくさん会話させて頂いて、いろいろと情報収集できました。
その方も良型をあげたのは数か月ぶりでここ最近はかけてもずっとバラシていたそうで、一転大爆釣ということでこれがあるから釣りは楽しいんだとあらためて思いました。
結局一日中深場攻めで時には90mくらいライン出ましたが、本命は取れませんでした。
それほど寒くもなく、天気もよく、波も穏やかで、疲れたけどリフレッシュできました。
ビンビンスイッチか。。
2024年01月22日
紅牙タックル
年末に新調したタイラバタックル。
もちろん?ロッドもリールもDAIWA紅牙です。笑
ロッドはこれまで紅牙の1ピースロッドを愛用してきましたが、新調したものは2ピースで後からスパイラルガイドと気づきました。
買ったのは紅牙Xという紅牙ロッドの中では一番安価なものです。

そして固さも今までと同じ69HB-Sのオールマイティタイプ。
いろいろなタイプで攻めるというわけではなく、単独釣行で奥さんのロッドを予備で持って行くのが嫌だったということもあります。
予備で持って行って使わず潮風に当てるよりは少しでも寿命を延ばしたい感じ。
1ピースか2ピースかはあまり気にしていません。
ただ、釣行後に2ピースの方が抜けやすい印象はあります。
今までも1ピースロッドで釣行後に駐車場で抜けずに格闘。。なんてことがよくありました。
とりあえず2ピースで2回釣行しましたがいずれもスポッと抜けました。笑
リールは「紅牙」です。

ん?あれ?
そう、ハイギアやめました。
実は元々年末釣り納めでデビューしたのは紅牙100XHでした。
その後初釣り釣行でいつも乗る乗合船の船長に相談したんですが、言われたのは以下の通り。
もうタイラバ長いんだからリズムが体に染み付いてるでしょう。新しいことやるなら1枚釣って気持ちに余裕が出てからにしなさい。と言うか無理に遅く巻こうとするとストレスでしょ?ローギアでよいのでは?と。。
元々こだわっていたのはドラグ引き出し音でしかないので確かに。。と。
それでタックル変えたらすぐにチャリコ釣れるし。。
幸い何もいじってなかったのできれいにして中古買取りに出してみたら購入価格の半額くらいになることが分かり、そのまま買い取ってもらいその店舗で右巻きローギアを見たら在庫なしの展示品1つだけだったので即決でした。
と言うことで紅牙100が新しいパートナーになりました。
100P-RMを予定通り奥さまリールにするのですが、ハンドル径がICS103から比べると少し大きいらしく移植することに。

それならということで、ずっと使ってきた100P-RMのハンドルは新しい紅牙100へ移植しました。
ついでに紅牙100の少し大きくなったハンドルノブはそのまま使おうと移植。
ややこしくなりましたが落ち着きました。

画像右が100P-RMにICS103ハンドルを移植した奥さま用。
左が100P-RMノブを移植した紅牙100。新パートナー。
単独釣行時の予備リールは奥さまが使っていたICS103です。
3回入院した私のICS103より全然具合がいい。
カウンターは無くても問題ありません。
ローギアになったので巻きスピードも今までの感覚でOKになりました。ノーストレス!
比べてみて初めて気が付いたんですがICS103より100P-RMの方が少しハンドル径が大きいですね。
奥さまもタイラバ長いので感触で分かるなんてすごいなと思いました。笑
入魂しに行きたいです。
もちろん?ロッドもリールもDAIWA紅牙です。笑
ロッドはこれまで紅牙の1ピースロッドを愛用してきましたが、新調したものは2ピースで後からスパイラルガイドと気づきました。
買ったのは紅牙Xという紅牙ロッドの中では一番安価なものです。

そして固さも今までと同じ69HB-Sのオールマイティタイプ。
いろいろなタイプで攻めるというわけではなく、単独釣行で奥さんのロッドを予備で持って行くのが嫌だったということもあります。
予備で持って行って使わず潮風に当てるよりは少しでも寿命を延ばしたい感じ。
1ピースか2ピースかはあまり気にしていません。
ただ、釣行後に2ピースの方が抜けやすい印象はあります。
今までも1ピースロッドで釣行後に駐車場で抜けずに格闘。。なんてことがよくありました。
とりあえず2ピースで2回釣行しましたがいずれもスポッと抜けました。笑
リールは「紅牙」です。

ん?あれ?
そう、ハイギアやめました。
実は元々年末釣り納めでデビューしたのは紅牙100XHでした。
その後初釣り釣行でいつも乗る乗合船の船長に相談したんですが、言われたのは以下の通り。
もうタイラバ長いんだからリズムが体に染み付いてるでしょう。新しいことやるなら1枚釣って気持ちに余裕が出てからにしなさい。と言うか無理に遅く巻こうとするとストレスでしょ?ローギアでよいのでは?と。。
元々こだわっていたのはドラグ引き出し音でしかないので確かに。。と。
それでタックル変えたらすぐにチャリコ釣れるし。。
幸い何もいじってなかったのできれいにして中古買取りに出してみたら購入価格の半額くらいになることが分かり、そのまま買い取ってもらいその店舗で右巻きローギアを見たら在庫なしの展示品1つだけだったので即決でした。
と言うことで紅牙100が新しいパートナーになりました。
100P-RMを予定通り奥さまリールにするのですが、ハンドル径がICS103から比べると少し大きいらしく移植することに。

それならということで、ずっと使ってきた100P-RMのハンドルは新しい紅牙100へ移植しました。
ついでに紅牙100の少し大きくなったハンドルノブはそのまま使おうと移植。
ややこしくなりましたが落ち着きました。

画像右が100P-RMにICS103ハンドルを移植した奥さま用。
左が100P-RMノブを移植した紅牙100。新パートナー。
単独釣行時の予備リールは奥さまが使っていたICS103です。
3回入院した私のICS103より全然具合がいい。
カウンターは無くても問題ありません。
ローギアになったので巻きスピードも今までの感覚でOKになりました。ノーストレス!
比べてみて初めて気が付いたんですがICS103より100P-RMの方が少しハンドル径が大きいですね。
奥さまもタイラバ長いので感触で分かるなんてすごいなと思いました。笑
入魂しに行きたいです。
2024年01月14日
1/12出撃
2024年になりました。
昨年末になんとか釣り納めだけは行こうと東京湾タイラバをやりましたがデコ。。
新調した紅牙タイラバロッドとリールの入魂ならず。。
なんとか初釣りも早めに行っておきたいなということで、仕事は休みを取って平日に出撃してきました。
リベンジタイラバです。
冬を制するものは!とずっと冬タイラバ続けていますが、冬のマダイは脂が乗って本当に美味しいので。笑
ただ、例年の通りですが年が明けると寒さのせいか乗合船の釣り人が減ります。
おまけにこの冬はあまりマダイの型も出ていないということで。。
お客さんも少ないだろうとちょうどよい時間で船宿を目指しますが、この日の早朝(というか夜中)ですが車の外気温計を見るとなんと1℃。
寒い。
乗船登録後も車の中で待つんですが、エンジンかけれないので上着を着てさらにブランケットに身をくるみ。。それでも寒い。。
久しぶりの肌を刺すような寒さの朝でした。
風向き的にトモに乗りたかったんですが残念ながら埋まっており今回は左ミヨシにしました。
潮汐:大潮

遠く富士山がきれいに見えます。
浅場から攻めるということで水深はだいたい40m前後。
80gヘッドで狙っていきます。
年末の釣り納めからこっち、とにかく新調したハイギアのタイラバリールに慣れないといけません。
今まで一巻きが50cm程度だったものが80cmになっている。
1.6倍だから1/1.6くらいで遅めに巻くことを意識して。。
カウンター付いてないから分からないです。笑
巻き取るPEラインのマークを見て、その動くスピードから判断。。できない。笑
スムーズに巻き取れてないのが自分でも分かる感じ。結構ストレスです。
それでも何度目かの流しの後に久しぶりに明確なアタリが。
マダイっぽくはなかったけどそれなりに重量を感じたので大きめのホウボウかななんて思ってましたが、あがってきたのはF4クラスのタチウオでした。
冬のタチウオも脂が乗ってるだろうから美味しい?
とりあえず船上まであげれたのでおみや確保は一安心でした。
でもまぁ初釣りですのでできれば本命欲しい。
他の釣り人も午前中はポツポツ釣れている感じ。
船長が見かねたのか、途中自分のところまで来てくれてラバーパーツなど確認。問題なし。
ただ、リールも新調したことを告げ、それがハイギアだと言うと「う~ん。。」と。
あまりお勧めはしないと。
特に何年もローギアでやってるなら巻き取りのリズムが体に染みついてるでしょうと。
今までのタックルもありますというと、それで先にやりなさいと指導されました。
1枚釣って余裕が出てから新しいこと試しなさいよと。。その通りだなと。。
すぐにタックルを交換。
ただ、ライントラブルを起こしてしまってそこからリーダーのノットを組み直すという羽目になりましたが、なんとタックル変更後数投目でアタリが。。
あがってきたのは本命ではありますが、手のひらサイズのスーパーチャリコでした。
写真も撮らず即リリースしましたが、本命デコをまぬがれたのは幸い。
やはり船長に従うといいことがあるなとしみじみ思いました。笑
昼に深場へ移動し70m前後を探るも誰も釣れず。
風波にうねりが加わってタイラバできる状況じゃない。。
午後から浅場に戻りましたが船全体で1~2枚しかあがらず、最近の傾向がこの日も出て午前中に釣らないと厳しい日でした。
ただ、帰港後に船長から「奥さんに」と小型のマダイを頂きました。嬉しかった。。

今回の釣行でハイギア難しいなと思い直しました。
ただ、ドラグの引き出し音がある紅牙リールは限られていて、あまり高級機を買うだけの余裕はないし。。
困ったなという感じです。
タチウオとマダイは翌日お刺し身で頂きました。
魚を捌くこと自体が超久しぶりでした。

両方とも脂が乗って美味しかったです。
初釣りとしては充分満足でした。
さて、リールどうするか。。
昨年末になんとか釣り納めだけは行こうと東京湾タイラバをやりましたがデコ。。
新調した紅牙タイラバロッドとリールの入魂ならず。。
なんとか初釣りも早めに行っておきたいなということで、仕事は休みを取って平日に出撃してきました。
リベンジタイラバです。
冬を制するものは!とずっと冬タイラバ続けていますが、冬のマダイは脂が乗って本当に美味しいので。笑
ただ、例年の通りですが年が明けると寒さのせいか乗合船の釣り人が減ります。
おまけにこの冬はあまりマダイの型も出ていないということで。。
お客さんも少ないだろうとちょうどよい時間で船宿を目指しますが、この日の早朝(というか夜中)ですが車の外気温計を見るとなんと1℃。
寒い。
乗船登録後も車の中で待つんですが、エンジンかけれないので上着を着てさらにブランケットに身をくるみ。。それでも寒い。。
久しぶりの肌を刺すような寒さの朝でした。
風向き的にトモに乗りたかったんですが残念ながら埋まっており今回は左ミヨシにしました。
潮汐:大潮

遠く富士山がきれいに見えます。
浅場から攻めるということで水深はだいたい40m前後。
80gヘッドで狙っていきます。
年末の釣り納めからこっち、とにかく新調したハイギアのタイラバリールに慣れないといけません。
今まで一巻きが50cm程度だったものが80cmになっている。
1.6倍だから1/1.6くらいで遅めに巻くことを意識して。。
カウンター付いてないから分からないです。笑
巻き取るPEラインのマークを見て、その動くスピードから判断。。できない。笑
スムーズに巻き取れてないのが自分でも分かる感じ。結構ストレスです。
それでも何度目かの流しの後に久しぶりに明確なアタリが。
マダイっぽくはなかったけどそれなりに重量を感じたので大きめのホウボウかななんて思ってましたが、あがってきたのはF4クラスのタチウオでした。
冬のタチウオも脂が乗ってるだろうから美味しい?
とりあえず船上まであげれたのでおみや確保は一安心でした。
でもまぁ初釣りですのでできれば本命欲しい。
他の釣り人も午前中はポツポツ釣れている感じ。
船長が見かねたのか、途中自分のところまで来てくれてラバーパーツなど確認。問題なし。
ただ、リールも新調したことを告げ、それがハイギアだと言うと「う~ん。。」と。
あまりお勧めはしないと。
特に何年もローギアでやってるなら巻き取りのリズムが体に染みついてるでしょうと。
今までのタックルもありますというと、それで先にやりなさいと指導されました。
1枚釣って余裕が出てから新しいこと試しなさいよと。。その通りだなと。。
すぐにタックルを交換。
ただ、ライントラブルを起こしてしまってそこからリーダーのノットを組み直すという羽目になりましたが、なんとタックル変更後数投目でアタリが。。
あがってきたのは本命ではありますが、手のひらサイズのスーパーチャリコでした。
写真も撮らず即リリースしましたが、本命デコをまぬがれたのは幸い。
やはり船長に従うといいことがあるなとしみじみ思いました。笑
昼に深場へ移動し70m前後を探るも誰も釣れず。
風波にうねりが加わってタイラバできる状況じゃない。。
午後から浅場に戻りましたが船全体で1~2枚しかあがらず、最近の傾向がこの日も出て午前中に釣らないと厳しい日でした。
ただ、帰港後に船長から「奥さんに」と小型のマダイを頂きました。嬉しかった。。

今回の釣行でハイギア難しいなと思い直しました。
ただ、ドラグの引き出し音がある紅牙リールは限られていて、あまり高級機を買うだけの余裕はないし。。
困ったなという感じです。
タチウオとマダイは翌日お刺し身で頂きました。
魚を捌くこと自体が超久しぶりでした。

両方とも脂が乗って美味しかったです。
初釣りとしては充分満足でした。
さて、リールどうするか。。
2023年12月31日
12/29出撃
5ヶ月ぶりの釣行となりました。
奥さまは少しずつ回復していますが、まだまだ社会復帰は厳しい状態です。
それでも車椅子だった9月頃に比べれば格段には良くなっていると思います。
なのでちょっと時間をもらって2023年の釣り納めということで行かせてもらいました。
選んだのは東京湾タイラバです。
ドラグ引き出し音が欲しくて買った紅牙リールをやっと実釣なのでなんとかして入魂したい。
実は釣行前日に急きょ紅牙ロッドも新調しました。
なのでタックルが初物になるのでぜひ入魂したい。。笑
出船前、中乗りさんや船長が声をかけてくれます。
奥さまも乗船していた船ですので事情を話したらとても心配してくれました。
早く一緒に釣りに来れるようになりたいです。
さて、なんとポジションなんですが右ミヨシが取れました。
午後の上げ潮に期待です。
潮汐:大潮

12月だとちょっと浅いかなと思いますが、最初の流しは40mくらいから。
80gでスタートしますが潮が速くてエンジン流しなのにすぐにタイラバを引き上げないといけません。
100gヘッドで落ち着かせます。
実は購入してから気づいたんですが、新調したタイラバロッドのガイドはスパイラル。
スパイラルを使うのは実は初めて。
思った以上にティップガイドが下を向いているのはやり易いですね。
どちらかと言えばアングラーがうんぬんという話ではなくあくまでロッド負荷のためのスパイラルなんでしょうけど。。笑
そしてもう一つ新調したリール。
カウンター無しで音がしないのは静かですが、奇妙な感じでした。
元々カウンターはラインが出たメートルよりも巻きスピードを数字で確認するためという目的の方が大きかったんですが、体に慣れ親しんだ巻きスピードが5ヶ月ぶりだからなのか思い出せない。。
おまけにハンドル径は長くなってるし、HGなので一巻きが約80cm。。
今までは自分の標準スピードに対して早めにしたり遅めにしたりでしたが、そこは同じかなと。
基準スピードがどこか分からないのでとにかくタイラバを落とすたびに巻きスピードを変えて慣れるしかありませんでした。
それでいつか食ってきた時のスピードを基準にしようと。

最初の内は試行錯誤で時間が過ぎていったんですが、どうやら渋い日に当たってしまったようで。。
いっこうにアタリなし。
それでも一度だけ本命らしきアタリがあり、5秒くらいは咥えていたんですが残念ながら針がかりしませんでした。
これがおそらく本命の最初で最後のアタリ。泣
他魚種と思われる細かいタッチは時折あるものの、本命釣れずで2023年釣り納めは終了しました。
でも5ヶ月ぶりですよ。
釣りができたことが本当に幸せでした。
自分の釣行が少しずつ増え、また鯛めしを食べさせてあげたい。
奥さまも自分自身が釣りに行けるようになることが治療のモチベーションにもなってくれると思いたいし。
自分的には激動の2023年でしたが、なんだかんだで仕事と家事の両立に頑張れたのではないかと思います。
入魂はお預けとなりましたが、冬の間になんとか1枚あげれるといいなと。
奥さまの調子を見ながら釣りに行けそうならチャレンジしたいです。
奥さまは少しずつ回復していますが、まだまだ社会復帰は厳しい状態です。
それでも車椅子だった9月頃に比べれば格段には良くなっていると思います。
なのでちょっと時間をもらって2023年の釣り納めということで行かせてもらいました。
選んだのは東京湾タイラバです。
ドラグ引き出し音が欲しくて買った紅牙リールをやっと実釣なのでなんとかして入魂したい。
実は釣行前日に急きょ紅牙ロッドも新調しました。
なのでタックルが初物になるのでぜひ入魂したい。。笑
出船前、中乗りさんや船長が声をかけてくれます。
奥さまも乗船していた船ですので事情を話したらとても心配してくれました。
早く一緒に釣りに来れるようになりたいです。
さて、なんとポジションなんですが右ミヨシが取れました。
午後の上げ潮に期待です。
潮汐:大潮

12月だとちょっと浅いかなと思いますが、最初の流しは40mくらいから。
80gでスタートしますが潮が速くてエンジン流しなのにすぐにタイラバを引き上げないといけません。
100gヘッドで落ち着かせます。
実は購入してから気づいたんですが、新調したタイラバロッドのガイドはスパイラル。
スパイラルを使うのは実は初めて。
思った以上にティップガイドが下を向いているのはやり易いですね。
どちらかと言えばアングラーがうんぬんという話ではなくあくまでロッド負荷のためのスパイラルなんでしょうけど。。笑
そしてもう一つ新調したリール。
カウンター無しで音がしないのは静かですが、奇妙な感じでした。
元々カウンターはラインが出たメートルよりも巻きスピードを数字で確認するためという目的の方が大きかったんですが、体に慣れ親しんだ巻きスピードが5ヶ月ぶりだからなのか思い出せない。。
おまけにハンドル径は長くなってるし、HGなので一巻きが約80cm。。
今までは自分の標準スピードに対して早めにしたり遅めにしたりでしたが、そこは同じかなと。
基準スピードがどこか分からないのでとにかくタイラバを落とすたびに巻きスピードを変えて慣れるしかありませんでした。
それでいつか食ってきた時のスピードを基準にしようと。

最初の内は試行錯誤で時間が過ぎていったんですが、どうやら渋い日に当たってしまったようで。。
いっこうにアタリなし。
それでも一度だけ本命らしきアタリがあり、5秒くらいは咥えていたんですが残念ながら針がかりしませんでした。
これがおそらく本命の最初で最後のアタリ。泣
他魚種と思われる細かいタッチは時折あるものの、本命釣れずで2023年釣り納めは終了しました。
でも5ヶ月ぶりですよ。
釣りができたことが本当に幸せでした。
自分の釣行が少しずつ増え、また鯛めしを食べさせてあげたい。
奥さまも自分自身が釣りに行けるようになることが治療のモチベーションにもなってくれると思いたいし。
自分的には激動の2023年でしたが、なんだかんだで仕事と家事の両立に頑張れたのではないかと思います。
入魂はお預けとなりましたが、冬の間になんとか1枚あげれるといいなと。
奥さまの調子を見ながら釣りに行けそうならチャレンジしたいです。
2023年10月08日
タイラバリール
まだまだ釣りに行ける目途は立ってないのですが、季節は秋になり人間側には釣りがし易いコンディションになってきました。
さて、以前奥さまにタイラバリールをプレゼントしようと思ったがドラグ引き出し音がせずあきらめたというブログを書いたんですが、特にウォッチしてたわけではないのですがたまたまショップで紅牙リールを見ていたらそこそこの値段であるじゃんと。。
ちょっと悩んだ末、ショップのクーポンも使って定価3割引きで購入しちゃいました。

紅牙100XH。
カウンターや巻きスピードを表示する液晶は搭載されていませんが、最重要視するドラグ引き出し音アリです。笑
なので自分がこれを使って、私の愛機は奥さまが使うことで解決!

なんだかんだで紅牙リールもこれで3代目です。
左からICS103(2014)、100P-RM(2018)、そして100XH。
この間、奥さまはICS103を10年近く使用してきてまだまだ現役なのですが、どうしてもドラグ引き出し音が欲しい。。
帰宅し比べてみると一目瞭然なんですが、ハンドルの長さがめちゃくちゃ伸びてます。

そしてノブも一回り大きくなっている。。
そして何より後から気づいたけど、1回転あたりの巻き取り量がこの100XHはその名の通りハイギア。。
なんとこれまでの紅牙は1回転で55cmくらいだったと思いますが、この100XHは81cm。。
そしてハンドルが長い。。
巻きスピード液晶表示もない。。
やっていけるのだろうか。。笑
ハンドルが長い分、店員さんの言う通り細かい調整はできそうです。
早く試してみたいです。
さて、以前奥さまにタイラバリールをプレゼントしようと思ったがドラグ引き出し音がせずあきらめたというブログを書いたんですが、特にウォッチしてたわけではないのですがたまたまショップで紅牙リールを見ていたらそこそこの値段であるじゃんと。。
ちょっと悩んだ末、ショップのクーポンも使って定価3割引きで購入しちゃいました。

紅牙100XH。
カウンターや巻きスピードを表示する液晶は搭載されていませんが、最重要視するドラグ引き出し音アリです。笑
なので自分がこれを使って、私の愛機は奥さまが使うことで解決!

なんだかんだで紅牙リールもこれで3代目です。
左からICS103(2014)、100P-RM(2018)、そして100XH。
この間、奥さまはICS103を10年近く使用してきてまだまだ現役なのですが、どうしてもドラグ引き出し音が欲しい。。
帰宅し比べてみると一目瞭然なんですが、ハンドルの長さがめちゃくちゃ伸びてます。

そしてノブも一回り大きくなっている。。
そして何より後から気づいたけど、1回転あたりの巻き取り量がこの100XHはその名の通りハイギア。。
なんとこれまでの紅牙は1回転で55cmくらいだったと思いますが、この100XHは81cm。。
そしてハンドルが長い。。
巻きスピード液晶表示もない。。
やっていけるのだろうか。。笑
ハンドルが長い分、店員さんの言う通り細かい調整はできそうです。
早く試してみたいです。
2023年09月24日
続 紅牙ユニットβ
あれから他のショップで「紅牙ユニットβ 大鯛チューン」のカラー違いを見つけ、買ってきました。
前回購入したのはよく見ると「濁り潮」とありますが、「パイロット」が買えました。

レッドとオレンジのコンビネーションなので、東京湾で使うにはおあつらえ向き。
「接続パーツβ」もたくさん売ってましたのでまとめ買いしてきました。
もったいないですが、つるし品をこのまま使いませんのでバラしていきます。

完了。
たこ足ネクタイが食欲をそそります。
東京湾のマダイがどう考えるかは分かりませんが。笑
最新製品でもスカートが付属されているのは研究開発の末だとは思うのですが、私はもう使いません。。
ユニットに装着されていたフックはSサイズのようですが、私は紅牙フックのMサイズオンリーですので取り替えます。
金属パーツに自作フックを装着し、バラしたネクタイを装着。
カバーパーツを押し込んで完了。

いい感じです。
リーダーが装着されていない状態でカバーパーツを押し込むのはなかなか大変という感想ですが、リーダーが接続されている状態であればいったん外してネクタイ交換後でも元に被せるのは簡単そうですね。今度試してみます。
「都度リーダーを切ってユニット交換」が既に習慣化された中で、果たしてネクタイだけ交換方式は効率的なのか??
楽しみです。笑
前回購入したのはよく見ると「濁り潮」とありますが、「パイロット」が買えました。

レッドとオレンジのコンビネーションなので、東京湾で使うにはおあつらえ向き。
「接続パーツβ」もたくさん売ってましたのでまとめ買いしてきました。
もったいないですが、つるし品をこのまま使いませんのでバラしていきます。

完了。
たこ足ネクタイが食欲をそそります。
東京湾のマダイがどう考えるかは分かりませんが。笑
最新製品でもスカートが付属されているのは研究開発の末だとは思うのですが、私はもう使いません。。
ユニットに装着されていたフックはSサイズのようですが、私は紅牙フックのMサイズオンリーですので取り替えます。
金属パーツに自作フックを装着し、バラしたネクタイを装着。
カバーパーツを押し込んで完了。

いい感じです。
リーダーが装着されていない状態でカバーパーツを押し込むのはなかなか大変という感想ですが、リーダーが接続されている状態であればいったん外してネクタイ交換後でも元に被せるのは簡単そうですね。今度試してみます。
「都度リーダーを切ってユニット交換」が既に習慣化された中で、果たしてネクタイだけ交換方式は効率的なのか??
楽しみです。笑
2023年09月11日
紅牙ユニットβ
気づけば約1ヶ月ぶりのブログ更新となりました。
と言うのも夏休み入ってすぐに奥さまを熱中症にさせてしまい救急搬送になってしまったんですが、そこから何かの体調悪化トリガを引いたようで夏休み中に合計3回。以降も1回救急搬送となってしまい、3回目以降は熱中症ではないと判断されるも原因が分からず、入院というわけでもないため家族で不安な毎日を過ごしてきました。
が8月末の受診から目途が立ち服薬治療が始まり、やっとだいぶよくなってきてるので少しずつ外出の練習を始めています。
釣りのことなんて頭の中からどこかに行ってしまっていたんですが、少しずつ落ち着いた毎日が戻ってきた感じです。
ということで。。
今日は奥さまの外出練習の一環で久しぶりにショップへ行ってきました。
また見慣れないものを見つけてしまった。

紅牙ユニットβ 大鯛チューン。
知らぬ間にこんなものが世に登場していたとは。。
それもなんともマダイが興味を引きそうなタコ足デザイン。笑
ネクタイ単品が店頭になかったのでユニットセットを購入し、ばらして使おうと買ってきました。
が、よく見るとリーダーとの結束部分がまた違う。。
店頭でそれに気づいて接続パーツを探したんですが見つからず。
後からDAIWAサイトで見るとやはりパーツ単体(紅牙接続パーツβ)の販売もあるようです。
ついに紅牙もリーダーを切らないタイプに進化した。。
これまでタイラバ釣行の際は自宅でユニットパターンを多数作ってケースで持ち込んで、都度リーダーを切って付け替えるというやり方をしてきましたが、このタイプだとネクタイをパーツのまま船に持ち込んで付け替えるってことですね。
元々各パーツも船に持ち込んではいるので変わりはありませんが、手返しよくやるには工夫が必要そうですね。
フックも自作していますが、このタイプなら今までのものをそのまま使えます。そこはありがたい。
せっかくなんでこのパーツを複数購入しておきたいです。
近隣の他のショップも見てみようと思います。
・・・早く奥さまが回復して釣りに行けるようになるよう頑張ります。
と言うのも夏休み入ってすぐに奥さまを熱中症にさせてしまい救急搬送になってしまったんですが、そこから何かの体調悪化トリガを引いたようで夏休み中に合計3回。以降も1回救急搬送となってしまい、3回目以降は熱中症ではないと判断されるも原因が分からず、入院というわけでもないため家族で不安な毎日を過ごしてきました。
が8月末の受診から目途が立ち服薬治療が始まり、やっとだいぶよくなってきてるので少しずつ外出の練習を始めています。
釣りのことなんて頭の中からどこかに行ってしまっていたんですが、少しずつ落ち着いた毎日が戻ってきた感じです。
ということで。。
今日は奥さまの外出練習の一環で久しぶりにショップへ行ってきました。
また見慣れないものを見つけてしまった。

紅牙ユニットβ 大鯛チューン。
知らぬ間にこんなものが世に登場していたとは。。
それもなんともマダイが興味を引きそうなタコ足デザイン。笑
ネクタイ単品が店頭になかったのでユニットセットを購入し、ばらして使おうと買ってきました。
が、よく見るとリーダーとの結束部分がまた違う。。
店頭でそれに気づいて接続パーツを探したんですが見つからず。
後からDAIWAサイトで見るとやはりパーツ単体(紅牙接続パーツβ)の販売もあるようです。
ついに紅牙もリーダーを切らないタイプに進化した。。
これまでタイラバ釣行の際は自宅でユニットパターンを多数作ってケースで持ち込んで、都度リーダーを切って付け替えるというやり方をしてきましたが、このタイプだとネクタイをパーツのまま船に持ち込んで付け替えるってことですね。
元々各パーツも船に持ち込んではいるので変わりはありませんが、手返しよくやるには工夫が必要そうですね。
フックも自作していますが、このタイプなら今までのものをそのまま使えます。そこはありがたい。
せっかくなんでこのパーツを複数購入しておきたいです。
近隣の他のショップも見てみようと思います。
・・・早く奥さまが回復して釣りに行けるようになるよう頑張ります。
2023年05月22日
違う。。
GW以降釣りに行けていません。
特にエギングに行きたくてエギの新作補充もしたのですが、いろいろとタイミングが合わず。。
そんな中、ふと奥さまにタイラバリールをプレゼントしようと思い、いろいろと画策していました。
自分が使っている紅牙リールはこれ。

紅牙IC 100P-RM。
2018年モデルの廉価版。
奥さまが使ってるのは紅牙リール初期モデル廉価版。
紅牙ICS103。確か2014年購入。
私も同じものを使っていたのですが、以降4回の入院を経てハズレを引いたとあきらめ2018年に100P-RMを購入。
奥さまのICS103は未だ現役でトラブルもなく、先日の良型2枚もそのリールで釣りあげましたが。。
さすがにそろそろ10年と思い、今買える紅牙リールの廉価版ってどれだ?と。。
・・・無い。。
えーー。。と思いいろいろと調べたら紅牙XICというのがありました。
お、見た目はほぼ100P-RMと一緒だ!と思い、これをサプライズで買って帰ろうと会社帰りにショップに寄ってみたのですが。。
重要視しているドラグの引き出し音がありませんでした。。
詳細は省きますが、タイラバリールにはこの機能は必須だと思うところがありまして。。DAIWAさんお願いします。。
と言うことで、いったん紅牙リールの新調はあきらめました。
メンテナンスをしっかりとしていれば10年普通に使えます。
さすがにハンドル部が劣化してるような気もしますが、いいものが出るまで待ちたいと思います。
それと、週末タイラバパーツをいろいろと見に行ったのですが、炎月から出ているネクタイになんと狂鱗モデルが!!

トップルアーやジグで同じみの狂鱗。。
見た目だけで即決衝動買いしたんですが、帰宅後作ろうと思ったらなんとラバーではなくペラペラのフィルムのような素材でした。。
さすがにこれはどうなんだろうと思いつつ、とりあえずユニットパーツを一つ作ってみました。
購入時にはまったく気が付かなかったのですが、よく考えたらラバー素材でこのキラキラは出せないだろうと。。
でもまぁせっかく買ったのでもちろん試してみたいですが、せっかくアタリが出ても違和感あるんじゃ?とか、すぐ切れるんじゃ?とか。。
とりあえずやってみてということで次回タイラバ釣行で試してみたいと思います。
特にエギングに行きたくてエギの新作補充もしたのですが、いろいろとタイミングが合わず。。
そんな中、ふと奥さまにタイラバリールをプレゼントしようと思い、いろいろと画策していました。
自分が使っている紅牙リールはこれ。

紅牙IC 100P-RM。
2018年モデルの廉価版。
奥さまが使ってるのは紅牙リール初期モデル廉価版。
紅牙ICS103。確か2014年購入。
私も同じものを使っていたのですが、以降4回の入院を経てハズレを引いたとあきらめ2018年に100P-RMを購入。
奥さまのICS103は未だ現役でトラブルもなく、先日の良型2枚もそのリールで釣りあげましたが。。
さすがにそろそろ10年と思い、今買える紅牙リールの廉価版ってどれだ?と。。
・・・無い。。
えーー。。と思いいろいろと調べたら紅牙XICというのがありました。
お、見た目はほぼ100P-RMと一緒だ!と思い、これをサプライズで買って帰ろうと会社帰りにショップに寄ってみたのですが。。
重要視しているドラグの引き出し音がありませんでした。。
詳細は省きますが、タイラバリールにはこの機能は必須だと思うところがありまして。。DAIWAさんお願いします。。
と言うことで、いったん紅牙リールの新調はあきらめました。
メンテナンスをしっかりとしていれば10年普通に使えます。
さすがにハンドル部が劣化してるような気もしますが、いいものが出るまで待ちたいと思います。
それと、週末タイラバパーツをいろいろと見に行ったのですが、炎月から出ているネクタイになんと狂鱗モデルが!!

トップルアーやジグで同じみの狂鱗。。
見た目だけで即決衝動買いしたんですが、帰宅後作ろうと思ったらなんとラバーではなくペラペラのフィルムのような素材でした。。
さすがにこれはどうなんだろうと思いつつ、とりあえずユニットパーツを一つ作ってみました。
購入時にはまったく気が付かなかったのですが、よく考えたらラバー素材でこのキラキラは出せないだろうと。。
でもまぁせっかく買ったのでもちろん試してみたいですが、せっかくアタリが出ても違和感あるんじゃ?とか、すぐ切れるんじゃ?とか。。
とりあえずやってみてということで次回タイラバ釣行で試してみたいと思います。
2023年05月08日
5/5出撃
GWということで奥さまと釣行してきました。
いろいろと選択肢はありましたが、船にしようと。
タチウオジギングかタイラバという選択でしたが、タチウオは予約が取れず不安を抱えつつもタイラバへ。
天気予報は晴れでしたが風予報が結構な爆風。。
それも南西の風だったので東京湾と言えど風波が出るだろうと想定してたんですが、朝のポジション取りでトモをゲットできず。。なんとかミヨシを確保しました。
潮汐:大潮
今回の潮回りでの釣果はあまりよくなかったのですが、前日はそこそこ。。
狙う水深は60m~70mの深場主体です。
船は爆風の中東京湾を横須賀沿岸に沿って進みます。
猿島が風よけになっているところはまだましでしたが抜けると爆風。
そして観音崎で風が弱まるエリアを主体に探っていきます。
すると開始2投目でヒット。
スルスルと海面まで浮いてきたのはイシモチでした。とりあえずキープ。。
そしてここから船中はイシモチフィーバー状態。。
あっちこっちでイシモチがあがってきます。

本命はたまーにあがってくる感じですが、その殆どがトモ側です。
南西の強い風で船がそちらを向いてるのでポイントには先にトモが入っていく状態。
ミヨシ両舷で誰も本命をあげることができず時間だけが過ぎていきます。
爆風かつ波があり、底取りが難しい状況ではありますが、横で見ていても奥さまはしっかりボトムを取ってリーリングできています。
数をこなしてるとはいえ、タフコンディションはそれほど経験ないと思いますがさすがという感じでした。
奥さまの巻きスピードを見てるとゆっくりめが主体でたまに早く巻いたり。。
自分はその逆でいこうと基本早巻きでたまにゆっくりという感じでどちらかに反応があればといろいろと引き出しを開けていきます。笑
ただ、時期的に赤クラゲが出始めたようで。。これがまたやっかい。。
試行錯誤を繰り返したものの結局最後まで本命のアタリさえなく私がイシモチを2枚あげただけで終了となりました。
釣果は残念でしたがゆっくり休日を過ごせた感じで楽しい1日でした。
後日奥さまとタイラバコーナーを見て久しぶりに紅牙ヘッドを購入。

次は秋ですかね。。
船の釣果を見ながらタイミングがあえばチャレンジしたいと思います。
いろいろと選択肢はありましたが、船にしようと。
タチウオジギングかタイラバという選択でしたが、タチウオは予約が取れず不安を抱えつつもタイラバへ。
天気予報は晴れでしたが風予報が結構な爆風。。
それも南西の風だったので東京湾と言えど風波が出るだろうと想定してたんですが、朝のポジション取りでトモをゲットできず。。なんとかミヨシを確保しました。
潮汐:大潮
今回の潮回りでの釣果はあまりよくなかったのですが、前日はそこそこ。。
狙う水深は60m~70mの深場主体です。
船は爆風の中東京湾を横須賀沿岸に沿って進みます。
猿島が風よけになっているところはまだましでしたが抜けると爆風。
そして観音崎で風が弱まるエリアを主体に探っていきます。
すると開始2投目でヒット。
スルスルと海面まで浮いてきたのはイシモチでした。とりあえずキープ。。
そしてここから船中はイシモチフィーバー状態。。
あっちこっちでイシモチがあがってきます。

本命はたまーにあがってくる感じですが、その殆どがトモ側です。
南西の強い風で船がそちらを向いてるのでポイントには先にトモが入っていく状態。
ミヨシ両舷で誰も本命をあげることができず時間だけが過ぎていきます。
爆風かつ波があり、底取りが難しい状況ではありますが、横で見ていても奥さまはしっかりボトムを取ってリーリングできています。
数をこなしてるとはいえ、タフコンディションはそれほど経験ないと思いますがさすがという感じでした。
奥さまの巻きスピードを見てるとゆっくりめが主体でたまに早く巻いたり。。
自分はその逆でいこうと基本早巻きでたまにゆっくりという感じでどちらかに反応があればといろいろと引き出しを開けていきます。笑
ただ、時期的に赤クラゲが出始めたようで。。これがまたやっかい。。
試行錯誤を繰り返したものの結局最後まで本命のアタリさえなく私がイシモチを2枚あげただけで終了となりました。
釣果は残念でしたがゆっくり休日を過ごせた感じで楽しい1日でした。
後日奥さまとタイラバコーナーを見て久しぶりに紅牙ヘッドを購入。

次は秋ですかね。。
船の釣果を見ながらタイミングがあえばチャレンジしたいと思います。
2023年03月22日
3/20出撃
今年度最後の有休取得。これでノルマ達成。
と言うことで、この1年は休みをとりながらも在宅勤務をしていることが多かったわけですが、奥さまも仕事を休んでくれたので久しぶりに夫婦で東京湾タイラバに行ってきました。奥さまは2023年初釣りです。
起床は3時。
同じ県内とは言え、奥さまが船に乗るとなるとなるべく釣りがし易いポジションを確保したいので早めに船宿に向かいます。
前回到着11番目でミヨシもトモも取れなかったんですが、それより早く到着したのになんと18番目。。
それでも少しでもよいポジションが取れればと思っていたら別の釣りもので釣り座争奪戦があったようで、なんと左ミヨシから2つ並んでポジション確保できました。
予報では波も高くないのでよかったです。
出船30分前には支度を終えて船へ。
馴染みの船長が声をかけてくれますが、久しぶりの奥さま同伴ということで話も弾みます。
奥さまのタイラバも最後に乗船したのはコロナ前で、2018年12月。。4年ちょっとぶりです。
それでも船長さんや中乗りさんからすると奥さまが乗船すると必ず釣るイメージがあるようで、私はそれでほぼ毎回いじられてきたのですが後から聞いたら逆に奥さまにはプレッシャーだったそうな。
お客さんは結構多く片側11名。船長からは心配されましたが奥さまはミヨシの一段高いところでやると覚悟を決めました。笑
潮汐:大潮
前回の潮回りでも型がよい本命がたくさんあがりましたが、今回の潮回りも前日から鯛船は出船しており釣果は今回もよさげ。
狙う場所もずっと同じということでポイントを目指します。

ということで前回同様狙う水深は70m前後が主体です。
潮が動いてるのでヘッドは100g縛りの指示。
ドラグとブレーキ調整だけして簡単に最近の傾向だけレクチャ。
奥さまもそれなりの経験積んでますのであとは任せます。
自分は前回釣行で思うところがあり、すぐにラバーパーツを買いにいったんですがさっそく新作ラバーから投入です。
前回、自分に本命が来たのは終了時刻10分前。
今回は少し早めに来てくれると嬉しいなと思っているところにさっそくトモの方で本命があがります。
朝から活性は悪くない。
出船前に船長から「いつも自分が巻くスピードより遅めに」とアドバイスがあったので素直に実行してましたが、すぐに右ミヨシで本命あがりました。
あれ?と思って海面を見ていたら通常朝の流しではトモからポイントに入っていくんですがおそらくミヨシから入ってる。。
チャンスか?と思ったら本命のそれと分かるアタリ!
小さくなさそうなのでとにかく1枚目は大事にとゆっくりあげて2.4kgをゲットしました。
が、喜ぶのもつかの間で中乗りさんから「奥さんもかかってる」と。

こんなことってある?と本当に思いました。笑
とにかくバラシを避けたいので、魚はバケツに放り込んでフォローへ。
少しドラグが緩めでしたが、ゆっくりと巻き上がってるしミヨシで隣の私が竿を出してないのでゆっくりやりとりしてもらいます。
そしてあがってきたのは自分のを上回る2.9kgでした。

さすがとしか言いようがない。笑
プレッシャーからも解放されたようでとても喜んでいました。
まだ開始1時間ですが2.4kgと2.9kgなので、正直もういつ沖上がりでもいいと。。
そして2枚ともサイズがいいのでこの日は締めずにイケスへ。
そこから船のあちこちで魚がかかりますが、本命だけではなくサメやタチウオなどいろいろ混じってました。
自分たちももちろん2枚目を狙っていきますが、なかなか続かず10時過ぎには船上が静かになってしまいました。
それでも午後になればまた潮上になって有利になると思っていたんですが、この日の風向きが南向きだったからか午後の上げ潮でもポイントには最後に入るという状況。
そして風も強くなりミヨシ大丈夫?と思うほどでした。
ずっと何もないと眠くなるもので、竿を出しながらウトウトしそうだったんですが、隣から「来たよ」と奥さまが。
急いで竿を上げ見に行きますが、ドラグも出ず巻き上がっています。
ドラグ締めた?と聞くとちょっと締めたと言うので1kgくらいがあがってくるのかなと思ったら浮いてきたのは3kgオーバークラス。
え?え?
後から聞いたらすごい引いてたと。左腕が痛いと。。
ガッツリとフッキングしていたことと、PEラインは前日に新品に巻き直していたからか、フックも伸びずによくまぁ。。
中乗りさんが軽量するとなんと3.4kgでした。
20Lクーラーはこれ以上入りませんが、時間いっぱいまで粘りましたがこれで終了、沖上がりとなりました。
帰港後イケスを見るとこんな感じ。

大型マダイが悠々と泳いでおりました。笑
そして船長さんから「さすが花を持たせたね」と。。いえいえこれが実力なんでしょう。笑
結果、奥さまが2.9kg、3.4kgの2枚。私は朝の2.4kg1枚でしたが、充分過ぎです。
とても楽しい1日を過ごせました。

奥様の3.4kgは帰宅後長さを測ったら61cm。久々のロクマル超え。素晴らしいです。
いつもは一人でまっすぐ帰宅ですが、帰りにかつやで2人でかつ丼食べました。
暖かい豚汁が冷えた体に染みました。うまかった。。
さて、次はエギングかな。。
と言うことで、この1年は休みをとりながらも在宅勤務をしていることが多かったわけですが、奥さまも仕事を休んでくれたので久しぶりに夫婦で東京湾タイラバに行ってきました。奥さまは2023年初釣りです。
起床は3時。
同じ県内とは言え、奥さまが船に乗るとなるとなるべく釣りがし易いポジションを確保したいので早めに船宿に向かいます。
前回到着11番目でミヨシもトモも取れなかったんですが、それより早く到着したのになんと18番目。。
それでも少しでもよいポジションが取れればと思っていたら別の釣りもので釣り座争奪戦があったようで、なんと左ミヨシから2つ並んでポジション確保できました。
予報では波も高くないのでよかったです。
出船30分前には支度を終えて船へ。
馴染みの船長が声をかけてくれますが、久しぶりの奥さま同伴ということで話も弾みます。
奥さまのタイラバも最後に乗船したのはコロナ前で、2018年12月。。4年ちょっとぶりです。
それでも船長さんや中乗りさんからすると奥さまが乗船すると必ず釣るイメージがあるようで、私はそれでほぼ毎回いじられてきたのですが後から聞いたら逆に奥さまにはプレッシャーだったそうな。
お客さんは結構多く片側11名。船長からは心配されましたが奥さまはミヨシの一段高いところでやると覚悟を決めました。笑
潮汐:大潮
前回の潮回りでも型がよい本命がたくさんあがりましたが、今回の潮回りも前日から鯛船は出船しており釣果は今回もよさげ。
狙う場所もずっと同じということでポイントを目指します。

ということで前回同様狙う水深は70m前後が主体です。
潮が動いてるのでヘッドは100g縛りの指示。
ドラグとブレーキ調整だけして簡単に最近の傾向だけレクチャ。
奥さまもそれなりの経験積んでますのであとは任せます。
自分は前回釣行で思うところがあり、すぐにラバーパーツを買いにいったんですがさっそく新作ラバーから投入です。
前回、自分に本命が来たのは終了時刻10分前。
今回は少し早めに来てくれると嬉しいなと思っているところにさっそくトモの方で本命があがります。
朝から活性は悪くない。
出船前に船長から「いつも自分が巻くスピードより遅めに」とアドバイスがあったので素直に実行してましたが、すぐに右ミヨシで本命あがりました。
あれ?と思って海面を見ていたら通常朝の流しではトモからポイントに入っていくんですがおそらくミヨシから入ってる。。
チャンスか?と思ったら本命のそれと分かるアタリ!
小さくなさそうなのでとにかく1枚目は大事にとゆっくりあげて2.4kgをゲットしました。
が、喜ぶのもつかの間で中乗りさんから「奥さんもかかってる」と。

こんなことってある?と本当に思いました。笑
とにかくバラシを避けたいので、魚はバケツに放り込んでフォローへ。
少しドラグが緩めでしたが、ゆっくりと巻き上がってるしミヨシで隣の私が竿を出してないのでゆっくりやりとりしてもらいます。
そしてあがってきたのは自分のを上回る2.9kgでした。

さすがとしか言いようがない。笑
プレッシャーからも解放されたようでとても喜んでいました。
まだ開始1時間ですが2.4kgと2.9kgなので、正直もういつ沖上がりでもいいと。。
そして2枚ともサイズがいいのでこの日は締めずにイケスへ。
そこから船のあちこちで魚がかかりますが、本命だけではなくサメやタチウオなどいろいろ混じってました。
自分たちももちろん2枚目を狙っていきますが、なかなか続かず10時過ぎには船上が静かになってしまいました。
それでも午後になればまた潮上になって有利になると思っていたんですが、この日の風向きが南向きだったからか午後の上げ潮でもポイントには最後に入るという状況。
そして風も強くなりミヨシ大丈夫?と思うほどでした。
ずっと何もないと眠くなるもので、竿を出しながらウトウトしそうだったんですが、隣から「来たよ」と奥さまが。
急いで竿を上げ見に行きますが、ドラグも出ず巻き上がっています。
ドラグ締めた?と聞くとちょっと締めたと言うので1kgくらいがあがってくるのかなと思ったら浮いてきたのは3kgオーバークラス。
え?え?
後から聞いたらすごい引いてたと。左腕が痛いと。。
ガッツリとフッキングしていたことと、PEラインは前日に新品に巻き直していたからか、フックも伸びずによくまぁ。。
中乗りさんが軽量するとなんと3.4kgでした。
20Lクーラーはこれ以上入りませんが、時間いっぱいまで粘りましたがこれで終了、沖上がりとなりました。
帰港後イケスを見るとこんな感じ。

大型マダイが悠々と泳いでおりました。笑
そして船長さんから「さすが花を持たせたね」と。。いえいえこれが実力なんでしょう。笑
結果、奥さまが2.9kg、3.4kgの2枚。私は朝の2.4kg1枚でしたが、充分過ぎです。
とても楽しい1日を過ごせました。

奥様の3.4kgは帰宅後長さを測ったら61cm。久々のロクマル超え。素晴らしいです。
いつもは一人でまっすぐ帰宅ですが、帰りにかつやで2人でかつ丼食べました。
暖かい豚汁が冷えた体に染みました。うまかった。。
さて、次はエギングかな。。
2023年03月13日
3/11出撃
この週末金曜日、当初は釣りに行こうと思い年度末のノルマ有休を一つ消化しようともくろんでいたのですが前日の仕事からの帰宅が遅く疲れて断念しました。
で、結局有休はそのままで在宅勤務してるし。。
やることが多いので仕事の消化はできましたがストレスも増。
奥さまから鯛のムニエル食べたい!とお願いされましたので、予約を入れて土曜日に東京湾タイラバに出撃してきました。
前回よりも少し早めに自宅を出ましたが、ミヨシ・トモは取れませんでした。
左ミヨシの2番目を確保です。
潮汐:中潮
すっかり春の陽気と言いますか、朝は少し寒かったですが服装は厳寒期の重装備ではなく晩秋仕様でしょうか。
寒さよりもスギ花粉が心配。
さて、前日の釣果はと言うと、なんかメチャクチャ釣れてます。それもいいサイズばかり。
昨日行っておけばよかった?なんてことは言いません。笑
釣りはタラレバとか無いですね。笑
前日朝から釣れたというポイントから船を流し始めますが水深70m。深い。。
ひと流し目からトモの方で本命釣れてます。
やはりサイズがいい。こりゃ期待大。
船を入れ直すたびに本命があがり、ポイント移動しても本命あがる。。それも全部サイズがいい。
東京湾どうした?という感じです。
どうせ朝はトモばかりだろうという感じでしたが、胴でも釣れる。。
そして隣の方が4kg近い鯛をあげました。
しかし自分にはそれらしいタッチもなく時間だけが過ぎていきます。

ずっとタチウオ船団の近くを流しているんですが、タチウオらしいアタリもありません。
午後になり、ついにミヨシ側でも釣れます。やはりサイズがいい。
ん-、なんで私だけ釣れない??
そして13:30くらいになり、ついにアタリが。
がどうにも小さい。
あれ?かかれば大きいんじゃ。。
焦ってたので本命と思っていましたが、あがってきたのはイシモチ。。
周囲の釣り人がイシモチを釣っているのを何度も見てきましたが、実は初めて釣りました。
手ぶら帰宅は嫌だったのでキープ。。
でもこれで何かこう気持ちがリセットされたんですよね。
これだけ船上釣れてて自分だけ釣れなくてもそれも釣り。
たくさん釣れてるので残業あるか分かりませんが、とりあえず沖上がり定刻まであと1時間半。自分の釣りをしようと。
それでももう定刻まで10分というところで、周囲もまったく釣れない状態でしたので半分以上あきらめていたんですが、トモの方で本命かかりました。
本命いるじゃんと思ったとたん、自分にもやっと本命のそれと分かるアタリが。。
なんかすごく嬉しかったです。
奥さまにムニエル食べさせてあげれるって(本当にそう思った 笑)。
あがってきたのは1.4kgの立派な鯛でした。

結局、たまたま流したその場所にだけ口を使う鯛がいたのか、自分含め3枚があがりました。
後から知ったんですが、私とあと常連さんが1人だけ本命をあげれていない状況だったそうで、結局その後残業1時間あったのですが、船上誰も鯛をあげることはありませんでした。
一番大きな鯛を釣ったのは初心者の方だったそうで。
釣りってそうゆーもんですね。笑
翌日、次男のリクエストで刺し身を1人前だけ用意し、カマ焼きは奥さまと次男。イシモチは私が塩焼きで頂きました。

そしてリクエストに応え鯛のムニエルを作りました。
ちょっとレモンの酸っぱさが弱かったようで酸味が寂しかったですが、美味しいと喜んでもらえてよかったです。
そろそろ暖かくなってきたので、奥さまの初釣りですかね。
で、結局有休はそのままで在宅勤務してるし。。
やることが多いので仕事の消化はできましたがストレスも増。
奥さまから鯛のムニエル食べたい!とお願いされましたので、予約を入れて土曜日に東京湾タイラバに出撃してきました。
前回よりも少し早めに自宅を出ましたが、ミヨシ・トモは取れませんでした。
左ミヨシの2番目を確保です。
潮汐:中潮
すっかり春の陽気と言いますか、朝は少し寒かったですが服装は厳寒期の重装備ではなく晩秋仕様でしょうか。
寒さよりもスギ花粉が心配。
さて、前日の釣果はと言うと、なんかメチャクチャ釣れてます。それもいいサイズばかり。
昨日行っておけばよかった?なんてことは言いません。笑
釣りはタラレバとか無いですね。笑
前日朝から釣れたというポイントから船を流し始めますが水深70m。深い。。
ひと流し目からトモの方で本命釣れてます。
やはりサイズがいい。こりゃ期待大。
船を入れ直すたびに本命があがり、ポイント移動しても本命あがる。。それも全部サイズがいい。
東京湾どうした?という感じです。
どうせ朝はトモばかりだろうという感じでしたが、胴でも釣れる。。
そして隣の方が4kg近い鯛をあげました。
しかし自分にはそれらしいタッチもなく時間だけが過ぎていきます。

ずっとタチウオ船団の近くを流しているんですが、タチウオらしいアタリもありません。
午後になり、ついにミヨシ側でも釣れます。やはりサイズがいい。
ん-、なんで私だけ釣れない??
そして13:30くらいになり、ついにアタリが。
がどうにも小さい。
あれ?かかれば大きいんじゃ。。
焦ってたので本命と思っていましたが、あがってきたのはイシモチ。。
周囲の釣り人がイシモチを釣っているのを何度も見てきましたが、実は初めて釣りました。
手ぶら帰宅は嫌だったのでキープ。。
でもこれで何かこう気持ちがリセットされたんですよね。
これだけ船上釣れてて自分だけ釣れなくてもそれも釣り。
たくさん釣れてるので残業あるか分かりませんが、とりあえず沖上がり定刻まであと1時間半。自分の釣りをしようと。
それでももう定刻まで10分というところで、周囲もまったく釣れない状態でしたので半分以上あきらめていたんですが、トモの方で本命かかりました。
本命いるじゃんと思ったとたん、自分にもやっと本命のそれと分かるアタリが。。
なんかすごく嬉しかったです。
奥さまにムニエル食べさせてあげれるって(本当にそう思った 笑)。
あがってきたのは1.4kgの立派な鯛でした。

結局、たまたま流したその場所にだけ口を使う鯛がいたのか、自分含め3枚があがりました。
後から知ったんですが、私とあと常連さんが1人だけ本命をあげれていない状況だったそうで、結局その後残業1時間あったのですが、船上誰も鯛をあげることはありませんでした。
一番大きな鯛を釣ったのは初心者の方だったそうで。
釣りってそうゆーもんですね。笑
翌日、次男のリクエストで刺し身を1人前だけ用意し、カマ焼きは奥さまと次男。イシモチは私が塩焼きで頂きました。

そしてリクエストに応え鯛のムニエルを作りました。
ちょっとレモンの酸っぱさが弱かったようで酸味が寂しかったですが、美味しいと喜んでもらえてよかったです。
そろそろ暖かくなってきたので、奥さまの初釣りですかね。
2023年02月20日
2/18出撃
今年の初釣り以来ですが、やっと釣行してきました。
金曜日は仕事は休みを取ったんですが病院めぐり。。内服薬を処方してもらったり、診断書作成の依頼をしてきたりで原チャリで走り回ってましたが、段々と暖かくなってきたのを肌で感じましたね。
そしてふと土曜日に釣りに行こうかなと。笑
思い立ったらということで行ってきました。東京湾タイラバ。
いつもの時間にいつもの船宿に着いたんですが、なんだか混んでる。。
目当てのタイ船ではなく別の釣り物ですごい人。。
タイ船は空いておりまして、並んだ順はかなり後ろだったのですが左ミヨシをゲットできました。
出船です。
潮汐:中潮

ナライの弱風ということで東京湾はめちゃくちゃ凪てました。
タイラバ日和。
おまけに厳寒期に比べると少し暖かいくらいです。
今回はグローブの中にあのマグマカイロを仕込んだんですが、やはり外だと火傷するような熱さは感じない。笑
ポケットに入れておくとすごい熱いんですが、グローブの中だと直接外にはさらされてはいませんが熱くならないんですね。。
そしてやっとNewブーツがデビュー。

デッキシューズなので濡れた甲板でも滑らないんですが、ビニール片とか落ちていて踏むとデッキは滑ります。注意注意。
履き心地抜群だしいい感じです。色も白のサロペットにマッチしていていい感じ。
8名乗船ということで釣り人も少ないんですが、ほぼ常連客でして朝から右ミヨシの方と中乗りさんとずっとおしゃべりしてました。
さて、朝の流しは水深40mくらいからです。
いきなり右トモの方で本命あがります。
続けて右胴で本命あがります。いずれも良型。
朝イチから本命上がるのは珍しい。。
朝からコンスタントに本命あがりますが、なかなかミヨシ両舷でアタリも出ません。
それでもリーリングしてると変なアタリが出ます。
薄々分かってはいましたが正体はタチウオでした。
右ミヨシの方が水面までドラゴンサイズをあげてきますがバラシ。
自分はアシストラインからスパッといかれました。。
それでも朝のお祭りの感じは10時くらいには静かになり、まったりとした時間が過ぎていきます。
午後から深場へ移動。狙う水深は80m。

中潮ということで潮もまったりな感じではありますが、海は凪なので着底も取り易い時間が続きます。
ここでまた甘噛みのアタリが出るもすぐに口を離す感じが手に取る様に分かりました。。
それを隣で竿を出す船長に見られており、いろいろとアドバイスを頂きまして。。
そこからはタイがラバーをくわえても離さない離さない。笑
もちろんフックがどこにかかるか?は、運もあるとは思いますが、アドバイスをもらってからは何故か順調に。
枚数は3枚と竿頭ペースで進んでいきますが、型が欲しいところ。
船中あと1人で全員安打らしく残業時間に突入。
ここで再度水深40m付近の朝に調子のよかったエリアへ移動しますがすぐにアタリ。
これも小さいなと思っていたらホウボウでした。
そして続けてタイらしいアタリ。
船長からももうゆっくり慎重に!と声が飛び、明らかに今日イチの引きを楽しみながらも半分恐怖。笑

なんとか1.4kgあげれました。
本命4枚は堂々の竿頭でした。
終日暖かったし、楽しんでリフレッシュでき、最高の一日になりました。
さ、次は10年ぶりのアジングです。笑
金曜日は仕事は休みを取ったんですが病院めぐり。。内服薬を処方してもらったり、診断書作成の依頼をしてきたりで原チャリで走り回ってましたが、段々と暖かくなってきたのを肌で感じましたね。
そしてふと土曜日に釣りに行こうかなと。笑
思い立ったらということで行ってきました。東京湾タイラバ。
いつもの時間にいつもの船宿に着いたんですが、なんだか混んでる。。
目当てのタイ船ではなく別の釣り物ですごい人。。
タイ船は空いておりまして、並んだ順はかなり後ろだったのですが左ミヨシをゲットできました。
出船です。
潮汐:中潮

ナライの弱風ということで東京湾はめちゃくちゃ凪てました。
タイラバ日和。
おまけに厳寒期に比べると少し暖かいくらいです。
今回はグローブの中にあのマグマカイロを仕込んだんですが、やはり外だと火傷するような熱さは感じない。笑
ポケットに入れておくとすごい熱いんですが、グローブの中だと直接外にはさらされてはいませんが熱くならないんですね。。
そしてやっとNewブーツがデビュー。

デッキシューズなので濡れた甲板でも滑らないんですが、ビニール片とか落ちていて踏むとデッキは滑ります。注意注意。
履き心地抜群だしいい感じです。色も白のサロペットにマッチしていていい感じ。
8名乗船ということで釣り人も少ないんですが、ほぼ常連客でして朝から右ミヨシの方と中乗りさんとずっとおしゃべりしてました。
さて、朝の流しは水深40mくらいからです。
いきなり右トモの方で本命あがります。
続けて右胴で本命あがります。いずれも良型。
朝イチから本命上がるのは珍しい。。
朝からコンスタントに本命あがりますが、なかなかミヨシ両舷でアタリも出ません。
それでもリーリングしてると変なアタリが出ます。
薄々分かってはいましたが正体はタチウオでした。
右ミヨシの方が水面までドラゴンサイズをあげてきますがバラシ。
自分はアシストラインからスパッといかれました。。
それでも朝のお祭りの感じは10時くらいには静かになり、まったりとした時間が過ぎていきます。
午後から深場へ移動。狙う水深は80m。

中潮ということで潮もまったりな感じではありますが、海は凪なので着底も取り易い時間が続きます。
ここでまた甘噛みのアタリが出るもすぐに口を離す感じが手に取る様に分かりました。。
それを隣で竿を出す船長に見られており、いろいろとアドバイスを頂きまして。。
そこからはタイがラバーをくわえても離さない離さない。笑
もちろんフックがどこにかかるか?は、運もあるとは思いますが、アドバイスをもらってからは何故か順調に。
枚数は3枚と竿頭ペースで進んでいきますが、型が欲しいところ。
船中あと1人で全員安打らしく残業時間に突入。
ここで再度水深40m付近の朝に調子のよかったエリアへ移動しますがすぐにアタリ。
これも小さいなと思っていたらホウボウでした。
そして続けてタイらしいアタリ。
船長からももうゆっくり慎重に!と声が飛び、明らかに今日イチの引きを楽しみながらも半分恐怖。笑

なんとか1.4kgあげれました。
本命4枚は堂々の竿頭でした。
終日暖かったし、楽しんでリフレッシュでき、最高の一日になりました。
さ、次は10年ぶりのアジングです。笑
2023年01月08日
1/6出撃
明けましておめでとうございます。
コロナ禍の中での3回目の新年を迎えました。
行動制限の無い年末年始休暇ということで、年末にはタイラバで釣り納めをし何とか本命が釣れました。
1/6、家族は皆新年の仕事が始まっていますが私の会社はまだ休暇。。笑
と言うことで一人で家にいても退屈ですし、今年一発目も東京湾タイラバで初釣りに行ってきました。
年末と同じで寒い寒い。
が、年末釣行に比べれば風も弱いし波もそれほどという予報なので防寒さえしていれば大丈夫。と思っていました。。笑
潮汐:大潮
釣り納め釣行は悪天候だったので釣り人も少なかったんですが、今回もそれほど多くありません。
前回とほぼ同じ、右舷ミヨシから2番目に釣り座を構えました。

ただ、前回と違うのは船着きに行ったら船の調子が悪いということで、急きょ別の船が用意されたこと。
キャビンが無く、ミヨシの方に声をかけて先端付近に寝そべってポイントまで移動しないととにかく冷たい風が刺さる。笑
波飛沫があるような状況だったらヤバかったですね。。
最初のポイントからやや深場攻め。狙う水深は約60m。
朝から高活性で賑やかな船上って、あまり東京湾タイラバでは見ないんですが、1時間くらいした頃から周囲でアタリが出始めます。
けど残念ながらあがってくるのは赤い鯛ではなく黒い方。
立て続けに4枚くらいあがりました。
そんな中、自分にも朝の早い時間からアタリが出ましたが、どうも本命とは違う感触。
そしてあがってきたのは。。巨大ホウボウでした。

間違いなく今まで釣ったホウボウの中ではレコードサイズ。
結局検寸せずでしたが、約50cmくらいでした。とにかく太い。笑
新年早々、早めのおみや確保で少し安心です。あとは本命があがってくれればというところ。
が、そこから修行モードの始まりでした。

何度となくポイント移動し、船を入れ直しを繰り返しますが本命が誰にもかからない時間が続きます。
ふと移動中に遠くを見たらそう深場でもないエリアに20隻以上の大船団ができています。
タチウオなんでしょうか?
冬のタチウオは深場で電動リールが東京湾でも定番と思ってましたが。。
帰宅後ネットをチェックしたらいつも乗るタチウオルアー船もガッツリ出船してました。
冬のタチウオも脂が乗ってそうでおいしそうではあるのですが、1年中大船団で釣ってたら数減らないか?という思いも頭をよぎり。。
今年の夏にタチウオジギングに行ってみたら何か感じるかもしれませんね。。
さて、今回も午後のあげ潮になれば好転して時合も来るだろうとぼんやりと考えていたのですが、昼前に突然アタリが出ました。
船上第1号で本命ゲット。水深は約80m。

ちょうど1kgくらいの食べ頃サイズです。
初釣りから本命が釣れて大満足。
そこから船上盛り上がるということもなかったので、通りすがりの本命の鼻先にタイラバが落ちたんでしょうか。とにかく嬉しかったです。
その後、残業までしましたが船上が盛り上がることはなく、ただミヨシでキャストしていた方が立て続けに本命をあげたくらいでした。
連続ヒットしている時に隣で見ながら何かヒントはないか?と考えてましたが結局何も見つからず。。
斜めに引いてることが有効なんでしょうか。。まだまだ奥が深いなといろいろと考えさせられましたね。
初釣りで本命も釣れ、大満足の釣行ではあったんですが、今回いつもと船が違うことで誰かしら魚が釣れた後にずっと足元から水が出ていました。(いつもは水はバケツで汲む)
ハーフブーツの上からサロペットが被さるという状況でブーツの中が濡れるわけがないのですが、なぜか沖上がり後ブーツの中はびちょびちょ。。それも両足。。
よく見るとところどころに接着が剥がれたような隙間が。。
長いこと使ってきた船用ブーツですが、いい機会なので買い換えることにしました。
正月セールの内に買いに行かないと。。
コロナ禍の中での3回目の新年を迎えました。
行動制限の無い年末年始休暇ということで、年末にはタイラバで釣り納めをし何とか本命が釣れました。
1/6、家族は皆新年の仕事が始まっていますが私の会社はまだ休暇。。笑
と言うことで一人で家にいても退屈ですし、今年一発目も東京湾タイラバで初釣りに行ってきました。
年末と同じで寒い寒い。
が、年末釣行に比べれば風も弱いし波もそれほどという予報なので防寒さえしていれば大丈夫。と思っていました。。笑
潮汐:大潮
釣り納め釣行は悪天候だったので釣り人も少なかったんですが、今回もそれほど多くありません。
前回とほぼ同じ、右舷ミヨシから2番目に釣り座を構えました。

ただ、前回と違うのは船着きに行ったら船の調子が悪いということで、急きょ別の船が用意されたこと。
キャビンが無く、ミヨシの方に声をかけて先端付近に寝そべってポイントまで移動しないととにかく冷たい風が刺さる。笑
波飛沫があるような状況だったらヤバかったですね。。
最初のポイントからやや深場攻め。狙う水深は約60m。
朝から高活性で賑やかな船上って、あまり東京湾タイラバでは見ないんですが、1時間くらいした頃から周囲でアタリが出始めます。
けど残念ながらあがってくるのは赤い鯛ではなく黒い方。
立て続けに4枚くらいあがりました。
そんな中、自分にも朝の早い時間からアタリが出ましたが、どうも本命とは違う感触。
そしてあがってきたのは。。巨大ホウボウでした。

間違いなく今まで釣ったホウボウの中ではレコードサイズ。
結局検寸せずでしたが、約50cmくらいでした。とにかく太い。笑
新年早々、早めのおみや確保で少し安心です。あとは本命があがってくれればというところ。
が、そこから修行モードの始まりでした。

何度となくポイント移動し、船を入れ直しを繰り返しますが本命が誰にもかからない時間が続きます。
ふと移動中に遠くを見たらそう深場でもないエリアに20隻以上の大船団ができています。
タチウオなんでしょうか?
冬のタチウオは深場で電動リールが東京湾でも定番と思ってましたが。。
帰宅後ネットをチェックしたらいつも乗るタチウオルアー船もガッツリ出船してました。
冬のタチウオも脂が乗ってそうでおいしそうではあるのですが、1年中大船団で釣ってたら数減らないか?という思いも頭をよぎり。。
今年の夏にタチウオジギングに行ってみたら何か感じるかもしれませんね。。
さて、今回も午後のあげ潮になれば好転して時合も来るだろうとぼんやりと考えていたのですが、昼前に突然アタリが出ました。
船上第1号で本命ゲット。水深は約80m。

ちょうど1kgくらいの食べ頃サイズです。
初釣りから本命が釣れて大満足。
そこから船上盛り上がるということもなかったので、通りすがりの本命の鼻先にタイラバが落ちたんでしょうか。とにかく嬉しかったです。
その後、残業までしましたが船上が盛り上がることはなく、ただミヨシでキャストしていた方が立て続けに本命をあげたくらいでした。
連続ヒットしている時に隣で見ながら何かヒントはないか?と考えてましたが結局何も見つからず。。
斜めに引いてることが有効なんでしょうか。。まだまだ奥が深いなといろいろと考えさせられましたね。
初釣りで本命も釣れ、大満足の釣行ではあったんですが、今回いつもと船が違うことで誰かしら魚が釣れた後にずっと足元から水が出ていました。(いつもは水はバケツで汲む)
ハーフブーツの上からサロペットが被さるという状況でブーツの中が濡れるわけがないのですが、なぜか沖上がり後ブーツの中はびちょびちょ。。それも両足。。
よく見るとところどころに接着が剥がれたような隙間が。。
長いこと使ってきた船用ブーツですが、いい機会なので買い換えることにしました。
正月セールの内に買いに行かないと。。